セザンヌ クリアマスカラ【口コミ・使い方】効果は?私の評価
セザンヌ クリアマスカラを使ってみた感想・評価、感じた効果、レビュアー以外のセザンヌ クリアマスカラ体験者の口コミ、使い方や成分などの解説を記載しています。

セザンヌ クリアマスカラの特徴
スクールメイクやナチュラルメイクに、いまや必須の透明マスカラ。
さまざまなコスメブランドから透明マスカラは販売されていますが、アイテムや使い方によっては、乾くと白っぽくなってしまうものもあるようです。
そんな中、「綺麗に仕上がる」と人気なのが、セザンヌから販売されているクリアマスカラです。
セザンヌと言えば、今でこそ、コスパ最強のプチプラコスメの定番としてSNSなどで話題になっていますが、実は50年以上続く老舗コスメメーカー。
クリアマスカラを含めて、セザンヌのアイテムは、全国のドラッグストアやスーパーで広く販売されています。
身近なお店で、しかも手頃な値段で購入できるというのがセザンヌの大きな魅力ですが、さらに品質にもこだわっており、販売されているコスメは、全て日本製!プラスαの安心感を与えてくれますね!
カラー:1種
その他:パンテノール、シルクエキス配合、無香料
一般的な透明マスカラの相場は、1本1,000円前後ですが、セザンヌ クリアマスカラは1本400円(税抜)です。
プチプラコスメの中でも、ズバ抜けて安い価格と言えるでしょう。もちろん、人気の理由は、価格が安いというだけではありません。
「まつ毛にツヤを出し、綺麗に仕上げてくれる」、「優秀すぎて手放せない」という長年の愛用者が多いことからも分かるように、機能性をしっかり兼ね備えた優れものです。
気楽に試せて失敗が少ないので、「透明マスカラってどう使うの?」「どれを買えば良いかわからない」という初心者さんにも、セザンヌ クリアマスカラはお勧めです。
透明マスカラのメリット
セザンヌ クリアマスカラに限らず、透明マスカラを使ったことがないと、どう使えば良いのか、わからない人も多いと思います。
透明だから「塗っても塗らなくても同じなのでは・・・?」と思う人もいるのではないでしょうか?
そこで、透明マスカラを使うメリットを詳しくご紹介します。
①まつ毛にツヤがでる
濃いメイクがNGの職場や学校の場合でも、クリアマスカラを使えば、清楚で印象的な目元に仕上げることができます。就職活動中に使うのもお勧めです。
②まつ毛の毛流れが整う
髪の毛と同じように、まつ毛にもクセがあります。生える方向がバラバラだったり、横向きになっていたり、まつ毛自体が細くて弱々しい人もいます。クリアマスカラは、そんなまつ毛の毛流れを整えてキープすることができます。
③まつ毛のカールをキープできる
下がりがちなまつ毛も、ビューラーとクリアマスカラを使えば、くるんと上向きカールを維持できます。
④普通のマスカラの持ちを良くしパンダ目を予防できる
普通のマスカラの下地やトップコートとして、クリアマスカラを使うことで、ツヤを出し、持ちを良くすることができ、パンダ目予防にもなります。
⑤マツエクを美しく見せる
お湯で落とせるタイプの透明マスカラは、マツエクの上からでも使うことができます。既にご紹介したように、毛流れを整え、ツヤ感をプラスすることで、マツエクをつけたてのような状態に見せることができます。
セザンヌ クリアマスカラの成分
セザンヌ クリアマスカラの全成分はこちらです。
クリアマスカラの注目の成分は、パンテノールです。
パンテノールは、私達の毛を生み出す細胞、その名も『毛母細胞』を活性化させる効果があり、育毛アイテムには欠かせない成分です。
また、加水分解シルクはまつ毛に浸透し、保湿する効果が期待できます。まつ毛を育てる『マツイク アイテム』としても使えそうですね!
