チェックネイルのやり方とカラー別デザイン集【秋冬版】
今やネイルの定番デザインとなっているチェックネイル。
夏に人気が爆発したチェックネイル。夏に流行したということもあって、チェックネイルに対して【夏】というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
クリアベースに透明感のあるホワイトのチェック、ブルーベースに透け感のあるホワイトチェック・・・、など夏らしくて清楚な感じのデザインが大人気でしたね。
しかし実はこのチェックネイル、色のセレクトや組み合わせを変えることで、秋冬にもピッタリのデザインに仕上げることもできるんです!
ここでは、チェックネイルのやり方と秋冬にピッタリなチェックネイルのデザインをいくつかご紹介したいと思います。

チェックネイルは大人女子にこそおすすめ
皆さまは「チェックネイル」と聞いて、どのようなイメージを思い浮かべますか?
「子どもっぽい」
「カジュアルになってしまいがち」
なんてイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
確かにチェック柄って、ひとつ間違えるととんでもなくダサくなったり、野暮ったい感じになってしまったりすることがありますよね。しかしチェックの幅やデザインを工夫すると、とってもオトナで洗練された仕上がりになるんですよ!?
チェックネイルは大人女子にこそおすすめのデザインですので、ぜひチャレンジしてみてください!
3STEP!チェックネイルのやり方
それではさっそく、チェックネイルのやり方についてみていきましょう!
これまで色々なネイルデザインのHow toをご紹介してきたかと思いますが、その中でも今回のチェックネイルは特に簡単ですので、セルフネイル初心者さんにもとってもおすすめです!
STEP1:ベースを塗る
まずは、ベースカラーを塗っていきましょう。
夏ならばクリアベースのままでもいいのですが、今回は秋冬のデザインということで、しっかりとベースカラーを塗って、仕上がりにある程度の“重み”を持たせたいと思います。
ちなみにベースカラーですが、「この色がいい」という決まりはありません。ホワイトやベージュのような薄めカラーを塗るとチェック模様が映えますし、逆に、濃い目のカラーをベースに選び、クリア感のあるカラーでチェック柄を描いてベースカラーが透けてくる感じを楽しむ、というのもいいでしょう。
※ちなみに今回は、ベースカラーにホワイトをセレクトしています。
STEP2:縦ラインを塗る
ベースを塗り終わったら、チェック模様を描いていきます。
細筆にジェルを少量取り、まずは縦ラインを描きましょう。
慣れるまでは真っ直ぐな線を描くのが難しいかもしれませんが、それはそれで、ルーズな感じになって可愛いと思います。
むしろ、あまりキッチリとした線を引くよりは、少し“くずした”感じのラインにしたほうが大人な感じに仕上がります。
STEP3:横ラインを塗る
次に、チェック柄の横ラインを描いていきます。
ラインの大きさとライン間の幅とが同じくらいになるようにすると、キレイなチェック模様になります。
ちなみにチェックのラインですが、あまりジェルをつけすぎないで、「少し薄いかな?」くらいな感じで描いていくのがポイントです。そうすると、適度な“透け感”がでて、子どもっぽくなったり、野暮ったい感じになったりするのを防げます!
色々なチェックネイルのバリエーションを楽しむ
上では定番のチェックデザインをご紹介しましたが、実はこのチェックネイル、色々なバリエーションを楽しむことができます。「普通のチェック模様にはもう飽きちゃった!」なんて方は、すこしデザインを変えて、チェックネイルを楽しんでみるのもいいかもしれませんね。
ラインの太さを変えてみる!
