頭皮クレンジングシャンプー【女性・ランキング】おすすめは?
頭皮は体のなかでいちばん皮脂腺が多い部位です。
夏には汗やムレ、冬には冷えからくる血行不良など、快適な頭皮の状態をキープするのはなかなか難しいのですが、過剰な皮脂は毛穴の詰まりや細菌の大繁殖など頭皮環境の悪化につながります。
毎日きちんとシャンプーしても残ってしまう毛穴の奥の汚れは、頭皮クレンジングですっきり洗い流しましょう!
口コミ人気の高い5つの頭皮クレンジングシャンプーを使ってみて、いちばんおすすめな製品をランキングでご紹介します。

おすすめはコレ!頭皮クレンジングシャンプーランキング
第1位:スカルプDボーテ スカルプクレンズ
1位は文句なしでスカルプDボーテ スカルプクレンズです!
細いチューブの先からクリーム状で出てくるので、のせたいところに簡単にのせることができます。
頭皮に直接つけなくても髪の上からたれてくることもないし、クリームを頭皮に広げるようにもみこんでいるとすぐに泡ができるので、あとは泡で頭皮を洗うだけなのでとても簡単に頭皮クレンジングができます。
何度か使ってみましたが、においが気になったのは最初だけで今はまったく気にならなくなりました。
頭皮や髪のために何かしたいけど、育毛剤はまだ早いかな~という年代の女性にもとても良いと思います。
第2位:ピュアナチュラル シャンプー前の頭皮すっきりクレンジング
すごくやさしい使用感で、頭皮をいたわりながらクレンジングすることができます。
この穏やかさがわたしにはちょっと物足りなく感じたのですが、それだけ頭皮をやさしく洗うことができるということだと思います。
1位のスカルプDボーテ スカルプクレンズは2,700円、ピュアナチュラル シャンプー前の頭皮すっきりクレンジングは784円で購入しました。
2,000円近い価格の差を考えたら、ピュアナチュラル シャンプー前の頭皮すっきりクレンジングがランキング2位になるのはすごい実力だと思います。
3位:セグレタ 地肌クレンジングシャンプー
シャンプーを2回する必要がない唯一の製品でした。この点はすごく良いと感じたのですが、わたしは頭皮クレンジングは週に1~2回のスペシャルケアと考えているので、毎日頭皮クレンジングを行うことにちょっと抵抗があります。
もちろん、毎日使っても安全・安心に作られているのですが、自分が希望する使い方とは違ったというのがマイナスポイントでした。
逆に、いちばん手軽に頭皮クレンジングをしたい女性にはセグレタ 地肌クレンジングシャンプーがおすすめ!
価格も486円とお安いので、初めての頭皮クレンジングシャンプーにも良いと思います。
4位:シーブリーズ シャンプー前の毛穴すっきりクレンジング
これは完全に好みの問題ですが、自分にはここまで強い清涼感は要らないと感じました。
男性向けのトニックシャンプーで頭皮を洗ってるみたいで、刺激が強すぎたんです。
頭がホカホカする程度なら良いのですが、熱いと感じるくらいまで温まるので、お風呂から上がっても汗をかいている感じがするのも気になりました。実際はかいていないのかもしれませんが、髪が濡れているのでわからないんです。
強い刺激が欲しい方にはシーブリーズ シャンプー前の毛穴すっきりクレンジングがいちばん合っていると思いますが、かなりスースーするので、すでに頭皮に炎症がある場合には使用を控えた方が良いと思います。
第5位:DHC スカルプクレンジングソーダ
男女兼用ということですが、女性も使えるというだけで女性向けではないと感じました。
わたしの手にはスプレー缶が大きすぎて持ちにくいし、でてきた泡はシャンプーのように泡立たず、どんどん垂れてきます。
頭皮を洗いたいのに乾いた髪と液体はうまくなじまず、髪の毛の上を液体が滑っているだけでマッサージをすることで髪同士に摩擦がおきているようにも感じました。
ショートヘアの方など、髪を簡単にめくって頭皮に直接プシュッとスプレーできるヘアスタイルなら使いやすいのかもしれませんが、ロングヘアの方はかなり扱いにくいと思います。
唯一の炭酸泡頭皮クレンジングなのでとても惜しいのですが、もっと女性向けに作られている製品の方が満足度が高いはず、と感じました。
それから、DHC スカルプクレンジングソーダを使おうとして何度か、「あ!今日は頭皮クレンジングしようと思ってたのに…」と、髪を濡らした後に気が付くこともありました。
濡れた髪に使えないところも不便でした。
頭皮クレンジングとは
頭皮クレンジングは、普段のシャンプーでは落とすことができない毛穴に詰まった皮脂、整髪剤などの頭皮の汚れを落とすケア方法です。
頭皮はその他の皮膚と違って濃く長い毛におおわれているため、毎日シャンプーをしていてもどうしても落としきれていない汚れがでてきてしまいます。
これらの汚れは、頭皮の臭いの原因にもなりますし、そのまま放置してしまうと抜け毛・薄毛の原因にもなってしまいます。
また、クレンジングで頭皮をマッサージと血行も良くなり髪にもとても良いですし、頭がシャキッとするという効果もありますよ。
頭皮クレンジングは美容室でやるもの?
