ネイル マナー【結婚式・二次会・お葬式・法事・オフィス・面接】TPOに合わせる
ネイルアートを楽しむのは日常生活の中で心躍る瞬間でもあります。しかし、日常生活の中でもTPOをわきまえて楽しむことはとても大切なことですよね。
今回は結婚式・二次会・お葬式・法事・オフィス・面接などの場面で使えるネイル、そしてその場面に合ったマナーなども紹介していきましょう。

結婚式のお呼ばれネイルマナー
結婚式にお呼ばれする際に要求されるマナーの一つとして、「主役は花嫁・花婿である」ことをわきまえていきましょう。
花嫁よりも派手なネイルはもちろんNGですし、逆に黒などのダークカラーなどもあまり好ましくありません。
ここでは、結婚式や二次会などにもおすすめのデザインも一緒に紹介していきましょう。
式と披露宴に出席の場合
結婚式や披露宴に出席する際に意識するべきポイントを紹介しましょう。
・主役は新郎新婦であること
・ネイルに清潔感や上品さを持たせること
・結婚式や披露宴では、年齢層が幅広い為ネイルを好まない世代もいらっしゃること
上記のことを意識してネイル選びをすることで、悪目立ちしてしまったり、ひんしゅくを買うようなこともないでしょう。何よりもクリアやヌーディーカラーは肌に馴染みがある色なので、目立ちすぎないネイルとしておすすめです。
また、長すぎるネイルもNGです。ベージュ系の単色塗りなどでも明るいトーンがいいですね。
ここからは結婚式でも使える、こんなネイルはOK!なデザインも過去のデザインネイルから紹介しましょう。
まずはこちらのレース柄を使ったネイルです。
派手なのでは?と思われるかもしれませんが、ただ地味なネイルをしていけばいい訳ではありません。結婚式や披露宴のネイルでは、上品はと清潔感のある色味、ウェデイングをイメージしたデザイン、それに合った季節感などもとても大切です。
このネイルは、レースを多く使っていないところ、白を基調としたヌーディーカラーベースのデザインになっています。そして、控えめなピンクが差し色で入っているのがポイントです。招待されている側でも派手すぎず、控えめ過ぎないのがおすすめのポイントです。
ショートバージョンのネイルでは、クリアと白の間のシアーカラーを使用したネイルで清潔感のあるデザインですね。短めのネイルだからこそ派手にならないというのも特徴です。ストーンは少し大きめなので小さなものに変えてみるともっと上品な仕上りになります。
「白は花嫁の色」と思って避けることが多いですが、クリアに近いカラーは招待された側でも使いやすいカラーです。また、季節感を通年感じることができるので結婚式・披露宴などでも使いやすいデザインネイルでしょう。
こちらは淡いチークネイルです。ピンクの割合が多いものの、ほんのりと淡く描かれたチークネイルは春らしいデザインでもありますし、控えめで上品なデザインでもあります。小さめのアクセサリーを入れているのもポイントです。小さなアクセントに輝きの高いスワロフスキーを使用しているので上品な仕上りになります。
また、少しのラメ感が控えめなイメージを持たせてくれます。ピンクのカラーは派手なものではなく、ベビーピンクのようなカラーにしましょう。そうするだけでかなり印象も変わってきます。ドレスの色に合わせてサーモンピンクやオレンジ系を使うのも◎です。
「シンプルでも単色塗りではない!」シンプルグラデーションネイルです。白のグラデーションネイルはとてもおすすめです。ナチュラルカラーを中に入れるだけでも自然なネイルアートになりますし、ラメやパーツを多く使っていないので控えめなデザインになります。
同じグラデーションでもヌーディーカラーのグラデーションもいいですね。ピンク系でもOKですが、カラーが派手すぎると指先が浮いてしまうことがあります。やはり来賓ということもあるので色味は上品に、少なく、パーツはなるべく無いデザインになりました。
お着物で出席することもあるかと思います。そういう際には、着物の柄に合わせたネイルでOKでしょう。ただし色味の多いものはあまり好まれない方もいらっしゃるので着物の柄から多くても3色程度配色を合わせるようなデザインネイルにした方がいいですね。
今回過去のデザインから選んだ和服にも似合うネイルはエンボスアートなのですが、これが3Dになってしまうと少し派手になってしまいます。
着物の柄にもよりますが、他に着物をお召になっている方(親族に多い)より目立ってしまわないように気をつけて和柄のネイルなどを選ぶといいでしょう。
二次会以降のおすすめお呼ばれネイル
結婚式・披露宴とはまた違って華やかなネイルができるのが二次会などの場所です。親族の方よりも会社の方、友人の方が多い席になるからです。
