ジェルネイルをセルフでオフするやり方【ネイリスト直伝】
ここ何年かの間でジェルネイルをセルフでする方が多くなっています。特にジェルネイルが身近になってきたことで楽しみやすくなっているのも事実ですね。
そこで、ジェルネイルのオフのやり方を知っていますか?と質問したらみなさんはどう答えるでしょう?
意外に知られていないのがジェルネイルのオフのやり方です。ここではそんなジェルネイルをセルフでオフする方法を紹介いきましょう。

「ハードジェル」と「ソフトジェル」でオフの方法が違う
ジェルネイルでも「ハードジェル」と「ソフトジェル」の2つに別れます。セルフネイルで使われるジェルは主に「ソフトジェル」です。
ではここで、ハードジェルとソフトジェルの違いについて紹介しておきましょう。
ハードジェルとは
ハードジェルは文字通り硬さのあるジェルになります。スカルプチュアのように強度があり、長さを出すときに便利なジェルです。また、大きなストーンを硬化によって留めるために使用することもできます。
しかし、デメリットとしてアセトンなどのリムーバーを使用して落とすことができないので、削ってオフする必要があり、自爪を削ってしまうこともあります。
特にセルフネイルでは自爪を薄くしてしまう原因にもなりますね。実際にハードジェルは市販でも少なく、セルフネイルを楽しむ方の多くはソフトジェルを使っています。
メリットを活かすのであれば、仕上げにコーティングするように、ハードジェルを使うと爪を傷めることもないですね。
ソフトジェルとは
ソフトジェルは、アセトンや専用のリムーバー、アセトン入りの除光液などでもオフできるので、セルフネイルを楽しむ方にはおすすめのジェルになります。
自爪が長い方には自爪を活かしたジェルネイルを、また長さをキープしたいのに爪が綺麗に伸びない方など、長さを出さないタイプのジェルネイルに有効的に使用できます。
スカルプチュアやハードジェルのように変色する心配もなく、初心者の方にもおすすめできるのがソフトジェルですね。
市販のジェルネイルと言われているものは、「ソフトジェル」が多く実際の長さ出しなどの用途には使わないことも特徴です。
長さを出すことを考えるとジェル自体に柔軟性があるので、ジェルのみでの長さ出しは難しいと言えますね。チップオーバーレイなどハーフチップを使っての長さ出しならソフトジェルでも強度が保てるので、私はそちらをおすすめしています。
ジェルネイル(ソフトジェル)をセルフでオフする正しい方法・手順
ジェルネイルをセルフで行うことはあっても、劣化や伸びてリフトした部分を剥がしてしまう方がとても多いですね。
しかしそのやり方では自爪を傷めてしまいます。ジェルネイルの理想的なオフのやり方を紹介しますので、みなさんも是非参考にしてみてくださいね。
ジェルネイルをオフするのに必要なもの
ジェルネイルのオフのときに必要なものを紹介しておきましょう。左側から、
※コットン(アセトンを浸透させるために使用)
※ウッドスティック(浮いたジェルを取り除くときに使用)
※メタルプッシャー(アセトンで浮かせたジェルを取り除くとき、またラインストーンを取るときに使用)
※ファイル(グリッド100~150)(ジェルネイル部分を削るために使用。目の粗いものがおすすめです)
※アセトン(ジェルをオフするために使用)
※キューティクルオイル、ネイル美容液(指先の乾燥防止のために使います)
こちらは100円ショップでも購入できる指先の保護クリップです。アルミホイルで巻いて固定するのに便利なアイテムです。オフは基本片手ずつおこなうので、5本セットのものでOKです。
アルミホイルが浮いてしまうことでアセトンが浸透しにくくなることがあります。また、手先を使った作業をスムーズにおこなうことができるので、セルフでは特に重宝するアイテムです。
ジェルネイル(ソフトジェル)をオフする手順
では、上記の道具を使ってジェルネイル(ソフトジェル)をオフする工程を紹介していきましょう。