美容室にもヘッドスパや炭酸泉などの頭皮クレンジングがあります。美容師さんに頭皮をマッサージしてもらうのはとても気持ちが良いものですが、ちょっとしたグッズがあれば自宅で行うこともできます。
いちばん簡単に自宅で頭皮クレンジングができるアイテムが頭皮クレンジングシャンプーになります。
頭皮クレンジングシャンプーとは
頭皮クレンジングシャンプーは、髪の毛ではなく頭皮の洗浄を目的として作られているシャンプーです。
過剰な皮脂をスッキリと洗い流すことができるので、皮脂対策、臭い対策にもなりますし、頭皮のかゆみや炎症を抑える効果もあります。
使い方は製品によっても違いますが、通常はシャンプーの前に使います。頭皮をマッサージしながらクレンジングして、1度洗い流してからいつもどおりシャンプーをします。
頭皮クレンジングはオイルでも可能
頭皮クレンジングシャンプーではなく、椿オイル、オリーブオイル、ホホバオイル、馬油などのオイルを使ってクレンジングする方法もあります。
椿オイル
椿オイルは髪の毛を綺麗にしてくれるオイルの代表です。
頭皮に使えば余計な皮脂などを椿オイルの油分で浮かせてくれますし、髪の毛に使えばツヤツヤの美髪に。
1本で万能に使えるオイルでヘアケアをしたい方に向いていますが、頭皮クレンジングの効果は穏やかです。
オリーブオイル
キッチンで使うオリーブオイルは皮膚に使うにはやや重め。
毛穴の皮脂汚れを浮かすことはできますが、しっかり洗い流すようにしましょう。
ホホバオイル
ホホバオイルはサラッとした使用感で皮膚にも使いやすいため、メイク落としに使っている方も多いと思います。
皮脂を浮かせて落とす効果と保湿効果があるので、頭皮クレンジングに向いていますが、毛穴がやや重く感じる方もいるようです。
馬油
馬油は他のオイルと違って動物性のオイルになります。汚れが落ちるだけでなく血行促進効果も高いので、マッサージ重視の方にあっています。
ただし、独特なにおいがあったりテクスチャーが固め、価格が高いなど、普段使いにはやや厳しい面もあります。
また、製品によってはベタつきが強いこともあるので、シャンプーを念入りに行う必要があります。
オイルは皮膚の保湿や毛先のケアにも使える便利なものではありすが、頭皮にオイルが残ってしまうと逆に毛穴が詰まってしまうこともあります。
頭皮クレンジング専用品を購入しなくても良いというメリットもありますが、簡単に頭皮クレンジングがしたい方には頭皮クレンジングシャンプーをおすすめします。
顔用クレンジング(メイク落とし)でも頭皮クレンジングできる?
結論から言いますと、メイク落としでも頭皮クレンジングを行うことは可能です。
メイク落としは油分の混ざったメイクを落とすためのアイテムなので、毛穴の皮脂汚れを落とすこともできるんです。
1度だけ頭皮クレンジングをやってみたいという感じなら、今お手元にあるメイク落としを使ってやってみるのが簡単だと思います。
ただし、メイク落としで頭皮クレンジングをやっている多くの方がクレンジングオイルを使用しているようです。
メイクを落とす力もクレンジングオイルがいちばん強いので、クレンジングミルク、クレンジングクリームなどでは毛穴の奥に詰まっている皮脂は落としきれないこともあります。
頭皮クレンジングの効果
頭皮をクレンジングすると、毛穴の汚れが取れる、マッサージ効果により血行が良くなるなどのメリットがあります。
これらの効果が頭皮にどのような良い影響をもたらすのかというと、
●頭皮の臭いケア
毛穴に詰まった皮脂は時間の経過とともに酸化していきます。するとこの皮脂をエサとする細菌が集まって、臭いの原因となる「ノネナール」という物質を作り出します。
頭皮を乾燥から守るために適量の皮脂は必要なのですが、臭いケアの第一歩はきちんと皮脂汚れを落とすことから始まると言っても過言ではありません。
●フケ、かゆみなどの頭皮トラブルの軽減
気がついたら頭皮をポリポリかいてる・・・なんてことはありませんか?