しかし、主役は結婚式同様「花嫁・花婿」になります。ですので、紫や真紅のネイルはNGです。もちろんダーク系が多いネイルもあまり好ましくありません。結婚式・披露宴よりも少し派手になってもOKという感じでネイルも選んでみましょう。
季節を感じることができるデザインネイルということと二次会なので、少し明るい雰囲気を出してもかわいいネイルでこちらの桜のネイルシールを使用したデザインネイルを選びました。
結婚式では少し色味やデザイン部分が多くなってしまいますが、二次会ならOKです。ピンクというのも品があり、女性らしさを強調したポイントでもありますよね。
結婚式の二次会となるとドレスコードなどもゆるくなりますよね。少し爪先も華やかに黒のレース柄やフレンチ程度ならドレッシーな雰囲気が出て素敵です。
華やかさがもっとパッと明るくなるパールなどを入れるとさらに上品さがプラスされます。黒を使うのは…と思う方は、ピンクの中に黒をアクセントで入れるようなデザインにしてもいいかもしれませんね。
こちらは白のグラデーションネイルになりますが、結婚式や披露宴のときとは違い、グリッターやホログラムを使っています。アクセサリーもゴールドと少し派手目になっていますが白が基調なので品のあるデザインですね。
二次会は結婚式・披露宴とは別の日に行われることもあれば、その日の夜に行われることもあります。どっちにしても夜に開かれることが多いので、少々大きめなアクセサリーが合ってもマナーが悪いという風にはならないでしょう。
結婚式・披露宴でもピンクは上品かつ清潔感のある色だと紹介しましたが、二次会では少しトーンの明るいものやビビットカラーを使ってもいいでしょう。
おすすめのデザインはピンクの大理石ネイルです。天然石ネイルは人気がありますし、上品なデザインネイルでもあります。季節感を出すときにも春夏におすすめですね。
パーティードレスの露出を上げるのは下品になってしまいますが、それならネイルを少し華やかに女性らしさを出してみるのもいいのではないでしょうか。
お葬式・法事のネイルマナー
ネイルをされている方の悩みでも多いのが、急なお葬式や法事などのときのネイルマナーです。法事は前もって知っていることは多いもののお葬式は突然連絡が来ることが多いので困りますよね。
ここではそんな急なお葬式でのネイルの応急処置やネイルマナー、法事などでのネイルはどこまで許されるの?という悩みを解決していきましょう。
お葬式で許されるネイルカラーやデザインってあるの?
基本的にお葬式ではネイルをする必要はないでしょう。マニキュアの場合は落として参列するのが当然のマナーです。できればクリアのトップコートでも落として参列した方がいいですね。これは大前提として知っておきましょう。
どうしても剥がせないジェルネイルなどは、目立たないように対処することをおすすめします。ジェルカラーでも、ヌーディーカラーやグレーなどの目立ちにくい単色塗りのジェルネイルならばそのまま参列してもいいでしょう。しかし、わざわざお葬式や法事だからと言ってネイルをすることはありませんね。
すぐに落とせないのなら隠す!おすすめの方法
では、すぐに落とせないジェルネイルはそのままでもいいのか?ということになってしまいますが、そういう場合はできるだけ隠して目立たないようにするのがマナーです。
身近で急なお葬式などで使えるアイテムが絆創膏(テーピングでも可)です。ネイル全てに絆創膏をしているのも不自然なので派手なパールがあるネイルにだけでも絆創膏を貼るようにします。
アクセサリーパーツの部分はどうしても目立ってしまいます。アクセサリーパーツ部分のみに絆創膏を使って隠すようにするといいでしょう。
全ての指に絆創膏を貼ると逆に目立つのでアクセサリーのある部分だけ隠すようにするといいですね。大きな絆創膏があればそういうものを使ってもいいでしょう。何よりも、急な訃報で少しでも派手なものは無くそうとしている姿勢を汲み取って貰えると思います。
お葬式に参列した後は早めに絆創膏を取るようにしましょう。あまり長く貼っていると剥がすときにリフトなどの原因にもなります。
また、カラーで隠すのも一つの方法としてあります。写真のような肌の色に近いベージュ系のカラーを使います。こういったカラーをネイルの上に塗ってしまうことでネイルが目立つことを防ぐことができます。できれば、マットカラーがいいですね。ツヤが出ているのと出ていないのでは印象も変わります。
オススメははがせるタイプのベージュ系のマニキュアです。はがせるタイプのマニキュアは100円ショップでも販売されているので、急な場合も使うことができます。