チェックネイルのアレンジ、まずはラインの太さを変えてみましょう。
太めのラインと細めのラインとを組み合わせるだけなのですが、とっても洗練されたデザインになります。
今回は、イエローベースにクリアを混ぜたブラックジェルでチェック柄を描いてみました。
ラインのカラーを変えてみる
チェックネイルのアレンジ法としては、ラインのカラーを変えてみる、というのもおすすめです。
セルフネイラーさんの中には「細いラインを描くのがちょっと苦手」という方も多いかと思いますが、このデザインはカラーを変えるのが少し面倒なだけでラインの太さは均一ですので、不器用さんでも簡単にアートすることができます。
ただしこのアレンジをする時は、カラー選びを慎重に行いましょう。特に濃い目のカラーと薄めのカラーを組み合わせるときは、試しにネイルチップ等にチェック模様を描いてみて、相性がいいかどうか確かめてみることをおすすめします。
ちなみに今回は、優しい雰囲気のパステル系カラーをセレクトしてみました。同じ雰囲気のカラーを組み合わせると、とりあえず間違いはないと思いますよ!?
ななめチェックも可愛い!
チェックネイルのアレンジ、最後は「ななめチェック」です。
ななめチェックとはその名の通りチェック模様をただ“ななめ”にするだけのアレンジなのですが、これがまた不思議なことに、普通のチェック模様とは全く違った雰囲気に仕上がります。
ちなみにこのななめチェック、同じ幅のラインにするよりは、太めのラインと細めのラインとを組み合わせるのがオススメです。また、ポイントでラメのラインを使うと、デザインにしまりが出ますよ!
どうしてもチェックネイルが上手くできない時の裏技
ここまでチェックネイルのやり方について解説してきましたが、セルフネイル初心者さんの中には、どうしても上手くチェック模様を描くことができない、という方も多いのではないかと思います。
また、利き手のアートをする場合、なかなか思い通りにラインをひくことができませんよね。
しかし安心してください!どんな不器用さんでも綺麗なラインをひくことができる、“裏技”があるんです!
マスキングテープを使おう!
その裏技とはズバリ、マスキングテープを活用する、というもの。
今やマスキングテープは、お洒落アイテムのひとつとなっていますよね。手帳やノートなどをマスキングテープでデコレーションしている、という方も多いのではないでしょうか?
実はこのマスキングテープには、他のテープにはない“良いトコロ”があります。
それはズバリ、「貼ってもキレイに剥がせる!」というコト。
この特徴を活かせば、マスキングテープを使ってとても綺麗なチェック模様を描くことができるのです!
やり方はとっても簡単!
ベースジェルを塗った後、好きな幅にカットしたマスキングテープを爪に貼りましょう(縦ラインから)。そして、その上からジェルを塗り、そっとマスキングテープを剥がして硬化させます。
次に、同じ要領で横のラインにマスキングテープを張り、同じようにジェルを塗ってテープを剥がし、硬化させれば、あっという間にチェックネイルの完成、というわけです!
今でこそ色々なデザインがあるマスキングテープですが、そもそもマスキングテープというのはテープを張っている部分に塗料がつかないようにするためのものですので、ある意味これが本来のマスキングテープの使い方と言えるかもしれませんね!
「カラー別」おすすめのチェックネイルデザイン
チェックネイルは、カラーやラインの幅、向きを工夫することでいろいろなデザインを楽しむことができます。ここからは、おすすめのチェックネイルデザインを、カラー別にご紹介していきます。
セルフネイルをしたり、ネイルサロンでオーダーしたりするときの参考にしてくださいね!
今年のトレンド「ダスティカラー」
まずは、ダスティカラーからです。
皆様、ダスティカラーについてご存知ですか?ダスティカラーというのは少しグレーがかったような感じの色のことで、2015年の秋冬は、ちょっとくすんだ感じのダスティカラーがトレンドとなっています。
グレーを混ぜる、というと何となく「地味であまり可愛くない」というイメージを持ちがちですが、そんなことはありません。ダスティパステルやグレイカラーなど、女性らしい優しさが感じられ、ネイルに使うにはとってもおすすめです!