頭皮に皮脂がありすぎると炎症がおきたり、なんとなくムズがゆいなどの頭皮トラブルが起こります。
また、フケは頭皮の乾燥によって皮脂が頭皮からはがれることでも起こるのですが、皮脂の中性脂肪を好む「マラセチア菌」の増殖によっても発生します。
皮脂が過剰分泌するとその部分にマラセチア菌が集まってしまい、かゆみ、大量のフケが発生し、進行すると脂漏性皮膚炎という炎症が起こることもあります。
臭いもそうですが、頭皮のトラブルを防ぐにはしっかり洗うことがとても大切です。
●抜け毛・薄毛の予防に!
頭皮クレンジングは頭皮を洗うケアなので、クレンジング中は頭皮を揉むようにマッサージを行います。血行が良くなるので、栄養が行き届きやすくなりますし、育毛剤の浸透も良くなります。
●髪の根元のベタつき解消
これはたった1回の頭皮クレンジングでもわかります!
頭皮クレンジング後の根元に触れてみると、美容室帰りのようにサラッサラになるんです。頭皮クレンジングはこの爽快さのためだけにでもやってみる価値がありますよ。
●髪にハリとツヤが!
定期的に頭皮クレンジングをおこなうと、髪も健康になってツヤがでてきます。まとまりも良くなりますよ。
口コミで人気の頭皮クレンジングシャンプー5つを使ってみた
頭皮クレンジング専用のシャンプーを5種類購入してみました!
これらをそれぞれの使用方法どおりに実際に使ってみて、使用感をレビューしていきます。
最後にいちばんおすすめの頭皮クレンジングシャンプーをご紹介しますね!
スカルプDボーテ スカルプクレンズのレビュー
・メーカー:アンファー
・価格:2,295円(税込)
・内容量:100g
・使用回数の目安:1週間に1回
・その他
アップルローズの香り。
理想の皮脂バランスである22歳の頭皮を目指す頭皮クレンジングシャンプー。
オイルクリームなので、頭皮にしっとりとなじみます。
スカルプDボーテは男性にも女性にも親しまれている頭皮ケアブランドです。
このスカルプクレンズは「22歳の皮脂バランス」を目指して作られた頭皮クレンジングシャンプー。マカダミアナッツオイルが毛穴の奥まで浸透して、汚れを吸着して落としながら保湿もできます。
皮脂も乾燥も頭皮トラブルの原因になるので、これひとつで皮脂汚れ落とし&保湿ケアができるのはうれしいですね。
スカルプDボーテ スカルプクレンズはチューブ容器に入っています。
チューブを押すと先の細い部分からチュルッと中身が出てきます。
シャンプーというよりもトリートメントのようなテクスチャーです。
シャンプーが苦手な方でも扱いやすいオイルクリーム状になっているので、毛穴に残っている皮脂を絡めるように取り除くことができます。
マッサージ効果もあるので、頭皮のリフトアップにも良いそうですよ!