ネイルパーツは先に取る
ジェルネイルでパーツを使っているとき、上からトップコートジェルを塗って硬化していると思いますが、オフする頃には剥げかけていたりしていることもあります。こういった大きめのアクセサリーはアセトンを使う前に取れるものは先に取ってからオフするようにします。
メタルプッシャーを使用してパーツを取っていきます。自爪ではないので、多少強めにパーツ取りをしても大丈夫です。
上のパーツだけを取り除いた状態にします。取り除きにくい場合はファイルを使って落としても大丈夫です。
ファイリング
トップコートジェルやカラージェルに傷を付けてアセトンを浸透させやすくするためにやすりを使用します。大体目の粗さはグリッド100~150くらいが目安です。
また、ファイルをするときは自爪に近い部分の往復掛けは避けるようにします。その他の部分のファイルは往復掛けでも問題はありません。
あくまでもアセトンを浸透させやすくする工程なので、ファイルでジェルネイルのオフをするわけではないということも理解しておきましょう。
アセトンで溶かす
次にアセトンでジェルを溶かしていきます。コットンが浸るくらいアセトンを使用します。コットンは真ん中から割いて凸凹面につけることでよりアセトンが浸透しやすくなります。
アルミホイルで指1本ずつコットンの上からしっかり巻いていきます。この状態で5分程度アセトンが浸透するまで待ちましょう。
プッシャーやスティックで剥がしていく
アセトンが浸透したところで浮いたジェルネイルを剥がしていきます。
アセトンが浸透してジェルが浮いた状態です。ヒビが入ったように割れて剥がしやすくなっています。
プッシャーで剥がしていきます。このとき無理に浮いていないジェルや柔らかくなったジェルの部分を剥がさないように気をつけます。一度メタルプッシャーで取り除いてもう一度アセトンに着けておきます。同じく5分程度置くのが理想です。
二度目には強く押し上げてしまうことを防止するために、ウッドスティックを使用します。自爪に優しいアイテムです。二度目は自爪にも気を配ってジェルオフをするようにこころがけましょう。
アセトンの浸透が足りない場合は3度目くらいまでおこなっても大丈夫です。ジェルオフが完成した状態です。ジェルネイルをするときに密着しやすいように表面を削っているので、その面が出てくる状態になります。
バッファで表面の凹凸をフラットにする
次は表面を整える工程に入ります。
今回使用するのは、100円ショップセリアの「ブロックバッファー」です。4段階のステップで爪の表面をなめらかにするすぐれもの!です。100円ショップで購入できるのでかなりお手軽なアイテムです。普通のバッファーを使用する場合は、グリッド220~240がおすすめです。
まずは目の粗いグリッドからやすりをかけていきます。今回使用したバッファーもわかりやすくステップで表示されていますが、グリッドの目は高いほど目が細かくなります。自爪にやすりをかけるときは往復掛けをしないように気をつけましょう。
表面の凸凹面をならすことができたら、磨きに入ります。順序はバッファーに書いているままでOKのです。
ステップ2でほぼ完成の状態です。
最後に艶を出します。ジェルネイルのオフをしたら最後にトップコートを塗る方もいらっしゃいますが、より自爪の負担を少なくするために何も付けないというのもおすすめですね。ここまででジェルネイルのオフは完成です。
ジェルネイルをオフした後の自爪ケア
ジェルネイルのオフをしたら、キューティクルオイルで爪の付け根の部分のケアを行いましょう。また、爪の美容液などもあれば併用するとより爪に優しいケアができると思います。アセトンは揮発性が高いため、オフ後は爪も皮膚も乾燥しがちです。保水、保湿で爪と指先の皮膚の保護をこころがけましょう。
ジェルネイルをセルフでオフする際の注意点
