酢トマト【作り方・簡単アレンジレシピ】ダイエット・便秘に良い理由は?
酢トマトの基本的な作り方や酢トマトを使った簡単アレンジお料理レシピ、酢トマトの効果・効能、保存方法などを記載しています。
と~ってもおいしいですし、ダイエット効果、便秘解消効果もありますので、気になる方はご覧くださいね!

酢トマトとは
最近はリンゴ酢やバナナ酢、酢たまねぎや酢ショウガなど、野菜や果物の酢漬けが健康にいいということで雑誌で特集が組まれたり、ムック本が出版されていたり、ネットでもいろいろと話題になっていますね。
その野菜の酢漬けの中でもダイエット効果を期待でき、自宅で簡単手軽に作ることができて、その上おいしいと評判のトマトの酢漬け「酢トマト」。
酢トマトにはダイエット効果だけでなく、疲労回復や生活習慣病改善、そして美肌やアンチエイジングにも効果があるということがわかりました。
お酢とトマトのダブル効果で健康的な身体を手に入れましょう!!
「酢トマト」と「トマト酢」との違い
「トマト酢」はトマトのしぼり汁を発酵させて作った醸造酢(液体・飲み物)として販売されているものがありますが、簡単にトマトジュースにお酢を混ぜていただくという方法もあります。
しかし今回紹介する「酢トマト」は、このトマト酢やフルーツビネガーのような液体の飲み物ではなく、あくまで固形のままのトマトをお酢に漬けていただく食べ物です。
その分いろいろなお料理に使うこともできるのでアレンジの幅も広がり、毎日の食卓に彩りを添えつつ飽きることなく食べ続けることができます。
またトマトと一緒にほかの野菜もお好みで漬けることもできるので、トマトとお酢の栄養分にプラスしてほかの野菜の栄養分も簡単に取ることができるのです。
酢トマトの効能
栄養素にそんなに詳しくない人でも、トマトとお酢と聞けば健康に良さそうな食品、となんとなくは思えるのではないでしょうか。事実、トマトにもお酢にも、身体に良い栄養素がたっぷり含まれています。ここではトマトとお酢の効能をお伝えしていきます。
ダイエット効果
近頃「夜トマトダイエット」というダイエット方法が話題になりましたが、これはトマトに含まれるビタミンやミネラルの成分が成長ホルモンの分泌を促す作用があるため、成長ホルモン分泌のゴールデンタイム(22時から深夜2時の間くらいと言われています)に合わせ夜にトマトを摂取する、というダイエット方法です。
子供の成長にかかせない成長ホルモンですが、分泌のピークこそ思春期の頃ではあるものの、減少しながら大人になっても分泌され続けています。しかし成長ホルモンの減少に合わせて基礎代謝も落ちてゆくので、年齢があがると若いころと同じ生活をしていても太ってしまう、とか、同じ運動をしていても痩せにくい、といったことが起こるのです。
そこでトマトの持つ力を利用して減少していく成長ホルモンを効率よく分泌させて基礎代謝をあげ、基礎代謝があがれば脂肪を燃焼させる力もアップするので、結果ダイエット効果を期待できる、というのが「夜トマトダイエット」の考え方です。
酢トマトはそんなトマトのダイエット効果に加え、お酢のもつ血糖値やコレステロール値の上昇を抑える働きが加わるので、ますますダイエットへの効果が高まります。
疲労回復の効果
私たちが生活の中で、疲労を感じるときには体内の「クエン酸回路」が深く関わっています。「クエン酸回路」とは食事から得られる様々な栄養素からエネルギーを作り出す工程のことです。
クエン酸が不足するとこの工程がうまく機能しなくなり、エネルギーが作られなくなってしまうので、その結果、私たちは「疲労」を感じることになります。
酢に含まれる酢酸は体内に摂取されるとクエン酸に変化します。そして完熟した真っ赤なトマトにはクエン酸が多く含まれています。
つまり酢トマトを食べることで二つの食材からクエン酸を摂取できることになるので、効率よく吸収し「クエン酸回路」を正常に回して、疲労を回復することができるわけです。
高血圧にも効果あり
トマトに含まれる栄養素で代表的なものはリコピンです。リコピンはトマトのあの赤色を出している成分で強い抗酸化作用を持っています。またお酢に多く含まれているポリフェノールやビタミンにも抗酸化作用があります。では抗酸化作用とは一体どんな働きなのでしょうか。
