ケイト ブラウンシェードアイズN 口コミ・全6色比較
ドラッグストアで気軽に購入することができるケイトの化粧品ですが、中でも人気が高いのは「整形級の彫りの深さが手に入る!」と評判のブラウンシェードアイズNです◎
今回はケイト ブラウンシェードアイズNの全6色「BR-1」「BR-2」「BR-3」「BR-4」「BR-5「BR-6」を購入して、カラーの違いや外国人風に見せる使い方などを詳しくご紹介していこうと思います。
また、私以外のケイト ブラウンシェードアイズNの体験者の口コミに加え、肌色の違い「ブルーベース」「イエローベース」によっても異なってくるおすすめカラーもお伝えしていきますよ。

ケイト ブラウンシェードアイズNの特徴
目元の彫りを深く見せることができる「ケイト ブラウンシェードアイズN」ですが、ここではその特徴についてご紹介します。
考え抜かれたカラー配置パレットで簡単に外国人風メイクが完成
ケイト ブラウンシェードアイズNのパレットには「ハイライトカラー」「ミディアムカラー」「ディープカラー」の基本3色に加え、ラメ感がキレイな「ブロンザー」や立体感を演出するための「フェイクシェードパウダー」が配置された全5色◎
考え抜かれたカラー配置は、説明書通りに塗っていくだけで外国人のような掘り深メイクが完成します。
特にブロンザーとフェイクシェードパウダーのWパウダーは目元に強烈な印象と凹凸を与えるので、くっきりと彫りの深いメイクに仕上げることが可能!
ツヤ感がUPして輝く目元に☆
ケイト ブラウンシェードアイズNは、2017年8月に発売された比較的新しいアイシャドウです。
それ以前は「ケイト ブラウンシェードアイズ」という名前で発売されていたのですが、こちらはケイト ブラウンシェードアイズNよりもパール感やツヤ感が控えめになっていますよ!
リニューアルしたケイト ブラウンシェードアイズNなら、華やかなツヤ感きらめくパール感で「攻め」のメイクが完成◎
柔らかい粉質で肌にぴったりフィット♡
ケイト ブラウンシェードアイズNは、彫りの深い目元に仕上げることの他にも「使用感が抜群にいい」という特徴があります。
柔らかい粉質はチップに取り出しやすく、肌の上にすっとなじんでキレイに発色してくれます。乾燥しやすいまぶたでも長時間寄れることがないのは、しっとりとした粉質のおかげといってもいいでしょう◎
ケイト ブラウンシェードアイズの口コミ
リニューアルした「ケイト ブラウンシェードアイズN」ですが、さっそく愛用者から寄せられている口コミを集計してみました!
多かった意見をまとめてあるので、これからケイト ブラウンシェードアイズNの購入を考えている人の参考になれば幸いです。
良い口コミ
・このパレットひとつでアイメイクが完了する
・キレイなグラデーションが作れる
・ラメ感が派手すぎずちょうどいい
・パールが細かくて上品
・粉落ちしないからメイクがしやすい
・持ちがよくて化粧直ししたことがない!プールに行っても全然平気
・長時間たってもよれない
・オレンジが強めのカラーは夏メイクに最適
・とにかくコスパがいい
・ノーズシャドーを使うと目元に立体感が出る
・全色使える色で無駄にならない
・派手になりすぎず目力UPできる
・プチプラのくせに優秀すぎる
・質感がしっとりとしていて伸びがいい
悪い口コミ
・色味はいいけどキラキラ感がすごい(スキニー)
・ノーズシャドーを上手く使いこなせない
・チップが使いにくい
・粉飛びが気になった
・時間が経つとグラデーションが崩れやすくなる
・まぶたへの色素沈着がひどくて使用をやめた
・チップで付けるとかなり濃く付いてしまう
・もう少しラメ感が欲しかった
<私のコメント>
ケイト ブラウンシェードアイズN体験者の約9割が高評価を付けているのに対して、個人的には「まぶたへの色素沈着が…」というレビューに驚き!
まぶたの皮膚はその他の皮膚に比べて特別薄く、ちょっとした刺激を受けたり合わない成分を使用したりするとトラブルになりかねないんだな~と感じました。
その他は特に気になる口コミはなく、安定したケイトの使用感のよさを再認識することができました◎
ケイト ブラウンシェードアイズNは、「がっつりメイク派さん」だけではなく「薄化粧派」さんからも支持されている様子で、幅広い年齢層の人から大好評でした。
ということで、色素沈着は気になりますがさっそくブラウンシェードアイズN全6色「BR-1」「BR-2」「BR-3」「BR-4」「BR-5「BR-6」を購入してレビューしていきたいと思います!