説明書は特になかったのですが、公式サイトに使い方が書いてあったのでやってみます。
1.髪と頭皮をぬるま湯でしっかりぬらしておく
髪も頭皮もしっかり濡れるまでシャワーで流してみました。
2.スカルプDボーテ スカルプクレンズをスカルプTゾーンに直接塗る。
スカルプDボーテ スカルプクレンズを、泡を立てずにスカルプTゾーンに直接塗ります。白い線の部分が「スカルプTゾーン」になります。
泡立てナシでOKなのはラクチンですし、チューブの先からちょうど良い量が出るようになっているので、すごく使いやすいです。
3.指の腹で揉み込みながらマッサージして、泡だったら髪全体になじませる。
このとき、首の後ろやデコルテも一緒にマッサージするとさらに良いそうです。
4.スカルプDボーテ スカルプクレンズを洗い流して、いつもどおりシャンプーをします。
スカルプDボーテ スカルプクレンズを使ってみた感想
スカルプDボーテ スカルプクレンズはアップルローズの香りなのですが、かなり人工的な感じのにおいがして、良い匂いとは思えませんでした。
でも気になったのは匂いだけで、あとはかなり良いですよ。
頭皮クレンジングは週1回のスペシャルケアとはいえ、なるべく短時間で済ませたいというのが女性の本音なのではないでしょうか。
よく、シャンプーは泡立ててから頭皮にのせると良いと言いますが、スカルプDボーテ スカルプクレンズは直接塗り込んで良いのでコツが要らないですし、泡も立ちやすいんです。まずはこの点が気に入りました。
見た目はトリートメントのようなクリーム状なのですが、頭皮をマッサージしているとだんだん泡ができてきます。
この泡でマッサージして、髪全体に広げてから洗い流すのですが、その後のシャンプーがいつもより確実に泡立ちが良いのがわかります。
シャンプーは頭皮や髪に汚れや油分があると泡立ちにくくなるものなので、いつもより泡立ちが良いということは汚れがしっかり落ちているということです。
この効果は髪を乾かしてからさらに確信できます。
根元のサラサラ感が全然違うんです。
ドライヤーで乾かしただけの状態です。いつもより根元がフンワリしています!
頭皮と髪の根元がすごく軽いのでつい触りたくなってしまいます。
スカルプDボーテ スカルプクレンズの良さは、使っている途中よりも髪を乾かした後の方がわかりやすいと思います。
髪を洗っている途中に気になった匂いも、乾かした後は全然感じられません。
とても扱いやすいですし頭皮クレンジング初心者さんにもおすすめできる頭皮クレンジングシャンプーです。
DHC スカルプクレンジングソーダのレビュー
・メーカー:DHC
・価格:1,512円(税込)
・内容量:180g
・使用回数の目安:1週間に1~2回
・その他
オレンジ、レモン、ラベンダー、ユーカリなどの天然エッセンシャルオイルの香り。
男女問わず使用可能!
ノンシリコンです。
DHC スカルプクレンジングソーダはスプレーするだけで泡を作ることができる炭酸泡のクレンジングソーダ!
ひとつひとつの泡は毛穴よりも小さいので、すみずみまで行き届いて皮脂汚れやワックスなどの整髪剤をスッキリと落とします。
炭酸効果で血行も促進されるので、育毛剤を使っている方にも良いそうですよ。
炭酸の泡ができるということですごく楽しみなのですが、ラベルを見てみるとマッチョなメンズのイラストが描いてあるんですよね~。
公式サイトには男女ともに使えるって書いてあるのですが、女性目線での使い心地はどうでしょうか?
とりあえず、どれくらい泡がでるのかなと思って、プシュッとしてみました。
わたしの想像以上にブシュー!っと勢いのある細い泡が出てきてちょっとびっくり。
泡はモコモコという感じではなく、キメの細かい滑らかな泡です。
使い方はスプレー缶に記載がありますので、このとおりにやってみます。
1.DHC スカルプクレンジングソーダは、使う前に缶をよく振ります。
2.頭皮から5~10cm離して噴射します。
DHC スカルプクレンジングソーダは乾いた髪に使います。洗面台の前で鏡を見ながらスプレーしています。
3.頭全体に噴射していきます。全体で7秒程度が目安になります。
頭皮にブシューッ!!とかなり強く噴射されるので、分け目のところはスッキリして気持ちが良いです。
でも泡は炭酸の泡なので、どんどん消えて液体になっていきます。頭皮ではなく髪の毛についてしまうと頭皮にいきわたらず髪の上をすべるように垂れてきてしまいます。
7秒を数えながらスプレーしていると、おでこにも液体が垂れてきてしまいました。
そして、スースー感がすごい!
清涼感を通り越して刺激とも思えるくらい頭がスースーします!