例えば、こういった白にピンクの花柄が入ったジェルネイルの場合、どのくらい隠れるのか見てみましょう。
ベージュのカラーを2度塗りした状態です。普通にそのままいくよりはかなり目立たなくなります。マットカラーが無い場合は、マットのトップコートが100円ショップでも販売されているので、それと一緒に使うとより目立たなくなります。
イメージではストッキングを履いているような感じになりますので、パッと見た印象では派手にならないのでいいですね。
オフする時は、ノンアセトンリムーバーを使ってマニキュアだけを落とすようにしましょう。アセトン入りはジェルも弱くなってしまう可能性があります。
黒の手袋なども有効活用してみる
常にネイルをしている方は、喪服など準備しているものの中に、フォーマルな黒の手袋を一緒に準備しておくこともオススメします。マナー的には手袋は普通にすることもありますし、外す時はお焼香や名前を書くときくらいなので、多くの方の目に付くことはありません。
急なことだったので、手袋でカバーしているということは伝わったところで、失礼にあたることはありません。日常の中でジェルネイルなど落とせないネイルをしている方には、こういった方法もネイルマナーとしては知っておいた方がいいでしょう。
故人との関係性では完全にオフすることも
お知り合いのお葬式と、ご親族のお葬式ではまた違いますよね。ご自身のご親族、ご両親などの場合は完全にオフするように心掛けるようにしましょう。ネイルアートが浸透していると言っても、やはり幅広い年齢層が集まる場所でもあります。よく思わないという方も少なからずいらっしゃるでしょう。
お葬式や法事の場合、お客様の育った環境でのマナーなどもあります。なので、郷に行けば郷に従えということで各々のマナーに合わせるのが一番です。一般的なネイルマナーをここではご紹介しましたが、こういった話も急な応急処置を知っておくだけで違うと思います。是非参考にしてみてくださいね。
ネイルマナー オフィス編
ネイルマナーの中でもグレーゾーンが多いのがオフィスではないでしょうか。何よりも業種によっては許容範囲が広がる場合や狭くなってしまう場合もありますよね。ではどんなネイルがマナーの範囲なのでしょう。ここでは、オフィスでのネイルマナーや業種に合わせたデザインネイルなども紹介していきましょう。
事務職も営業職にも対応のシンプルネイル
事務職ではシンプルなネイルがマナーとして求められます。特に硬い仕事などはネイルが派手になってしまうと注意されてしまうこともあります。そこで、事務職では単色塗りのカラーやクリアのカラー、トップコートのみなどが望ましいでしょう。
アートと呼ばれるものでは、白のフレンチネイルなどは清潔感もあるのでいいのではないでしょうか。
しかし、事務職だからネイルアートはだめ!ということはないと思います。このくらいのアートなら問題ないのでは?と思うデザインネイルもセレクトしてみました。是非参考にしてみてくださいね。
事務職にオススメのカラー&ネイルアート
事務職などはあまり派手なカラーが出来ないことが多いですよね!そんな方にオススメのカラーと控えめなネイルアートを紹介しましょう。
一番派手ではないカラーで肌馴染みのいいのが、ベージュ系のヌーディーカラーです。爪の長さも長めになっても目立たないので単色塗りだけでも綺麗な発色があります。オフィスでのマナー程度のカラーはこれ!という色ですね。
また、少し変化を持たせたい場合やカラーだけでは物足りない場合など薬指や中指のみにグリッターの入ったカラーを塗るだけでも雰囲気がガラリと変わります。
マナーも守りながらネイルを楽しむことができるのでいいですね。小さなストーンやブリオンなどを薬指だけに入れるだけでもネイルアートをしている感じになるので、少しだけキラキラを入れるくらいなら目立たなたいでしょう。
ヌーディーカラーの次にオフィスネイルで人気のカラーがピンクです。写真のようなクリーム系のカラーはベージュよりのカラーが多いので派手になりにくくなりますね。
ピンクはクリア系のものもオススメです。自爪が見えるくらいのピンクのシアーカラーはツヤ感のあるものが多く発色よりも爪を綺麗に見せる効果もあります。
ネイルカラーにそこまでうるさくない事務職の場合は、少し発色のいいオレンジ系ピンクもオススメです。発色がいい分アートを入れると目立つかもしれないですが、カラーだけでも存在感のある色ですね。また、存在感があって上品なカラーなのでネイルマナー的にも下品にならない爪になります。
