たんぽぽ茶の【効果・口コミ】飲み比べてみた
あの黄色くてかわいいたんぽぽから作られるたんぽぽ茶。たんぽぽをお茶にして飲むことでどんな効果があるの?という感じですが、女性が求めている嬉しい効果を実感している方がたくさんいらっしゃるんです。
だったらわたしもたんぽぽ茶を試してみたい!ということで、2つのたんぽぽ茶を購入して飲み比べを行って、気になったことを直接メーカーさんに確認をしてみました。たんぽぽ茶の効果や副作用などの注意点などもご紹介しますので、ぜひご覧になって下さいね。
プエラリアミリフィカという成分の摂取を控えるよう国民生活センターが注意を呼びかけているというニュースです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170713/k10011057381000.html
妊娠中や授乳中の女性、子供は摂取しないようにとのことです。

たんぽぽ茶とは
たんぽぽ茶はたんぽぽの葉や根っこを乾燥させて焙煎して作られるハーブティーです。
市販されているたんぽぽ茶はルイボスや黒豆などとブレンドされてよりおいしく、欲しい効果を得やすいように作られているものが多いようですが、たんぽぽの根っこ100%で作られる純粋なたんぽぽ茶もあります。
風味はブレンドされているものによって変わりますが、たんぽぽの根100%のたんぽぽ茶は苦味とコーヒーをサラッと薄くしたような少し香ばしい風味があります。
ノンカフェイン飲料なので、コーヒーが好きだけどカフェインを控えないといけない方や、妊娠中の女性にも愛飲されています。
たんぽぽ茶の歴史は19世紀のアメリカから始まったと言われています。第2次世界大戦中のドイツではコーヒー代わりによく飲まれていたそうですよ。
たんぽぽは都会のど真ん中のコンクリートの隙間でも見かけることができるほど生命力の強い植物なのですが、わたしたちが主に見かけるたんぽぽは実は外来種が多いんです。
たんぽぽは日本の在来種と海外から持ち込まれた外来種(帰化種とも言います)に分けることができるのですが、在来種は春にしか開花せず種の数も少ない、一方、外来種は育つことができる場所も広く繁殖力が強いため在来種よりも増えてしまったというわけです。
日本人としてはなんとなく在来種を応援したくなってしまいます!
たんぽぽ茶の主な成分
たんぽぽ茶の栄養成分を調べてみたのですが、根っこや茎、葉、他の植物とブレンドされているという特徴から正確な情報がなかなか見つかりません。探しきれずに申し訳ありません!
そこでたんぽぽそのものの栄養成分をご紹介させていただきます。
エネルギー:45kcal
たんぱく質:2.7g
炭水化物:0.7g
灰分:1.8g
食物繊維:3.5g
糖類:0.71g
カルシウム:187mg
鉄分:3.1mg
マグネシウム:36mg
リン:66mg
カリウム:397mg
ナトリウム:76mg
亜鉛:0.41mg
銅:0.171mg
マンガン:0.342mg
ビタミンA:10161IU
ビタミンB6:0.251mg
ビタミンC:35mg
ビタミンE:3.44mg
ビタミンK:778.4μg
リボフラビン:0.26mg
ナイアシン:0.806mg
パントテン酸:0.084mg
葉酸:27μg
β-カロテン:5854μg
β-クリプトキサンチン:121μg
<参考>USDA Food Composition Database
※海外サイトになります
たんぽぽ茶はビタミンとミネラルが豊富と言われていますが、特に多いと思われる成分はカルシウムと鉄、そしてビタミンAとビタミンKです。それからたんぽぽの苦味成分でもある「タラクサシン」も含まれています。
たんぽぽコーヒーとの違いは?
たんぽぽ茶とたんぽぽコーヒーの違いは原材料と作り方によって変わってきますが、明確な決まりなどはありません。
・たんぽぽ茶の葉や茎など根っこ以外の部分も使っている
・お茶代わり、ハーブティー感覚で飲めるようにたんぽぽ茶以外の原料もブレンドされている
・乾燥させただけで焙煎していないもの
など
・たんぽぽの根を乾燥・ローストしたもの
・コーヒーの代用として飲めるように深く焙煎してあるもの
など
お茶のように煎じて飲むのがたんぽぽ茶、コーヒーのようにフィルターでこすのがたんぽぽコーヒーという見方もありますが、今回試してみるママナチュレたんぽぽ茶はインスタントコーヒーのように粉末を溶かして飲むものなのでこれには当てはまりません。
●呼び方のちがいだけ?