大丈夫なのかな?という不安もありますが、ヒリヒリや痛みはないので、このまま続けてみます。
4.指の腹で頭皮をマッサージして、すすぎます。
スカルプDボーテ スカルプクレンズと違って、マッサージをしてもモコモコ泡はできません。
できるだけ頭皮に泡をつけるようにマッサージしているのですが、髪の根元のきしみがすごいです。洗浄成分が強いのかもしれません。
この後、DHC スカルプクレンジングソーダを洗い流して、いつもどおりシャンプーをしたのですが、シャンプーの泡があるのに指がひっかかるくらい強いきしみを感じました。
わたしはトリートメントをなるべく頭皮につけないようにしているのですが、このきしみを放置しておくとブラシがとおらなくなりそうだったので、頭皮までしっかりトリートメントをつけてケアしました。
そうしないと指が入っていかないくらいきしみがあったんです。
スースー感はまだ続いてるし、これって本当に頭皮に良いことをしてるでしょうか・・・。
DHC スカルプクレンジングソーダを使ってみた感想
DHC スカルプクレンジングソーダは、女性のわたしには全体的にイマイチでした。
まず、スプレー缶の大きさが女性の手にはやや大きすぎて持ちにくいんです。
扱いにくい缶をアチコチ動かしながらスプレーしているうちに、髪に付着した泡がどんどんたれてくるので焦ります。
頭皮にうまくのった泡はものすごいスースー感なのですが、もともとこういう作りの製品なのか、わたしの頭皮にあっていないのかわかりません。
おまけに指が通らないくらい髪はきしみます。
髪を乾かした状態です。
皮脂汚れがゴッソリ取れた感じがして、すごく軽いです。
この軽さは嬉しいのですが、DHC スカルプクレンジングソーダは、とにかく皮脂や油分、ワックス剤などのこびりついた汚れを落としたい短髪の男性向けの頭皮クレンジング剤だと感じました。
セグレタ 地肌クレンジングシャンプーのレビュー
・メーカー:花王
・価格:486円(税込)
・内容量:200g
・使用回数の目安:毎日
・その他
アロマティックフローラルの香り
年齢で髪や頭皮に変化を感じはじめた女性向けのシャンプー
ワンステップで頭皮クレンジングとシャンプーが完了します!
セグレタは花王のブランドです。髪に年齢を感じ始めた女性向けのヘアケア製品専門で、使うだけで髪のエイジングケアを手軽に行うことができます。
セグレタからはいくつかシャンプーが出ているのですが、今回試すのは特に地肌から美髪ケアをしたい女性向けのものです。
他の頭皮クレンジングシャンプーとはちょっと使い方が違うのでご説明しますね。
まず、セグレタ 地肌クレンジングシャンプーはこちらの箱に入って販売されています。
箱に入ったシャンプーって、すごい贅沢な気がします。
こちらがセグレタ 地肌クレンジングシャンプー本体です。
何も意識しなくても手にすっぽりおさまる曲線でできています。こういう細かい作りは、いかにも女性向けという感じがします。
てっぺんの紫色の部分に矢印と「開」「閉」と記載があるので、それぞれの方向に軽く回転させて開閉します。
セグレタ 地肌クレンジングシャンプーは、とろみのある透明なシャンプーです。
使い方をチェックしてみると、どれくらいのペースでケアをすれば良いのかが書いてありません。
どこにも記載がなかったので花王のお客様相談センターに電話をして聞いてみました。
回答:特別なシャンプーのように感じられるかもしれませんが、セグレタ 地肌クレンジングシャンプーは普通のシャンプーと同じように毎日お使いいただけます。
同じくセグレタの「地肌と髪のジェルトリートメント」というトリートメントもございます。
という感じでした!
セグレタ 地肌クレンジングシャンプーは普通のシャンプーとして使えるから、ライン使いできるトリートメントも用意があるのだそうです。
毎日のシャンプーをセグレタ 地肌クレンジングシャンプーに変えれば、髪と頭皮のケアを1度にできるし、他の頭皮クレンジングシャンプーみたいに洗い流した後に2回目のシャンプーをする必要もありません。
すごく手軽じゃないですか?
さっそく使ってみます!
1.頭皮と髪を濡らします。
後頭部までしっかり濡らします!