ケイト ブラウンシェードアイズを買ってみた
「BR-1」「BR-2」「BR-3」「BR-4」「BR-5「BR-6」と6色展開のケイト ウンシェードアイズNを全色購入してみました!ここでは、それぞれの色味の違いや試用感についてご紹介していこうと思います。
ブラウンシェードアイズN「BR-1」パーリィ
ブラウンシェードアイズ「BR-1」パーリィはベーシックなニュートラルブラウンで、ツヤ感がとってもキレイに発色します。
ゴールド感が華やかさを演出してくれるので、休日のメイクとしても活躍してくれそう♪
ラメ感のあるブラウンゴールドカラーは、お肌の赤みが気になる「イエベ」さんに最適なカラーですよ!
上記の画像は、実際にブラウンシェードアイズN「BR-1」パーリィを塗布してみたものです。
イエベタイプの私にはとってもしっくりとくる色味で肌にぴったりと吸い付くように色が乗るので、付け心地も気持ちがいいです◎
ツヤ感もキレイに出ますが、控えめに塗るとそこまでギラギラしすぎないのでとっても使いやすいのが印象的でした。
ブラウンシェードアイズN「BR-2」スキニー
ヌーディーなベージュブラウンの色味であるブラウンシェードアイズN「BR-2」スキニーは、ツヤ感やラメ感は引き続き安定していますが、パーリィよりもオレンジ味のかかった発色でした。
オレンジブラウンという印象の強いブラウンシェードアイズN「BR-2」スキニーは、小麦肌さんにも色白さんにも似合うカラー◎
「元気よく見せたい!」「フレッシュさを出したい!」というときにおすすめです。
ブラウンシェードアイズN「BR-3」セピア
エレガントなピンクブラウンカラーが大人気のブラウンシェードアイズN「BR-3」セピアは、6色の中で最も支持を得ている色です◎
ピンク系の色味が目元のくすみ感をパッと明るくさせてくれるので、血色の悪い「ブルベ」さんには最適のカラーでしょう。
上記の画像ではちょっとピンク系の色味が分かりにくいのですが、上記でご紹介した2色よりも「ワインレッド」のような発色でとっても女っぽいカラー。
イエベの私でも、違和感なく使用することができそうです。
ブラウンシェードアイズN「BR-4」カッパー
シックなブロンズブラウンが魅惑的なブラウンシェードアイズN「BR-4」カッパーですが、こちらの色は「オレンジ系の発色です」とお伝えしたスキニーよりもさらに明るいオレンジ色に発色します。
上記の画像ではかなり薄めに色を乗せていますが、それでもしっかりとオレンジ系ブロンズの発色が確認できますよね◎
キラキラと繊細に輝くラメが目元の印象をググッと明るくしてくれるので、目元の彫りをより深くしたいという人に最適です。
ブラウンシェードアイズN「BR-5」テラコッタ
続いてブラウンシェードアイズN「BR-5」テラコッタですが、こちらも「パーリィ」「カッパー」に続いてのオレンジ系カラー!
ベースカラーに発色のいいオレンジ色が配色されているので、パレットの使い方次第ではブラウンシェードアイズNの中でも特にオレンジ感を強く出せる色味になります。
「オレンジ系ブロンズカラーが好き!」「目元の凹凸をはっきりとさせたい」という人は、テラコッタに決まり♪
ブラウンシェードアイズN「BR-6」マット
その他の色味と比べるとベースカラーにパール感がないブラウンシェードアイズN「BR-6」マットは、その名の通り「マットに仕上がる」自然なブラウン色です◎
上段に配置されているカラーはマットですが、下段のカラーには繊細に輝くラメの入ったブラウンカラーも用意してあるので、パレットの使い方次第で「マットに」「ゴージャスに」と2通りのメイクが楽しめるでしょう。
実際にブラウンシェードアイズN「BR-6」マットをまぶたの上に乗せてみると、ラメ感のない仕上がりがなんとも自然で気に入ってしまいました♡
ベースカラーを重ね塗りすればガッツリ彫りの深いメイクにもできますし、ふんわりと塗布すればナチュラルメイク派さんでもハマってしまいそうな仕上がりに!
他の色味に比べてパーツ感やツヤ感は抑え気味なので、血色をよく見せたいブルベさんよりもイエベさんにおすすめなカラーだなと感じました。
ケイト ブラウンシェードアイズNの成分
カネボウの公式サイトでブラウンシェードアイズの成分を調べてみると、全6色全てが同じ成分から成り立っていることが判明!