ジェルネイルをセルフでオフすることが大切だということはわかっていただけたと思います。では、ここからはジェルネイルをセルフでオフするときに注意したいことをいくつか紹介しておきましょう。
オフする際はアセトンの取り扱い方に注意
ジェルネイルをオフするときに使用する「アセトン」ですが、ジェルネイルを溶かす性質があるくらいですから取り扱いの注意もいくつかあります。
まずは「火気厳禁」ということです。引火性液体なので、火元を避けて保存、使用する必要があります。もちろんセルフネイルでは、タバコを吸う、台所でコンロを使うなどの際、オフしながらは絶対にしないようにしましょう。
また、自爪へのダメージも否めません。ジェルネイルをオフできるということは、プラスチック製のものを溶かすだけの強い性質だということです。
オフに使用する際の時間も短めに分けながら行うのはできるだけ自爪へのダメージが少なくなることを考えてのことです。アセトンを使う場合は、時間を短くすることでダメージも少なくなるというように考えましょう。
手で無理に剥がさない
ジェルネイルのオフで間違っているとわかっているのにやってしまうのがこの「無理に剥がす」ことです。
リフトしているところからウッドスティックなどを使って無理矢理剥がす方も多いと思いますがこれはNGです。
爪の表面に受けるダメージは大きくなりますし、剥がす必要のない自爪を一緒に剥がしてしまうことも多いのでやってはいけないと言えます。
その間違った方法を繰り返してセルフネイルをしていると爪は薄くもろくなってしまいます。剥がれてしまったのであれば仕方ありませんが、自分で剥がすという方法は正しいとは言えません。必ず紹介した方法でジェルネイルのオフを行うようにしましょう。
自爪と一緒に少しずつ切るのはNG
伸びてしまった部分だけ自爪と一緒にカットする方もいらっしゃるかと思いますが、これもNGです。
長さを出している部分ならカットしてからオフをすることは問題ありませんが、自爪と一緒にカットしてしまうと、カットの際に勢いで割れたジェルネイルの部分に自爪がくっついてそのまま一緒に剥がれることがあります。
それによって爪も一緒に剥がれてしまい、肌が露出したり自爪部分がガタガタになったりしてしまうこともあります。
ショートにしてからオフしたいのであれば、ファイルを使って自爪ごと短くすることがおすすめです。しかしファイルをかけるときも、往復掛けをしないことで自爪の負担にならないように配慮するようにしましょう。
アセトン入りの除光液でジェルネイルをオフできるの?
100円ショップキャンドゥのアセトン入り除光液です。ノンアセトンの除光液とは違い、すばやくマニキュアを落とす効果があります。
アセトンでオフをおこなうのであれば、アセトン入りの除光液を使えばジェルオフができるのでは?と思いますよね。答えから言えば、落とせないことはないというところです。
アセトンが入っている除光液は、本来ラメやアクセサリーパーツを取りやすくするために、除光液に配合されているものであり、除光液がメインになります。アセトンのようにしっかりジェルネイルをオフする用のものではないことを認知しておきましょう。
実際に同じくらいの時間コットンに浸しておいてみましたが、表面が白くなるくらいであまり変わらないというのが結果です。
15分以上除光液に皮膚をつけるのはやはり肌にもよくありませんし、乾燥や皮膚トラブルのもとにもなります。
ジェルのオフが遅い程度ならおすすめできますが、今ではアセトンやジェルリムーバーが100円ショップでも販売されている時代ですので、そちらを使ってジェルネイルをオフするのが一番かなと思います。
<まとめ>
ジェルネイルのオフはしっかり、その後のケアもとても大切なことがわかっていただけたのではないでしょうか。
綺麗に指先を飾ることも大切ですが、何よりも自爪の健康があってこそという部分が一番です。
是非、セルフでのオフをするときの参考にしていただければと思います。健やかにセルフネイルを楽しめるようにオフの知識も入れておきましょうね。