2.ノズルを頭皮にあてて、シャンプーを塗布します。
シャンプーが頭皮につくと、軽い清涼感を感じます。すごく爽やかで、まったくイヤな感じはありません。
ただ、においがちょっと気になります。
スカルプDボーテ スカルプクレンズもそうでしたが、頭皮クレンジングシャンプーって、独特の薬剤っぽい匂いがある気がします。
セグレタ 地肌クレンジングシャンプーはアロマティックフローラルの香りだそうですが、フローラルな感じはわかりません。
ワンプッシュ1秒を目安に3~6か所にプッシュするのですが、セグレタ 地肌クレンジングシャンプーはとてもサラサラした液状なので、どんどん垂れてきてしまいます。
髪や肌が濡れているので顔に垂れてきたことに気づかず、目に入ってしまいました・・・。
1度に6か所プッシュしようとせずに、2~3か所試して泡立ててから、足りないところに再度プッシュするような使い方が良いと思いました。
3.地肌をマッサージするように泡立てます。
ビックリするくらい泡ができました!泡立ちはとっても良いです!
ただ、髪の根元に軽いきしみを感じます。皮脂汚れをしっかり落としているのだと思いますが、セグレタ 地肌クレンジングシャンプーを使った後はトリートメントが必要だと思います。
4.しっかり洗い流します。
洗い流した後、いつも使っているトリートメントをしました。
セグレタ 地肌クレンジングシャンプーを使った感想
セグレタ 地肌クレンジングシャンプーは、初めて頭皮クレンジングを行う女性でも手軽に簡単に始められるシャンプーだと感じました。
シャンプーはしっかり泡立ててから頭皮にのせないと、刺激になって逆に良くないとわかっていても実際にきちんと泡立てて正しく使えている方は少ないと思うのですが、セグレタ 地肌クレンジングシャンプーならそんなコツも要らないので、普通のシャンプーよりもかえって使いやすいんです。
泡立ちも良いし、シャンプーは1回だけで良いところも気に入りました。
やっぱり簡単に頭皮ケアができるのは魅力的です!
仕上がりは頭皮はサラサラ。髪はフワッと軽いです。
セグレタ 地肌クレンジングシャンプーは、今回試した5種類の中で唯一1回のシャンプーでOKな頭皮クレンジングアイテムです。
地肌を洗うことに特化したシャンプーなので、髪が長い方はトリートメントが必須だと思いますが、手軽に頭皮クレンジングを始めたい方に向いていますよ。
ピュアナチュラル シャンプー前の頭皮すっきりクレンジングのレビュー
・メーカー:ビューティーエクスペリエンス
・価格:1,080円(税込)
・内容量:180ml
・使用回数の目安:皮脂が気になるとき
・その他
自然派・植物系ヘアケアアイテムブランドの頭皮クレンジングシャンプー!
天然ハーブエキスで頭皮の脂をスッキリ落とします。
ピュアナチュラルシリーズは、ノンシリコンシャンプーが今ほどメジャーになる前からアミノ酸系シャンプーを製造販売しているブランドです。
シャンプー前の頭皮すっきりクレンジングも、合成香料、合成着色料、紫外線吸収剤、鉱物油を使用していない無添加処方です。
香りはラベンダー、ローズマリーの天然ハーブの香りです。
オーガニックホホバ・オリーブオイル配合で、髪のきしみをおさえてくれるそうですよ。
こちらがピュアナチュラル シャンプー前の頭皮すっきりクレンジングの使い方です。
濡れた頭皮にプッシュしてマッサージして、洗い流してからいつもどおりシャンプーをするという流れのようです。
ポンプを押すとシャンプーがでてくる作りになっています。
やや粘度が高めのシャンプーで、ジェルっぽいです。
泡がすごいのは、ポンプをプッシュするとかなり勢いよくシャンプーが飛び出してくるから。
頭皮につけるときに、目に入らないようにノズルの向きに気を付けた方が良さそうですよ。
ではやってみます!
1.頭皮を十分に湿らせます。
2.頭皮にノズルの先を向けてプッシュします。
目安は頭全体で10~15回です。頭全体に行きわたらせるようにのばします。
髪が長いとどうしても髪の毛の上からプッシュするような形になるのですが、スプレーに勢いがあるので、頭皮にプシュー!っと行き届きます。
持ちやすい小ささのスプレー容器なので、とても扱いやすいです。
3.爪を立てないように気をつけながらマッサージ!