人間が体内に酸素を取り入れエネルギーに変えるときに活性酸素が発生します。活性酸素は体内に侵入したウイルスや細菌を攻撃し私たちを病気から守る役割を果たしているため、人間にとって重要な存在ではあるものの、一方増えすぎるとその毒性のために体内の壊さなくていい細胞までも壊してしまい、体内のあちこちを酸化させていきます。
酸化は体内に発生するいわゆるサビのようなもので、一度できてしまうとどんどん広がっていってしまいます。体内に必要以上に活性酸素が増え酸化が進むことがいわゆる老化で、血液をドロドロにして高血圧や動脈硬化を引き起こします。
そんな増えすぎてしまう活性酸素を減らし体内の酸化を防ぐことを抗酸化といいます(参照:日本抗酸化学会)。
抗酸化作用はニンジンなどに含まれるβ‐カロテン、ナッツ類に含まれるビタミンEにもある働きですが、リコピンの抗酸化力はβ-カロテンの約2倍、ビタミンEの約100倍とも言われています。この働きで体内の活性酸素が減り血液がサラサラになることで血圧が下がり動脈硬化を防ぎます。
リコピンだけでなく、トマトに含まれるカリウムは体内の余分なナトリウム(塩分)を体外に排出する働きがあるので、こちらも血圧上昇の抑制に効果があります。
さらに疲労回復の効果のところでもお話ししたクエン酸は血液を弱アルカリ性にする作用があり、こちらも血液のサラサラ化につながります。
またお酢に含まれるアミノ酸の力も血管を広げて、血液の流れを良くします。
このようにお酢とトマトの持つ成分が合わさり、血圧上昇の抑制に効果が得られるのです。
シミ・シワを改善して美肌へ導く
トマトとお酢には抗酸化作用の力がとても大きいことは先に述べました。体内が酸化するということは、身体の老化現象につながり、それを抗酸化力によって抑制するわけですからアンチエイジングに効果があるということがわかると思います。
活性酸素は紫外線によっても生まれ、日焼けの原因になりシミの発生にもつながります。酢トマトはもちろん、そんな紫外線による活性酸素の影響にも抗酸化力を発揮するので、まさに「食べる日焼け止め」。身体の内側から日焼けを防ぐ効果を得ることができるというわけです。
さらにトマトにはビタミンCも含まれています。ビタミンCにはメラニンの生成を抑える作用がありシミの予防ができるので、美肌への効果も期待できます。
免疫力の向上(トマトのみの効果)
ビタミンCは免疫力の向上にも働きます。もともと人間が持っている免疫機能の効果を高め、粘膜を強くしてウイルスや細菌の侵入を未然に防ぎます。体内に入ってきたウイルスや細菌を排除する力もあります。
便秘解消(お酢のみの効果)
お酢は腸内で炭酸ガスを発生させます。この炭酸ガスが腸を刺激し動かして便通を促します。また殺菌効果により、便秘で発生した悪い菌をなくし腸内環境も整えてくれます。
骨粗しょう症の予防(お酢のみの効果)
お酢はカルシウムと一緒にとると、そのままでは吸収されにくいカルシウムの吸収率を高めます。魚と一緒に煮ると骨が柔らかくなるので丸ごと食べることができるようになるので骨粗しょう症の予防に役立ちます。女性は骨粗しょう症に悩む方も多いですよね。酢トマトで魚を煮て食べれば、トマトの魅力的な成分も取りつつ、カルシウムまでも吸収できるわけです。アンチエイジングできて骨まで強く…女性にとって魅力的ですね。
酢の中でも特に黒酢にはポリフェノールが多く含まれていますので、お魚と一緒にとる酢トマトには黒酢を使うことをおすすめします。
酢トマトの作り方
酢トマトを作っておけば、いろいろな料理にアレンジして使えます。トマトを毎日おいしく、飽きずに食べていくためのアイディアをご紹介します。
今回この記事の執筆にあたり、完熟した真っ赤なトマトを探してお店を回ってみたのですが、今年の夏の天候のせいなのかなかなか真っ赤なトマトに出会うことができず、残念でした。そんな中、カゴメの「高リコピントマト」というトマトがスーパーに並んでいたので購入してみました。
この高リコピントマトは、少し小ぶりなのですが、本当にきれいな赤色をしています。
切ってみると、中心まで鮮やかな赤!