単色塗りはマットコートをかけたりするだけでも印象は変わります。ただ、ダークカラーや寒色系の紺やブルー、黒などは肌の色の逆になるため意外と目立つカラーになるので、オフィスでは控えた方がいいでしょう。
デザインネイルをオフィスでしたい場合は、フレンチネイルがオススメです。ピンク×フレンチは人気のデザインでもあり、目立たなたいカラー使いをしています。少しパールなどの落ち着いたストーンを置いて落ち着いた印象に仕上げるのもいいですね。
マットなデザインネイルは、色使いをおとなしめにするだけで服装はオフィスの雰囲気から浮くことも少ないですね。
特に私服での勤務をされる方にはこういったデニム系のデザインとマットコートしたヌーディーカラーを合わせたネイルもシンプルなのに洗練された印象を持たれて◎です。
反して営業職、アパレル関係などの職種ではネイルアートに寛容な部分があります。少し派手でも注意されないこともあるようですね。
そんな営業職やアパレル系の外の方との取引やバイヤーなどオシャレに気を配るお仕事などではどのようなネイルアートが望ましいのか、過去のデザインネイルからいくつか紹介していきましょう。
営業職・アパレル系にオススメのネイルアート
グレーをベースカラーにしたデザインネイルは意外と目立ってしまうことが多いですが、ネイルにうるさくないお仕事の場合、こういったカラーを使ったネイルもいいですね。
派手なピンクや赤などは控えてダークカラーを取り入れてみましょう。デザインネイルを紹介していますが、単色塗りで色味を変えるだけでもかなり違って見えるものです。
短い長さなら少しデザイン性を上げても派手になりすぎないのがネイルの面白いところでもあります。ヌーディーカラー×レースや、グリーンの単色塗りを合わせてナチュラルなアートに仕上げると悪目立ちしないネイルになります。
アートはしていてもそこに清潔感があるかというのが大切ですよね。カラーとアートの組み合わせやネイルの長さで雰囲気はガラリと変わります。
アパレル系のバイヤーをしている、営業をしている方などはネイルもしっかりと凝ったデザインをしている方も多いです。お仕事の内容によってはその人のセンスが仕事を左右する場合もあります。
そういった職種の方には、白を使ったネイルでもホログラムが入っていたり、囲みネイルでワンランク上のネイルをしてもいいでしょう。あまり派手にしすぎるのもNG、色味は上品にアクセサリーの数を増やして表現するのがいいマナーネイルですよね。
面接を受ける際のネイルマナー
面接を受けるときに、まず服装や髪型、メイクなどをしっかり身だしなみしていると思います。それと同じようにネイルも身だしなみの一部として入れるのはとても大切なことですね。せっかくビシっと決めた面接スタイルを崩さないようなネイルを保つことがマナーだと言えます。
オフィスでのネイルでもお話をしたように、「清潔感」という言葉は面接にはつきものになってきます。派手なネイルはNG!長すぎるのも印象がよくありません。長さを出さないように爪の長さは短めにしておくのは最低限のマナーと言えます。
とは言え、ガサガサの指先で面接に望むのもあまり印象がよくないのが難しいところです。ネイルカラーというよりはネイルケアをしっかり行なうのが面接でのネイルマナーでしょう。
ささくれや指先の乾燥を抑えるようにハンドクリームやネイルクリーム、キューティクルオイルなどで自然な自爪のツヤを出してあげるととても清潔感のある指先になりますね。
カラーを塗ってもいいですが、マニキュアが剥がれかけているだけで、清潔感のある爪とは言えないですよね。シンプルに塗るなら完璧に仕上げることが大切でしょう。
就活をする、就活ではなくても面接を受ける職種によってはもちろんネイルがOKの場合もあるでしょう。しかし初めの印象は肝心です。
食品関係、医療関係、金融、一般事務など多くの職種はネイルに対していい顔はしないでしょう。アパレル、販売など接客業などでも緩いイメージはありますが、初めの印象はお客様ではなく会社であることを肝に銘じることが大切です。
<ネイルマナーまとめ>
TPOに合わせたネイルマナーについていくつか紹介させていただきました!
礼儀や服装、メイクなどと同じように時と場合によっては相手を不愉快な思いにさせてしまうこともあります。ネイルもマナーを守って楽しむのが一番ですね。
明るいデザインネイルがだめではなく、その場所に合ったものなのかという判断をしてそれに合わせたネイルが楽しめてこそ、真のネイル好きと言えるでしょう。
いろいろなマナーが面倒なこともあるかもしれませんが、しっかりマナーをわきまえてセルフネイルを楽しみましょう。