今回は、ライトグレーとダスティパステルイエロー、ダスティパステルピンク、ダスティパステルブルーの4色を使ったデザインにしてみました。
ライトグレーの部分は細めのラインでチェック模様を描き、イエローベースの部分は太目のラインでチェック模様を描くことで、オトナ可愛くて洗練されたデザインに仕上がっています。
清楚系ホワイト
次は、ホワイトベースのチェックネイルです。
ホワイトベースにオーソドックスなチェック柄を描く・・・。もちろんそれも素敵なのですが、今回は少し、オトナな感じに仕上げてみたいと思います。
といっても特別難しいことをするわけではなく、ベースカラーを塗った後、黒のジェルを使って細めのラインを描くだけでOKです。また、全ての指をチェック柄にするのではなく、人差し指と薬指はベージュでカラーリングし、簡単なポイントアートを施しました。
たったこれだけなのですが、とってもお洒落で都会的なデザインに仕上がっていますよね!
そう、チェックネイルというのは、ラインの太さやライン間の幅を工夫するだけで、ものすごくお洒落な感じになるのです!
ちなみにこのデザインですが、ベースにイエローやボルドー、ネイビーといったカラーを使ってもいいですし、ブラックベースにホワイトのラインをひく、というのもおすすめです!
女子力UP!ピンク系
次は、ピンク系のチェックネイルです。
女性のほとんどが好きであろうピンクですが、ネイルに取り入れるとなると、しかもそれがチェックネイルとなると、どうしても子供っぽくなってしまいがちですよね・・・。
そんなときは、
●オトナ系カラーをプラスする
●チェック柄を斜めにする
という方法で対処しましょう!
例えば、こんな感じはいかがでしょうか?ピンクを基調としつつも、クリーム色やライトグレーといったオトナカラーを組み合わせ、さらにななめチェックを描いています。また、太めのラインと細めのラインとを組み合わせることで、オシャレ度高めな仕上がりになっています。
ナチュラルなんだけど洗練されていてとってもお洒落、なんて女性、素敵だと思いませんか!?
SEXYボルドー
次は、ちょっぴりセクシーなボルドーのチェックネイルです。
昨年の秋冬に人気が大爆発したボルドーですが、今年の秋冬も引き続き大流行の予感が!そこでボルドーを使ったチェックネイルのデザインについても、しっかり押さえておきましょう。
今回は、こんな感じのデザインにしてみました。
ボルドーの部分はシンプルに逆フレンチ×ラメラインに、そしてチェックの部分はグレージュとボルドーを使って模様を描きました。もちろんボルドーベースにチェック柄を描くのも素敵なのですが、ここはあえて、ボルドーの部分はそのままに、ポイントでチェックを取り入れることでオトナな雰囲気に仕上がります!
可愛い!ミント系カラー
最後は、ミントカラーのチェックネイルです。
今年の春に流行したミントカラー。可愛くもあり、清楚でもあり、オトナ女子にはピッタリのお色ですよね。ミントカラーというと春夏のイメージがありますが、普通のミントカラーに少しだけグレーを加えることで、秋冬っぽい雰囲気に仕上げることができます。
つまり、春夏に使ったミントカラーにグレーを混ぜてダスティミントにしてしまう、というわけですね!
今回は、ダスティミントにホワイトジェルでチェック柄を描き、ポイントでシルバーラメをあしらいました。また、全ての指をミントにするのではなく、所々にダスティイエローを取り入れることで、全体的に柔らかい雰囲気にしています。
イエローベースの所はラメでチェックを描きましたが、ホワイトやダスティミントのチェック柄にしても可愛いともいますよ!
さっそくチェックネイルにチャレンジしてみよう!
いかがでしたか?
子どもっぽいイメージがあるチェック柄ですが、デザインやお色次第でとってもオトナな雰囲気を楽しめます。チェックネイルは初心者さんでも簡単にアートすることができますので、皆様もぜひ、チェックネイルにチャレンジしてみてくださいね!