ソンバーユ 口コミ 全身のお肌・髪の毛・頭皮・爪に使ってみた
ソンバーユを購入して、全身のお肌はもちろん、髪の毛や頭皮、爪、鼻の穴に塗って効果を確かめてみましたので感想を書きます。私以外のソンバーユ体験者の口コミや成分などの解説も行います。

ソンバーユとは
昔から“万能薬”として親しまれてきた馬油。ドラッグストアに行けば、いろんなタイプの馬油が置いてあるので、一度は見聞きしたことがある人がほとんどではないでしょうか。
でも実際の使い方となると、イマイチ詳しくは知らなかったりしますよね。
今回は、馬油の中でも“元祖”とも呼ばれる『薬師堂 ソンバーユ』の特徴や使い方を、詳しくご紹介します。
こちらがソンバーユです。
容量:75ml
価格:2,160円
ソンバーユは、薬師堂というメーカーが製造している最良品質の馬油の商品名です。
馬油というのは、文字の通り、馬の油。
中国で、古くから民間療法に使われてきたもので、5~6世紀頃には既に薬用として、肌荒れや筋肉疲労に対して使用されていたことがわかっています。
日本で馬油が本格的に作られたのは、昭和に入ってからのことです。
薬師堂公式サイトによると、大やけどを負った薬師堂グループの創業者 直江 昶氏が、馬の脂肪を塗り続けたことで、綺麗に完治した体験がきっかけとなり、国内で初めて、製造・販売に至ったのだそうです。
そんなソンバーユの主成分は100%馬油。
食用の馬の脂肪から、抽出ろ過した純正の馬油なので、口に入れても問題のない品質です。
現在、“馬油”として販売されている商品が全て100%純正とは限りません。メーカーによっては、微量の馬油を添加しているだけだったり、不純物を取り除いていなかったりもするので、くれぐれも注意しましょう。
ソンバーユの効果・効能
ソンバーユにはさまざまな効果があると言われています。効能の中でも特に、私たちが気になるのは、美容効果ですよね。
ソンバーユには、一般的な美容液のように美容成分が贅沢に含まれているわけではありませんが、日常的に使って、皮膚や頭髪を保湿することで、乾燥が原因で起こるさまざまなトラブルを未然に防ぐことができます。
つまり “与える”のではなく、お肌の機能を“守り、健やかに保つ”アイテムということです。
それでは、実際にどのような効能があるのでしょうか?
ソンバーユの働きは、こちらです。
・肌、口唇、爪、毛髪、頭皮に潤いを与える。
・乾燥を防ぎ、皮膚を保護する。
・お肌のキメを整え、ハリ、ツヤを与える。
・シミ・ソバカスを防ぐ。
・フケ・かゆみを抑える。
・枝毛、帯電を防ぐ。
ソンバーユは体の色々な部分に使えるので、効能もさまざまですね。
ソンバーユ、使用上の注意は?
肌への浸透力に優れ、口に入れても安全な成分でできているソンバーユですが、知っておくべきデメリットがひとつあります。
それは、『馬油は酸化に弱い』という点です。
酸化というのは、酸素が結合することによって、本来の物質の成分を変質させてしまう作用のことを指します。
鉄が錆びてボロボロになってしまう現象も、そのひとつ。いわゆる“劣化”した状態になってしまうことですね。
オイルの中には、酸化しやすいものと、酸化しにくいものがありますが、馬油は不飽和脂肪酸が多く、酸化しやすいグループに分類されます。
酸化した馬油を使っても、馬油本来の効能が得られないばかりか、肌荒れなどの原因になってしまうので、保管方法や、使用期限には充分に注意する必要があります。
ソンバーユは、直射日光の当たらないところで保管し、蓋をその都度きちんと閉めるように心がけましょう。使用期限は、未開封のもので1年、開封後は半年以内に使い切るようにしてください。
ソンバーユの口コミ
ソンバーユの口コミをチェックしてみました。良い口コミ、悪い口コミ、それぞれで多かった意見をまとめてみましたので、ご紹介します。
・肌に優しい
・アトピーが改善された
・お肌がしっとりもちもちになる
・全身に使えてコスパが良い
・シミが薄くなってきたような気がする
<悪い口コミ>
・思ったほど潤わない
・ベタつく
・肌がゴワゴワする
・夏場はドロドロになる
・肌に合わなかった
<私のコメント>
ソンバーユは、大部分が良い口コミでした。
全体的に「可もなく不可もない」というスタンスの口コミが非常に少なく、良いか悪いかの意見が、はっきりと極端に分かれているのが特徴的です。
お肌に合う人たちは、「お肌のキメが整った」、「しっとりもちもちになった」、「シミが目立たなくなり、色も白くなってきた」など、良い効果を実感しているようですが、その一方で、「潤いが足りない」「肌がゴワついてきた」という声もありました。