ピュアナチュラル シャンプー前の頭皮すっきりクレンジングを頭皮全体につけてマッサージしている状態です。
泡があまり立たないのでボトルの記載をチェックしてみましたが、泡立てが必要ということは書かれていないので、これで大丈夫なのだと思います。
4.一度洗い流して、いつもどおりシャンプーをします。
ピュアナチュラル シャンプー前の頭皮すっきりクレンジングを使った感想
ピュアナチュラル シャンプー前の頭皮すっきりクレンジングは、お顔用のクレンジングジェルに似ています。
泡がほぼ立たないので洗えているかどうかわかりにくいのですが、その後のシャンプーの泡立ちがとても良いので、皮脂汚れがきちんと落ちているんだと思います。
清涼感もあるのですがとても穏やかなものなので、頭がヒンヤリするような刺激が苦手な方でも使いやすいですよ。
ただ、やっぱり天然成分でできているということで、頭皮クレンジング効果もやや穏やか。
1度に皮脂汚れをごっそり取るような使い方よりも、定期的に継続して使用する方が、健やかな頭皮をキープできると思います。
ピュアナチュラル シャンプー前の頭皮すっきりクレンジングは、皮脂を取りすぎない頭皮クレンジングを希望する女性にピッタリだと思います。
シーブリーズ シャンプー前の毛穴すっきりクレンジングのレビュー
・メーカー:資生堂
・価格:519円(税込)
・内容量:200g
・使用回数の目安:1週間に2回~毎日
・その他
頭皮と髪のためのプレシャンプー
シーブリーズらしいスカッとするような爽快感が!
シーブリーズは夏のイメージが強いブランドではないでしょうか。わたしはシーブリーズが資生堂の製品だということを知りませんでした。
シーブリーズの制汗剤などのあのヒンヤリ感がある頭皮クレンジングシャンプーだとすると、かなりの清涼感がありそうですが頭皮にやさしいのでしょうか?
これはもう使ってみるのが早いと思いますので、さっそく試してみます!
シーブリーズ シャンプー前の毛穴すっきりクレンジングは、ポンプをプッシュして頭皮に直接つけていきます。
本体は片手で持てるサイズになっていますが、手が小さい女性はちょっと持ちにくいかもしれません。
シャンプーは少しとろみのある透明な液体です。
本体にシーブリーズ シャンプー前の毛穴すっきりクレンジングの使い方がイラスト付きで記載されています。
②に「頭皮が十分温まったら」と記載があるのが気になります。
スースーじゃなくてホカホカする頭皮クレンジングシャンプーなのかな?
1.まずは頭皮をしっかり湿らせます。
2.シーブリーズ シャンプー前の毛穴すっきりクレンジングを頭皮に近づけてプッシュします。
頭全体で10プッシュが目安です。
3.頭皮を指の腹でもみほぐします。
頭皮が十分に温まるまで、2~3分を目安にマッサージをします。
モミモミしていると泡が立ってきました。
最初はシーブリーズらしいスースー感があったのですが、マッサージをしているとだんだん頭皮が温かくなってきました。
ホカホカしてくるというよりもスースーが強烈になって熱を持ってるように感じます。
4.洗い流します。
3分を待たずに頭が熱くなってきたので、流すことにしました。
最初に髪を湿らせたときとお湯の温度は変わっていないのに、お湯がとても熱く感じます。部分痩せ用のホットジェルを頭皮に使ったらこんな感じになるのかな?という感じ。
すっきり洗い終わったら、いつもどおりシャンプーをします。
シーブリーズ シャンプー前の毛穴すっきりクレンジングを使った感想
最初はさわやかな清涼感のあるシャンプーなのですが、だんだん頭が熱くなってきて、数分でホカホカを通り越してアツアツになってしまいました。
この感じが好きな方はすごくハマると思いますが、ぬるま湯すら熱く感じるくらい刺激的なので、もっと穏やかな使用感の方が良いと感じる女性も多いと思います。
シーブリーズ シャンプー前の毛穴すっきりクレンジングを使った後のシャンプーの泡立ちはものっすごく良いです!根元もサラッサラになるので夏場にはとても良さそう。
ドライヤーで乾かすだけで根元もフンワリ立ちます。
シーブリーズ シャンプー前の毛穴すっきりクレンジングは、今回試した5製品の中で、清涼感・刺激ともにいちばん強いことは間違いないので、皮脂汚れはしっかり落としたいけど、使用感は穏やかな方が良い方には向いていません。
本当に頭皮のスースー感がすごいんです!