たんぽぽ茶もたんぽぽコーヒーもノンカフェインですが、妊婦さんにはたんぽぽ茶の方が印象が良いと思いますし、コーヒーを飲む量を減らしたい方にはたんぽぽコーヒーの方が特徴が伝わりやすいですよね。
そんな感じでやっぱり決まり事はなく、メーカーやお店が名称を決めていると言って良いと思います。
たんぽぽ茶の効果
たんぽぽ茶に期待できる効果をご紹介します。
小さい頃からなじみのあるあの黄色いたんぽぽにどんな効果があるのでしょうか?
利尿作用
たんぽぽに含まれるカリウムによる利尿作用が期待できます。
利尿作用はただ尿の回数が増えるだけでなく、老廃物や不要な水分を体の外に出す働きになるので、むくみが気になる方にも注目していただきたい効果です。
わたしもたんぽぽ茶を飲んだその日からこの利尿作用を実感しています!
妊娠初期に気をつけたい貧血にも!
貧血予防・改善といえば鉄!たんぽぽには鉄分が豊富に含まれています。
鉄には「非ヘム鉄」と「ヘム鉄」の2種類あるのですが、貧血に良いと言われているレバーやしじみなどに含まれているのはヘム鉄、ほうれん草などの野菜に多いのは非ヘム鉄になります。バランス良く摂取しましょう。
ビタミンC、タンパク質は非ヘム鉄の吸収を高めてくれるのですが、たんぽぽにはこの全てが含まれています。
逆にカフェインは鉄の吸収を阻害すると言われているのですが、たんぽぽ茶はノンカフェインです。鉄分を意識したい方には特に良さそう!
肌を作る、粘膜を守るビタミンA
ビタミンAは粘膜や皮膚を作るために欠かせない成分です。視力にも関係していると言われていますね。
鼻・口・喉の粘膜が弱まると風邪の季節にウイルスが侵入しやすくなります。また、ビタミンAが欠乏して粘膜が弱くなると婦人科系のトラブル、赤ちゃんの健康にも関わってきます。
ビタミンAはレバー、牛乳、卵黄などに多く含まれているのですが、緑黄色野菜やたんぽぽに含まれているβ-カロテンは体の中でビタミンAに変わるという作用があります。
肝臓を解毒する、胆汁の促進を促す
たんぽぽの茎をポキッと折ると白い液体がでてくるのですが、これに含まれている苦味成分が「タラクサシン」で、胆汁の分泌を促し流れを良くする効果があるとされています。
胆汁ってなんとなく胆のうで作られるイメージがありませんか?胆のうは作られた胆汁を溜めておく小さな袋のようなもので、胆汁が作られる器官は肝臓です。たんぽぽ茶には肝臓の解毒効果もあると言われています。
なんといってもノンカフェイン!
欧州食品安全機構が示す妊婦さんが摂取しても安心とされるカフェイン量の目安は1日200mgと言われています。目安になりますがドリップコーヒー100mlあたりのカフェイン量は90mg、インスタントコーヒーは45mg程度です。
カフェインの効果としてよく知られているのは眠気冷ましや利尿作用などですよね。運動能力が向上する、集中力が高まるなんていう報告もあるので、良いこともたくさんあるのですが、摂りすぎには気をつけたいところです。
健康な人でもカフェインを摂りすぎると耐性ができてしまいます。そしてカフェイン量が増えて「カフェイン依存症」に進行してしまうことがあります。
妊婦さんの場合は特に注意が必要です。アメリカの研究ですが、カフェインを全く摂取しない女性と1日200mg以上のカフェインを摂った方を比較したところ、流産になる確率が2倍も違ったのだそうです。
さらに、カフェインはカルシウムや鉄の吸収を妨げたり、血管を収縮させる働きがあることから赤ちゃんに栄養がしっかり行き届かない、赤ちゃんはカフェインを排出する力がないことから体に蓄積されてしまい成長が遅れてしまうという見方もあります。
授乳中のママがコーヒーをやめたら赤ちゃんの寝つきが良くなったという声もありますよ。
不妊・母乳不足には?