これは高リコピンというのもうなずけますね。抗酸化力もバツグンでしょう!
それでは酢トマトを実際に作ってみましょう。
まず初めに、保存容器は煮沸消毒をしてください。他に使うキッチンツールもしっかりと殺菌して衛生面に気を付けましょう。
くし形タイプの酢トマト(基本の酢トマト)の作り方
トマト…2個(約300グラム)
酢…1/2カップ
水…1/2カップ
【作り方】
(1)トマトはヘタを取り、くし形(8等分)に切る。
(2)耐熱容器に材料の酢と水を入れ、600ワットで1分40秒加熱する。
(3)保存容器に(1)のトマトを入れ、(2)で温めた酢水を入れる。
(4)粗熱がとれたら完成、冷蔵庫で保存する。
刻みタイプの酢トマトの作り方
今回は玉ねぎも一緒に漬けてみました。酢トマトの効果にたまねぎの効果もプラスして、さらに血液サラサラ効果を高めます。
トマト…2個(約300グラム)
たまねぎ…中1個
酢…1/2カップ
水…1/2カップ
【作り方】
(1)トマトはヘタを取り、刻む。たまねぎは薄切りにする。
(2)耐熱容器に材料の酢と水を入れ、600ワットで1分40秒加熱する。
(3)保存容器に(1)のトマトとたまねぎを入れ、(2)で温めた酢水を入れる。
(4)粗熱がとれたら完成、冷蔵庫で保存する。
すりおろしタイプの酢トマトの作り方
トマト…2個(約300グラム)
酢…1/2カップ
【作り方】
(1)トマトはヘタの方を上に持ち、皮ごとすりおろす。
(2)耐熱容器に酢を入れ、600ワットで40秒加熱する。
(3)保存容器に(1)のトマトを入れ、(2)で温めた酢を入れる。
(4)粗熱がとれたら完成、冷蔵庫で保存する。
ミニトマトのピクルス風の作り方
赤と黄色のミニトマトを使用してみました。お砂糖もプラスしてピクルス風です。
ミニトマト…赤黄12~15個(約250~300グラム)
酢…1/2カップ
水…1/2カップ
砂糖…大さじ2
【作り方】
(1)ミニトマトはヘタを取り半分に切る。きゅうりは皮を部分的に剥きミニトマトと同じくらいの大きさに乱切りする。
(2)耐熱容器に材料の酢と水と砂糖を入れて混ぜ合わせ、600ワットで2分加熱する。
(3)保存容器に(1)のミニトマトときゅうりを入れ、(2)を入れる。
(4)粗熱がとれたら完成、冷蔵庫で保存する。
使用するお酢の種類
お酢にはいろいろな種類があります。
それぞれに特徴があるので、使い比べてみるといいでしょう。
食酢には醸造酢と合成酒の2種類がありますが、酢トマトを作って健康効果を期待するのであれば、醸造酢を使いましょう。ラベルを見れば必ず記載がありますので確認できます。
醸造酢は日本農林規格により分類、定義されています。(参照:日本農林規格)
それぞれの味の特徴は次のとおりです。
穀物酢 | 穀物酢 | さっぱりあっさりしてクセがない |
米酢 | まろやかな味わい | |
米黒酢 | コクと酸味が強い | |
果実酢 | りんご酢 | まろやかでフルーティー |
ぶどう酢(ワインビネガー) | 酸味がきいていてマリネなどにあう |
今回筆者が使用したお酢は、以下になります。
ミツカン穀物酢
くし型タイプの酢トマトとミニトマトのピクルス風に使用しました。
ミツカン純玄米黒酢
刻みタイプの酢トマトに使用しました。
ミツカン白ワインビネガー
すりおろしタイプの酢トマトに使用しました。
トマトの酢漬けを使ったアレンジレシピ
酢トマトの卵炒めのレシピ
基本の酢トマト…トマト1個分
卵…4つ
粉チーズ…小さじ1
塩コショウ…少々
(あれば)イタリアンパセリ…お好みで
【作り方】
(1)トマトは食べやすい大きさに切る。