以下に全成分を記載してみるので、気になる人はチェックしてみてください。
先日レビューした「キャンメイク パーフェクトスタイリストアイズ」は、カラーによって成分が異なっていました。
そのため「カラーによって使用感や伸びなどの使用感が違う」という現象が起こってしまいましたが、ケイト ブラウンシェードアイズはどのカラーを使用しても安定したつけ心地と伸びのよさやフィット感を体感することができましたよ◎
それもこれも、全色の成分がきちっと整っていることの表れだと断言しても過言ではないかもしれませんね。
ケイト ブラウンシェードアイズNの使い方
ケイト ブラウンシェードアイズNは、使い方次第でナチュラルに仕上げられたり外国人風メイクが完成します。
下記でご紹介する使用方法は、ブラウンシェードアイズNの箱裏に記載されている基本的な使用方法◎
【基本的な使用方法】
(1)チップの太い方にハイライトカラーをとり、上下まぶた全体に軽くのばす。
(2)チップの細い方にミディアムカラーをとり、アイホールに重ねる。
(3)チップの細い方にディープカラーをとり、目の際にライン的に入れる。下まぶたは目尻から1/3程度入れる。【よりホリ深く、大きな目元に仕上げるポイント】
●太いチップにフェイクシェードパウダーをとり、眉頭の下「トリックホール」に入れる。
●指にブロンザーをとり、上まぶた全体にさっとひとぬり。立体感が出て、ホリの深さが強調されます。
●涙袋の下(下まぶたの影のできる部分)に、フェイクシェードパウダーを細くひとはけ。目の縦幅がアップ。
慣れるまではちょっとややこしい使い方だと思うので、できればこちらの説明を見ながらアイメイクを行いましょう。
また、ブラウンシェードアイズN本体には使い方の説明書きがないため、メイク方法をしっかりと覚えられるまでは箱を保存して置かれることをおすすめしますよ!
ケイト ブラウンシェードアイズを使ってみた感想・評価
さっとひと塗りするだけで彫りの深い印象的な目元に仕上がる「ケイト ブラウンシェードアイズN」。ここでは総合評価に加え、ブラウンシェードアイズNの良かった点やイマイチだった点についてまとめてみようと思います。
ケイト ブラウンシェードアイズの良かった点
・カラーが肌にぴったりとフィットして落ちにくい
・ディープカラーがアイライン代わりになる
・ツヤ感がとってもキレイで上品
・目元がパッと華やかになる
・印象的で彫りの深い目元に仕上げることができる
・パレットの使い方によってツヤ感やラメ感を調節できる
・どの色も落ち着いた大人のカラーで30歳以降の女性にも使いやすい
・ドラッグストアで購入できるから気軽に試すことができる
などなど、ケイト ブラウンシェードアイズNの良かった点はたくさんあります♪
特に実感したのは「どの色も使える!」ということ。
ベースカラーはもちろんのこと、使用量が少ないことから残ってしまいやすいディープカラー…実はこのディープカラーは「アイラインの代わり」として使用することができるので、ベースカラーがなくなってしまってもディープカラーをラインとして使用することができるのです◎
プチプラなのにしっかりと発色して上品&印象的な目元に仕上げてくれる「ケイト ブラウンシェードアイズ」でした。
ケイト ブラウンシェードアイズのイマイチだった点
ケイト ブラウンシェードアイズのイマイチだった点を挙げるとすれば…真っ先に思い浮かぶのが「色味が似ていてどれを選べばいいのか分かりにくい」ということ!
私は全6色を購入したのでよかったのですが、6色の中から1色を選ぼうとしている人には色が似ていて仕上がりのイメージを掴みづらいのでは?と感じました。
ということで、以下に「好みに合わせたおすすめカラー」をざっくりとご紹介してみますね◎
・ツヤ感を抑えてマットに/自然に仕上げたい→マット
・オレンジ系ブラウンカラーで彫りを深く/印象的な目元へ→テラコッタorカッパー
・肌の赤みが気になるタイプの人/ゴールド系の色味に仕上げたい人→パーリィorスキニー
ケイト ブラウンシェードアイズはこんな人にオススメ
・エキゾチックな見た目に仕上げたい人
・アイメイクはやや濃いめ〜濃いめの人
・目元の彫りを深く見せたい人
・カラコンをしている人(W効果でハーフ顔に)
・30歳以降の大人な女性
・プチプラでもしっかりとした使用感や持ちのよさを求める人
ケイト ブラウンシェードアイズは、特に上記のような特徴を持つ女性におすすめのアイテムだと感じました。
カラーによって「肌の赤みを調和させてくれるもの」や「血色をよく見せてくれるもの」などがあるので、自分の肌タイプ(イエベorブルベ)によってカラーを変えてみるといいかもしれませんね◎
ちなみに、数日間の使用では「まぶたへの色素沈着」は確認できず!
ただ、敏感肌さんやアレルギー体質の人はまぶたへのトラブルも否定できないので、慎重にブラウンシェードアイズNの使用を進めてみてくださいね。