たんぽぽ茶は不妊で深刻にお悩みの方もとても気になる飲み物だと思います。もちろんたんぽぽ茶を飲んだからといってこういう全てのお悩みが解決するわけじゃないってことはみんな分かっていると思いますが、たんぽぽ茶のどんなところに期待できるのでしょうか?
たんぽぽ茶が不妊に有効と言われている理由として、ホルモンバランスを整える、卵胞の発育、子宮内膜の血液循環を整えるなどの作用などがあげられます。
母乳不足・質の向上については、たんぽぽ茶の成分が肝臓を解毒して血液をきれいにするというのが大きな理由のようです。血液は母乳の元なので、血液がきれいになると母乳の質が上がるというのは信憑性がありそうです。
実際にたんぽぽ茶を販売しているショップさんの説明を読んでみると、この成分がコレに効く!というような具体的な書かれ方はほとんどされておらず、たんぽぽの根っこには巡りを良くする成分が含まれている、たんぽぽは昔から漢方薬として使われてきたよ、みたいな書き方がなされています。
特殊な方法でたんぽぽから抽出する「T-1エキス」という成分がホルモンバランスを調整したり、血糖値を整えて排卵をスムーズにするなどの理由で不妊におすすめという声もありますが、T-1エキスは抽出方法が特殊なため一般的なたんぽぽ茶には含まれていないのだそうです。
ただ、冷え性や貧血なども不妊の原因になることがあるので、たんぽぽ茶による体質改善効果は多いに期待できると思いますよ。たんぽぽ茶が直接効くというよりも妊娠しやすい体になることや母乳を整えるための体作りのサポート役として考えておきましょう。
たんぽぽ茶を買って飲んでみた
その昔、マクロビオティックのクラスに通っていた時に、1度だけ手作りのたんぽぽ茶を飲んだことがあるんです。
それがですね・・・ごぼうに失礼なのですが古くなった土つきごぼうをそのままかじったらこんな味がするんじゃ?と思うくらい土臭いしえぐいし苦いし、とてもおいしいと言うことができませんでした。良薬口に苦しにもほどがあるだろっ!って感じです。
生徒の経験値アップのために先生が作って下さったのですが、先生も「おいしいものじゃないよね~」と笑っていて、なかなかの体験をさせていただきました!
なので、今回たんぽぽ茶を試すにあたっていちばん心配しているのは風味です。
自然のものとはいえ、手作りたんぽぽ茶のようなお味ならわたしには続けることができません。
ネットで購入できる2種類のたんぽぽ茶を実際に購入してみたので、淹れ方や風味などのレビューをお届けします!
ティーライフ たんぽぽ茶
内容量:4g×30包、4g×90包など
初回特別価格:730円/10日分
定価:2,062円など。内容量で変わります
定期購入価格:1,855円など
定期購入の最低利用回数は?:3回
原材料:たんぽぽ根、醗酵ギンネム、黒豆
ティーライフたんぽぽ茶はたんぽぽの根っこに黒豆と醗酵ギンネムをブレンドしてあるゼロカロリーのたんぽぽ茶です。
助産師さんもオススメしていて、たまごクラブ・ひよこクラブにも掲載歴があります。
「母乳で育てたいママのためのお茶」として作られていて、飲んでいる方が100,000人を超えているんです。
原材料はたったの3つだけ!添加物は不使用で、もちろんノンカフェイン!