(2)卵は溶いて軽く塩コショウして、粉チーズと酢トマトをいれ混ぜ合わせる。
(3)フライパンに薄くオリーブオイルをしき、(2)を流し入れ半熟にする。
(4)器に盛り、イタリアンパセリを散らして出来上がり。
食べてみた感想
このレシピは普通のトマトで良く作っていましたが、今回酢トマトを使ってやってみました。お酢の味がどうかな、と少し心配しましたが、口の中でトマトを噛んだときに、ふわっと酸味が広がる程度で、全体的に味も馴染んでいておいしかったです。
酢トマトを使ったサバの南蛮漬けのレシピ
さば…半身2枚
塩コショウ…適量
薄力粉…適量
サラダ油…適量
刻みタイプの酢トマト(薄切りたまねぎ【中1個】入り)…トマト1個分
ニンジン…小1本
ピーマン…2つ
●ほんだし…小1/2
●砂糖…大1
●しょうゆ…大1
【作り方】
(1)酢トマト(たまねぎ)を漬け酢と一緒にバットにあける。
(2)●印の調味料を漬け酢に混ぜ合わせる。
(3)ニンジンとピーマンは千切りにして、(1)に入れトマトとたまねぎとともに混ぜ合わせる。
(4)さばは半身を4つに切って塩コショウをふる。
(5)水気をきって、薄力粉をまぶし、180度の油でカラッと揚げる。
(6)揚がったら熱いうちに南蛮酢に漬かるように(3)に入れる。
(7)1時間ほど漬けてできあがり。
食べてみた感想
刻みタイプの酢トマトを使いました。今回漬ける段階でたまねぎも一緒に漬けていましたので、黒酢に漬かったたまねぎの味がとても良かったです。南蛮漬けにトマトを加えたのは初めてでしたが、味はもちろん彩りも良く食卓が華やかになりました。
チキンソテー酢トマトソースのレシピ
鶏もも肉…2枚
乾燥バジル…適量
(トマトソース)
すりおろしタイプの酢トマト…トマト1個分
玉ねぎ(すりおろし)…中半分
オリーブオイル…大さじ1
おろしにんにく…チューブで1cm
顆粒コンソメ…小さじ1
塩コショウ…少々
【作り方】
(1)鶏肉は皮がわにフォークでプスプスさす。塩とブラックペッパー(分量外)とバジルをふる。
(2)フライパンにオリーブオイルを薄くしき、鶏肉を皮側から焼く。皮がカリカリになったら裏返ししっかり火を通す。
(3)すりおろしタイプの酢トマト半量を小鍋に入れ、すりおろしの玉ねぎ、オリーブオイル、おろしにんにく、コンソメを入れて弱火でコトコト煮込む。
(4)半分くらいの量になったら塩コショウで味を整える。
(5)食べやすい大きさに切った鶏肉にかけて出来上がり。
食べてみた感想
いつも普通の缶のトマトソースで作っていたものをすりおろしタイプの酢トマトを使って作ってみました。コトコト煮込んでいくうちにお酢の強い酸味は飛んだようで、心配していたような酢のきつさはなく、美味しくいただけました。特に子供たちに大好評でした!
酢トマトの保存方法
しっかりと煮沸消毒したガラス製の容器に入れ冷蔵庫で保存します。衛生面で問題がなければ1週間から10日ほど持ちますが、できるだけ早めに消費するようにしましょう。
酢トマト・まとめ
酢トマトは、ご紹介してきましたように、たくさんの効果効能を持っています。ただ、酢もトマトもあくまでも食品なので、ダイエットや健康効果、また美肌効果に関して即効性があるものではなく、毎日の生活の中で、上手に取り入れながら「まずは一か月」、続けられたらまた一か月、と、長く続けていくことが大切だと思います。
また「これだけ効果があるのだから酢トマトを食べておけば大丈夫!」なのではなく、バランスの良い食事をとり、日々の生活スタイルを見直し、健康的に過ごすことの大前提があってこそのダイエットであり、美肌づくりなのでしょうね。