柑橘系の香りも爽やかなので、すごく汗をかいた日や蒸れて皮脂詰まりが気になる日などには気持ちが良いと思います。
頭皮クレンジングシャンプーの選び方
頭皮クレンジングシャンプーは、一般的なシャンプーのように泡が立つようになっているものが多いのですが、お風呂に入る前の乾いた髪に使うもの、お顔のクレンジング剤と同じように泡が立たないものなどもあります。
乾いた髪に使う頭皮クレンジング剤は、うっかり髪を濡らしてしまったら使用できません。
また、頭皮クレンジングシャンプーは皮脂汚れを落とすシャンプーなので、普通のシャンプーよりも髪がきしみやすい傾向にあります。
髪が長い方は泡が立たないシャンプーは扱いにくいかもしれません。初めて頭皮クレンジングを行う場合は、特殊なものよりもシャンプーと同じような使い方ができる製品の方がやりやすいと思います。
髪のきしみは、頭皮クレンジングシャンプーの後にいつもどおりシャンプー・トリートメントをすれば解消されるのでご安心ください。
それから、皮脂を落とすためにシャンプーよりも界面活性剤が多く使われていることもあるようなので、成分はしっかりチェックしてくださいね。
頭皮クレンジングシャンプーの使い方
頭皮クレンジングの手順と頭皮クレンジングシャンプーの使い方をご紹介します。一般的な方法になるので、より詳しい使い方は製品説明をチェックしてください。
1.髪を濡らす前にブラッシングする
お風呂に入る前に、「毛先 → 中間 → 根元から毛先」の順番で髪をとかしておきます。
まずは毛先。
毛先のもつれをやさしくほぐします。毛先をとかさずに根元からブラッシングしてしまうと、切れ毛・抜け毛の原因になります。
次に中間。
中間から毛先に向かってブラッシング。
最後に根元から毛先に。
根元から毛先に向かってとかします。ひっかかりがあるところはその都度丁寧にとかして、根元からサラサラとかせるようにします。
これだけでホコリが落ちますし、根元の汚れも浮きやすくなります。
泡立ちも良くなるので、シャンプーを余計に使う必要もなくなります。
2.シャワーで頭皮と髪をしっかり流す
シャワーでしっかり流すだけでも髪の汚れの7割は落ちると言われています。
髪をぬらすだけではなく、お湯で汚れを落とすつもりで頭皮もしっかりと洗ってください。
湯船にお湯をはっていると、洗面器に汲んだお湯で髪を濡らしたくなることもあると思いますが、このときはシャワーを使ってください。
水流によって落ちる汚れもあるので、汚れ落ちが全然違いますよ。
3.頭皮クレンジングシャンプーを頭皮につけます
頭皮クレンジングシャンプーの種類によっては、頭皮に直接つけた方が良いものもあれば、手のひらで泡立ててから頭皮にのせるもの、髪が乾いてる状態で使うものもあるので説明を必ず読んで下さいね。
泡立てが必要な場合は、十分に泡立てるようにしましょう。面倒な場合は泡立てネットを使うと簡単にモコモコ泡を作ることができますよ。
シャンプー専用泡立てネットも販売していますが、100円ショップで2個セットになっているような安価なものでも十分泡立ちます。
4.頭皮クレンジングシャンプーで頭皮をマッサージする
髪ではなく頭皮に泡をのせてマッサージをします。
このとき、爪を立てたりゴシゴシマッサージをしてはいけません。指の腹を使って頭皮を揉んだり、頭皮を動かしながらマッサージしていきます。
よくわからない場合は、最初は頭皮を指の腹でグッグッと押してみて下さい。
万が一シャンプーがしみてヒリヒリを感じるようならぬるま湯で丁寧に洗い流して下さい。
5.頭皮クレンジングシャンプーを洗い流す
頭皮クレンジングシャンプーで浮いた汚れを1度キレイに洗い流します。シャンプー剤が残らないように念入りに洗い流して下さい。
せっかく頭皮を洗っても、シャンプー液が残っているとかゆみやフケ、過剰な皮脂につながってしまいます。
このすすぎの工程はとてもとても大切です。
6.いつもどおりシャンプー、トリートメントを行います
頭皮クレンジングシャンプーは頭皮を洗うためのものなので、この時点では髪の汚れは落ちきれていません。
いつもどおりシャンプーをして髪を洗ってください。
※頭皮クレンジングは毎日やるの?
頭皮クレンジングは1週間に1~2回程度で十分です。
やりすぎると頭皮を傷める原因にもなるので、様子を見ながら調整してください。