一方、エタノール、フェノキシエタノールが、比較的高い割合で配合されているので、目元に刺激や違和感がある場合は、使用を控えたほうが良さそうです。
また、BGは目に入ると刺激を感じる成分なので、扱いには十分に注意しましょう。
セザンヌ クリアマスカラの口コミ
セザンヌ クリアマスカラのネット上での口コミをチェックしてみました。
さすがセザンヌ クリアマスカラはロングセラーアイテムだけあって、使用している年代も幅広く、用途もさまざまでしたが、多くを占めているのは10代~20代のようです。
たくさんの口コミの中から、目立った意見をピックアップしてみました。
・まつ毛に自然なツヤが出る
・カールキープ力がある
・普通のマスカラの下地として使っても自然に仕上がる
・マツエクが長持ちする
・普通のマスカラのトップコートとして使うとパンダ目にならない
<悪い口コミ>
・カールキープ力はあまりない
・付け過ぎると白いダマが出来る
・単体では変化が感じられない
・スクリューブラシが大きくて使いづらい
・マスカラ液が濁ってくる
<私のコメント>
セザンヌ クリアマスカラは良い口コミが非常に多く、ほとんどの人が何度もリピートしているようです。中には、「20年も使い続けている」「親子で使っている」という人もいて、驚きました。
さすが、老舗メーカー「セザンヌ」のロングセラーアイテムです。
セザンヌ クリアマスカラの良い口コミの多くは、「ツヤが出る」、「カールが落ちない」といったもので、スクールメイクやナチュラルメイクに大活躍しているようです。
他にも、マスカラのベースやトップコートとして使っている人、またマツエクの保護のためにセザンヌ クリアマスカラを使っている人などからも高い評価を得ているようです。
番外編ではありますが、なるほど!と思ったのは、透明でパンダ目になる不安が一切ないため、「セザンヌ クリアマスカラをスポーツするときに使う」という人がいたこと。
一人ひとりのライフスタイルに応じて、さまざまなシーンで使えるのが、クリアマスカラの大きな魅力です!
ただ、気になったのがセザンヌ クリアマスカラのカールのキープ力に関して。
良い口コミもある一方で悪い口コミも多く、インターネットのレビューサイトなどを見ても賛否両論でした。
口コミやレビューを見るうちに気付いたことは、キープ力に関して良い評価を付けている人達の多くが、クリアマスカラを塗った後にビューラーでカールを付けているということ!
こういった使い方が、カールのキープ力と関係しているかどうかは、後ほど実際に試してみたいと思います。
他に目立ったセザンヌ クリアマスカラの悪い口コミは、「ブラシが大きくて扱いにくい」という声でした。
「もう少し小ぶりなら・・・」、「コームタイプが良い」という意見が多く見られました。多少の不満はありつつも、「この価格だから許せる」と使い続けている人もいるようです。
セザンヌ クリアマスカラを買ってみた
セザンヌ クリアマスカラを実際に購入してみました。
大きく『ロングセラー』と書かれた、かなりシンプルなパッケージです。「あれこれ迷ったけど、『ロングセラー』の一言で購入を決めた」という人もいるようです。
大きさは通常のマスカラサイズ。
口コミでは悪い評価が多かったブラシは、確かに大きめです。
最近のマスカラのブラシは、さまざまなタイプがあり、細かいところも塗りやすくできていますが、こちらは特にカーブが付いているわけでもなく、あまり工夫はなさそう。
昔のマスカラのブラシってこんな感じだったかも・・・と、アラフォーの私は、懐かしさを感じます。
セザンヌ クリアマスカラの口コミを見ていると「相変わらず、ブラシが大きい」という人もいたので、昔から変わっていないのかもしれませんね。
セザンヌ クリアマスカラを色々な使い方で試してみた
実際にセザンヌ クリアマスカラを使ってみたいと思います。
何もしていない状態のまつ毛がこちらです。
セザンヌ クリアマスカラの使い方は、とても簡単!
目の中央、目頭、目尻の順に、まつ毛の根元からゆっくりと押し上げるように塗ります。
この方法で、いくつかの使い方を試してみました。
①【ビューラー → クリアマスカラ】の順で使ってみた
何も塗っていない時と比較して、全体的にぼやけた目元がハッキリする印象があります。
まつ毛が程よく束になるので、黒っぽさがアップし、ツヤ感も出ます。ビューラーをした分、まつ毛はやや上向きにカールしています。
朝クリアマスカラを塗って、一日化粧直しをせずに過ごし、夕方の状態がこちらです。
全体的に落ち気味です。
黒っぽいツヤが失われ、ややぼんやりとした目元の印象に戻りつつあります。カールは、何もしないときよりは上がっているものの、塗布直後と比べると、確実に落ちています。
②【クリアマスカラ → ビューラー】の手順で使ってみた
塗布直後の状態は、①とほぼ変わらない仕上がりでした。
②の方法のほうが、カールが上がりやすく、型がしっかりと定着する感じがありました。