また、「油分がベタつく」とか「暑い夏場には溶けてしまう」といった、馬油独特の質感が嫌いという人が結構いるようですね。
肌のゴワつきに関しては、お肌に合っていない可能性の他に、もしかしたら、油分の酸化や、誤った使用方法が関係している可能性もあります。
また、安全な天然成分で作られてはいても、アレルギー反応が起こらないとは限らないので、お肌が敏感な人は、パッチテストを行うなどして注意してください。
また、ソンバーユはシミやソバカスを防ぐからと、日焼け止めの効果もあると思っている人がいますが、日焼け止めの効果はないので、必ずUVケアを行うようにしましょう。
ソンバーユ無香料(全身用スタンダード)を買ってみた
早速、ソンバーユを買ってみました。
バニラ、ローズ、ジャコウ、ヒノキ、クチナシの香りがついたタイプも、同じ価格で販売されていましたが、今回私が購入したのは無香料タイプです。
蓋を回し開けると、このような感じです。
無香料タイプなので、香りはありません。
そう言えば、以前に他のメーカーの馬油を使ったことがあるのですが、それも無香料ではあったものの、独特の油っぽい匂いがきつく、とても使いにくかったことを思い出しました。
ソンバーユは匂いが気にならないので、顔にも抵抗なく使えそうです。
色は半透明で白く、ゲルのようなやわらかなテクスチャーです。
馬油の融点は、およそ30度。
そのため、お肌にのせると体温で温まった部分が少しずつ溶けて透明になり、やわらかい液体状のテクスチャーに変化します。
伸びも良く、肌馴染みも非常に優れています。
仕上がりはしっとりです。
油分って、重たい仕上がりになるイメージがあったのですが、思ったほどベタベタすることもなく、油分にしては非常に軽い付け心地です。
ただやはり、ソンバーユを塗った手でパソコンやスマホを触ると、しっかり指紋がついてしまいます。
10分程度経てば皮膚に吸収されるので、指紋汚れもほぼ気にならなくなりますが、すぐにでも何とかしたい場合は、ソンバーユを塗り終えた部分に、ティッシュを軽く押し当てましょう。
余計な油分がオフされて、指紋汚れも軽減されます。
ソンバーユ無香料を使ってみた
「ソンバーユは万能」と言われますが、どのように使えばいいのでしょうか?
顔、髪、頭皮、腰や膝、かかと、そして口の中や、鼻の中に至るまで使えるソンバーユは、使い方もさまざまです。
効果的な使い方を調べてみたので、それぞれ試してみることにします。
ソンバーユをいつものスキンケアの代わりに
洗顔後の湿った肌に、小豆大のソンバーユを塗り広げます。
指の腹で、優しく押し込むようにプレスするのがポイントです。
スキンケアとして使う場合はこれだけでOK!
しっとりとしたお肌に仕上がります。
朝は、このケアの後、普通にメイクしてもOKだそうです。
油分が気になる場合は、メイク前にティッシュオフしましょう。
ソンバーユを洗顔前のケアに
ソンバーユは、朝晩の洗顔前のケアに使うこともできます。
①ソンバーユをティースプーンに1杯程度取ります。
②ソンバーユを顔に塗り、指の腹で優しくマッサージをします。
とても滑りが良く、肌馴染みが良いので、気持ちよくマッサージできます。
なんだかお肌が柔らかくなっていくような感じがします。
刺激は一切感じません。
③約5分間放置
マッサージ後のお肌はこんな感じです。
時間がある時は、このまま5分程放置します。
忙しいときには、放置時間ナシでもOKです。
しっかりパックされているような感じで、安心感があります。
④濡れコットンで拭き取り
5分放置した後、ソンバーユを優しく拭き取ります。
濡れコットンを使うか、ティッシュを押し当てるようにして油分を取りましょう。
乾いた状態のコットンやティッシュを滑らせるようにして拭き取ると、お肌への刺激になるので、注意してください。
⑤洗顔
ある程度の油分を拭き取ったら、いつもの洗顔をして完了です。
洗顔後のお肌はこんな感じです。
もっとオイリーな感じになるかと思いきや、意外にもさっぱりと仕上がりました。
しっとりした手触りです。
冬場、乾燥しがちな時期などにはお勧めです。
ソンバーユをクレンジング代わりに
洗顔前にも使うと乾燥を防げるソンバーユですが、実はクレンジングとしても使えます。
その洗浄力をチェックしてみました。
向かって左から、ファンデーション、口紅、リップライナーです。
適量のソンバーユを取って、塗ります。
指の腹でクルクルと馴染ませます。
力を入れずに滑らせているだけなのに、メイクがどんどん落ちていくのがわかります。
濡れコットンで拭き取りをします。
潤いはしっかり残しつつ、とても綺麗に落とせました。
さすが油分なので、洗浄力は抜群に優れていますね!