ただビューラーは、クリアマスカラがしっかり乾いてから行う必要があるので、①の使い方よりは、わずかに時間が掛かるのが難点です。
夕方の様子はこちらです。
塗布直後と比べると、カールはやや落ち着いてはいるものの、まだ毛先がちゃんと上がっているのが分かります。
口コミ通り、セザンヌ クリアマスカラが完全に乾いてからビューラーを使うことで、確かにカールを長持ちさせることができるようです。
③セザンヌ クリアマスカラをベースコートとして使ってみた
普通のロングタイプのマスカラの下地として、セザンヌ クリアマスカラを使ってみました。
普通のマスカラを単体で使うよりも、かなりロング感がアップし、カールもしっかり上がりました。
マスカラ単体で使うときよりも、適度な束感があり、ガッチリ固まるように感じました。
夕方の状態がこちらです。
カールは、塗布後の状態とほとんど変わっていないように感じます。パンダ目になることもなく、しっかり定着していました。
やわらかさはなく、まつ毛がバチっと固まる感じがしますが、ベースコートとしては堅実な働きをしていると思います。
④セザンヌ クリアマスカラをトップコートとして使ってみた
普通のマスカラを塗った後、トップコートとして使ってみました。
先に普通のマスカラを塗り、完全に乾ききってから、クリアマスカラで仕上げました。ロング感は普通のマスカラの時と変わりませんが、しっかりカールしています。
③の使い方と比べると、束感や、ガチっと固まる感じがない分、自然な仕上がりです。
夕方の状態がこちらです。
カールがわずかに落ちてきているように感じますが、目元全体の印象は、塗布直後とあまり変わらず、キープされているほうだと思います。
パンダ目にもなっておらず、③と比べると、軽い付け心地で日中過ごせました。
クリアマスカラが濁る!?
ネット上でセザンヌ クリアマスカラについて調べていると、「使っているうちに、マスカラ液が白濁してくる」という現象に悩む人が多くいるようです。
セザンヌ クリアマスカラを使う際に、まつ毛に付着していたファンデーションやアイメイクがブラシに付き、マスカラ液に混ざることが変色の原因だと思いますが、濁ったまま使い続けても、衛生上、問題はないのでしょうか?
気になったので、この点について、セザンヌ化粧品に問い合わせをしてみました。
すると、
との回答を得ました。
「白濁していても、していなくても、開封後は2ヶ月~3ヶ月のうちに使い切ることをお勧めします。」とのことでした。
必ず白濁するということであれば、ボトルに色を付けて、中が見えないようにしてくれると良いのに・・・と思ってしまいましたが、品質に直接関わらないところで、コストを出来る限り抑えるからこそ、プチプラが実現しているので、使用する側も妥協が必要なのかもしれません。
セザンヌ クリアマスカラを使ってみた感想・評価
もともと、自分のまつ毛が長い人の場合は、セザンヌ クリアマスカラ単体での使用でも、十分に目元の変化を楽しむことができます。
しかも専用リムーバーが不要で、お湯で簡単に落とせるので、クレンジングの手間も掛かりません。
普段マスカラを使わないことが多い私も、セザンヌ クリアマスカラなら気軽に使えて、ぼやけた目元がパッチリ&ハッキリするので、手放せないアイテムになりました。
セザンヌ クリアマスカラの使い方としては、断然、カールキープ力の高い【クリアマスカラ → ビューラー】の順をお勧めします。
普通のマスカラと併用する時は、自然に仕上げたいならトップコートとして、アイメイクをバッチリ決めたいならベースコートに使うと良いと思います。
他にも、眉毛の毛流れを整えるために使うこともできます。
用途に応じて、使い方が自由自在なのが、クリアマスカラならではの魅力だと思います。
とりあえず1本あれば、色々なバリエーションで使えるので、持っていて損はなさそう。
1本400円(税抜)というのも、お財布に優しいですね!
最後に、セザンヌ クリアマスカラを実際に使ってみて、私が感じた良かった点とイマイチだった点をまとめてみたので参考にしてください。
・黒くツヤっぽく仕上がる
・ぼんやりした目元がハッキリする
・パンダ目になる心配がない
・乾いても白くならない
・とにかく安く、色々な用途で活躍してくれるので、コスパ最高!
<セザンヌ クリアマスカラのイマイチだった点>
・透明なので、ロング効果やボリューム効果はなく、まつ毛が短い人には物足りない
・時間とともにツヤ感は失われる
・使い方によっては、カールが落ちやすい
・ブラシが大きく、扱いにくい
・マスカラ液が濁ってくるので、気になる
<セザンヌ クリアマスカラはこんな人にオススメ>
・自まつ毛が長くて、普通のマスカラだとバサバサしてしまう人
・ナチュラルな目元に仕上げたい人
・スクールメイク用のアイメイクアイテムを探している人
・マスカラ下地やトップコートとして、手軽に使えるアイテムを探している人
・エクステの上から使える透明マスカラを探している人