クレンジングとしての使い方は、洗浄前に使用する場合とほぼ同じですが、放置時間はおかずに、すぐ拭き取るのがポイントです。
一般的なクレンジング剤として使えばOKということですね!
お肌への負担がなく、とてもしっとりと優しく洗い上がるのでお勧めです。
ソンバーユを入浴中のパックとして
乾燥が気になるときは、入浴しながらソンバーユでパックする方法もあります。
①メイクや皮脂などの汚れを洗い落とした状態で、顔全体に、ソンバーユを多めにたっぷりと塗ります。
②ゆったりと入浴しながら約10分、顔を蒸らしましょう。
③ぬるま湯で洗い流して、いつものスキンケアを行います。
油分が気になる人は、洗顔料で洗顔しましょう。
ソンバーユをブースターとして
化粧水の浸透率を上げる、ブースターとしてもソンバーユは使えます。
ソンバーユの使用量は、小豆大でOKです。
洗顔後のお肌に塗り広げるだけ。
潤いをキープして、お肌をやわらかくしてくれます。
あとはいつものケアをすればOKです。
化粧水もグッと馴染みやすくなりますよ!
鼻の穴の乾燥や花粉症対策にソンバーユを使う
以前に馬油を買ったことがある、というお話をしたのですが、そのときの目的がコレ、鼻の穴の乾燥と、花粉症対策です。
春先になると、どうしても鼻がむずむずしてしまう花粉アレルギーの私。
お恥ずかしながら、鼻をかみ過ぎて、うっすら鼻血がでることもしばしば・・・。
数年前に、鼻の穴に馬油を塗ると良いと聞き、やってみたことがありました。
結論から言うと、私の場合は、効果テキメン!
鼻の穴に塗った瞬間から、鼻の粘膜が保護されている感じがして、鼻のむずむずも止まりました。
鼻の穴の奥が乾燥して痛かったのですが、その痛みも、すっかり感じなくなりました。
よく、乾燥したお肌は、外部刺激に敏感になってしまうと言われますよね。
鼻の粘膜も同じ。
鼻の穴の中を、常に潤った状態にして、乾燥を防いでおくことで、花粉などの外部からの刺激に過剰に反応するのを防ぐことができます。
鼻の穴への塗り方はとっても簡単です。
綿棒を一本、用意しておきましょう。
①手の甲に適量のソンバーユを取って綿棒に付けます。
②片方ずつ、できるだけ、鼻の奥まで綿棒を入れて、ソンバーユを塗ります。
以前に購入した馬油は、お話した通り、独特な匂いがして鼻の中に塗るのがきつかったのですが、こちらのソンバーユは全く抵抗なく、使うことができるので◎。
この使い方は、本当にお勧めです!
ソンバーユをボディケアに
普段のボディケアや、肘やひざ、かかとのガサガサ対策にも、ソンバーユは大活躍します。お肌に水分をしっかり閉じ込めるために、お風呂上りに塗りましょう。
人間の皮脂に似た馬油は、肌への浸透力が抜群に優れています。普通のボディクリームでは、なかなか改善しないような、ガサつくかかともこの通り、1回で潤いました。
かかとなどのひび割れが酷い場合は、この上からサランラップなどをするのがお勧めです。
ソンバーユでネイルケア
ネイルオイルの代わりとしても使えます。
ソンバーユを少量、綿棒などで爪の根元に、チョンチョンと置いていきます。
爪の表面と、爪の生え際や側面に、馴染ませるようにやさしくマッサージします。
毎日続けることで、爪を保護し、潤いとツヤを与えます。
乾燥で、爪が割れやすい人は特にお勧めです。
ソンバーユで頭皮ケア
ソンバーユを頭皮に直接塗って、スカルプケアもできます。
頭皮に潤いを与えるので、フケや痒みを防ぎます。
①髪の毛をブラッシングして梳かしておきます。
ロングヘアの人は特に、髪の毛が絡まりやすいので、事前にしっかり梳かしておきましょう。
②ソンバーユを適量手に取り、地肌に馴染ませます。
トータルの使用量は結構多めなのですが、一気に大量のソンバーユを頭全体に馴染ませようとしてもうまくいきません。
少しずつ手に取って、パーツごとに地肌に馴染ませるのがコツです。
③指の腹で、地肌をマッサージします。
両手指の腹を使って、地肌を優しく揉み解します。
2~3分間続けると、頭がすっきりしてきますよ!
④約10分~20分間放置。
シャワーキャップか、蒸しタオルで頭を包み、約10分蒸らしましょう。
必ずしも必要ではありませんが、このひと手間で、効果が倍増するのだそうです。
⑤軽く洗い流したら、いつも通りシャンプー&コンディショナーで仕上げます。
油分を頭皮に塗ると、シャンプーしにくそう・・・と思ったのですが、泡立ちも良く、二度洗いする必要もありませんでした。
仕上がった髪の毛は、指通りがいつもよりさらさらで、まとまりが良くなっています。
ソンバーユを洗い流さないトリートメントの代わりに
洗髪後、タオルドライしてから、洗い流さないトリートメントの代わりにソンバーユを使えば、枝毛や切れ毛、髪の毛の静電気を防ぐことができます。
ソンバーユはごく少量にして、毛先を中心に馴染ませるようにしましょう。
量を付けすぎたり、頭皮に油分を馴染ませてしまうと、仕上がりがベタベタになってしまうので注意しましょう。
ソンバーが全体に馴染んだら、ドライヤーで乾かします。
ソンバーユはドライヤーの熱から髪を保護する役割も果たしてくれます。
乾かし終えると、ヘアワックスを使ったように、しっとりと仕上がりました。
普段、髪に何も付けない私には、少し重ためです。
ソンバーユをヤケドやキズに
馬油には抗炎作用や殺菌作用があるため、ヤケドや切り傷、アカギレや肌荒れに効果的だと言われています。
今、ヤケドや怪我をしていないので、流れだけご紹介しますね!
①患部を水道水で洗い流します。
②傷口にソンバーユを薄く塗ります。
③ラップで覆い、密封します。
この上から、包帯などをしておきましょう。
これは、ラップを使った湿潤療法(モイストケア)と呼ばれる方法です。
傷口を乾かさないようにして、傷を早く綺麗に治すことができると言われています。
傷が治るまで、毎日①から③を繰り返し、綺麗なラップに取り替えましょう。
夏場などは、一日に2、3回取り替えてもOKです。
ソンバーユ無香料を使ってみた感想・評価
今回色々な方法で、ソンバーユを使ってみましたが、やはり一押しは鼻の穴のケア。鼻の穴の乾燥や花粉症対策として、ぜひ試してみて欲しいと思います。
クレンジングの代わりに使う方法も、とてもしっとり仕上がるのでお勧めです。
ソンバーユには、キメを整え、乾燥や、シミ・そばかすを防ぐと言った効能があることは既にご紹介した通りですが、アラフォー年齢肌の私は、スキンケアをソンバーユのみで行うと、肌のハリがいつもより落ちてしまう感じがあり、全体的に物足りない結果となったので、やはりエイジング美容液は必須でした。
私の場合は、ソンバーユは洗顔前か、ブースターとして使うのが良さそうです。
普段は美容液などを使い、いつも通りのスキンケアをして、お肌が揺らぐ季節の変わり目など、どんな化粧品を使っても荒れてしまうようなときに、ソンバーユのみでスキンケアをするというのは、とても現実的な使い方だと思います。
肌悩みがそれ程ない、子供や若い世代の人は、ソンバーユ一本のスキンケアで充分でしょう。
いずれにしても、全身のどの箇所にでも使えて用途が広く、肌の炎症だけでなく、怪我やヤケドをしたときのレスキューケアも可能なので、家にひとつ買っておいて損はなさそうです!
ソンバーユはどこで買える?
薬師堂のソンバーユは、ドラッグストアの他、公式オンライン通販かファックスで購入することができます。
公式通販の場合は、総額が5,400円(税込)に満たない場合、540円の送料が必要となりますので、ドラッグストアのほうがお得に購入できそうです。
Amazonや楽天、Yahooショッピングでそれぞれ調べてみたところ、送料込みで1,600円程度のものを見つけることができました。
ソンバーユの偽物に注意
ただ、見た目がソックリの、中国製の不正模造品が出回っているようなので、あまりにも安いものには要注意です。
公式サイトに掲載されていた、正規品の見極めポイントは以下の通りとなりますので、ぜひ参考にしてください。
【見極めポイント①開封シールがあるかどうか?】
正規品には開封シールが貼られています。
こちらの画像は開封後のものになりますが、模造品はシール自体が貼られていないことが多いようです。
【見極めポイント②取り扱い注意の文字があるかどうか?】
模造品には、取り扱い注意の文字自体がないことが多いようです。
【見極めポイント③正面の側面に貼り合わせ部分が来ていないかどうか?】
正規品の箱は、赤で囲った部分に貼り合わせはありません。
【見極めポイント④箱底面のデザイン】
模造品は、箱の底面のデザインが異なり、切り込みの部分が正規品と逆転していたりするようです。