ティーライフたんぽぽ茶の原材料
たんぽぽ根(中国吉林省産)
中国吉林省産のたんぽぽを使用しています。中国といってもわたしたしがメディアでよく目にするマイナスイメージがあるようなところではなく、人もいない、民家もない、動物も入ってこないような過酷な環境で育てられているたくましいたんぽぽちゃんだけが使われています。寒いときにはマイナス40度にもなるくらいのところなので、まさに過酷です。
残留農薬や検査などに関して、ティーライフたんぽぽ茶に使われるたんぽぽ根は農薬不使用で育てられていますが、輸出する際に検査を受けています。また、輸入後にも日本国内で定期的な残留農薬チェックを行っています。
加工は日本の指定工場で行われています。
国産無農薬のたんぽぽから作られるたんぽぽ茶もありますが、お値段が高めの傾向があり、今市販されているたんぽぽ茶の原料となるたんぽぽは中国産のものが多いようです。たしかに日本でたんぽぽ畑って見かけない気がします。
ぜったいに国産が良い方は他の製品が良いと思いますが、ティーライフたんぽぽ茶のように栽培地の安全性が高く、きちんと検査をされている製品は安心して飲めると思いますよ。
醗酵ギンネム(沖縄県産)
これがちょっと謎ですよね。ギンネムはマメ科の植物で、鉄とカルシウムを多く含んでいます。沖縄県のサンゴ礁からできた土壌で自生しているギンネムを醗酵させて使用しています。
黒豆(北海道産)
収穫された黒豆は一粒ずつ目で検査を行います。同じ大きさの黒豆を揃えることで焙煎時に風味が整うのだそうです。
焙煎方法は直火です。黒豆がより甘い風味になるそうですよ!
お茶の香ばしさを風味づけるポイントになる材料でもありますが、大豆イソフラボンやサポニンを含むことから女性らしさ、産後ダイエットにもありがたい健康的な食材です。
ティーライフたんぽぽ茶の30日以内返品・返金保証
ティーライフたんぽぽ茶には30日以内返品・返金保証があります。とっても助かりますがこのサービス自体はネット通販モノとしては珍しくないですよね。
でも、ティーライフたんぽぽ茶は返送時の送料まで負担してくれるんです。つまり負担額0円でお試しすることができるということ!
どうしてそんなことまでするのかというと、「母乳で育てたいという思いに応えたいから」なのだそうですよ。
温かみのある会社さんだなぁと感じます!
こちらがティーライフたんぽぽ茶のポット用になります。
2g×30個入りのカップ用も販売されています。
パンフレット類はわりとたっぷり入っていて他の製品の紹介もあるのですが、チアシード入りのひとくちグラノーラとかおからクッキーとが、どれもこれも気になる商品ばかりだったので読んでいて楽しかったです。
わたしが特に気になったのがコレ!
ティーライフの社員さんたちと一緒に、健康を祈願して東海道五十三次を歩こうという企画なんです。メーカーさんとお会いできる機会ってなかなかないので、これはとてもおもしろい企画だと思いました。
お客さんと積極的に顔を合わせる機会を作るということは、本当に良いものを製造販売しているという自信があるのではないでしょうか?
ティーライフたんぽぽ茶の淹れ方は?
おいしい淹れ方はパッケージの裏に書いてあります。
1.ティーバッグを急須に入れます。
2.沸騰したお湯を500ml程度注ぎます。ティーバッグを湿らすようにお湯を注ぐとよく出ます。
3.約3分待って、好きな濃さにしたらティーバッグを取り出してからいただきます。急須を多少振ると早くできます。
ティーライフたんぽぽ茶はチャック付きのパックに入っています。開封してみると、ティーバッグが直接入っていました。
ティーライフたんぽぽ茶のティーバッグです。紅茶みたいに葉っぱだけという感じではなさそうですね。粉末が入っているのかな?
どうしても気になって中身を出してみました!
公式サイトの写真と見比べてみると、ツブツブした種みたいに見えるものがたんぽぽの根っこみたいですよ。
見るからに体に良さそうな雰囲気があります!
ティーポットにティーバッグを入れて沸騰したお湯を注いでみました。これは黒豆だ!とはっきりわかるくらいお豆の香ばしいかおりが立ちのぼります~。
良い気分でティーバッグに向かってお湯を入れていたのですが、うちの急須が280mlサイズだったことを忘れてました・・・。お湯が入りきらない!
お湯を注いだとたんに濃い色になっていくので、慌てて耐熱ガラスピッチャーに移して、タイマースタートです!
はい!3分経ちました。お湯を注ぎたての状態とあまり色は変わってないですよ。
ティーライフ たんぽぽ茶を飲んでみます
たんぽぽ茶をグラスに注いでみました!
色は紅茶を少し濁らせたような感じで、麦茶、ウーロン茶、紅茶のように色はあるけどクリアという感じではないですよ。
香りは黒豆の香ばしさがいちばんに感じられます。その次に植物の根とか乾燥させた葉っぱを思わせるほんのちょっとだけ渋さを感じる香りがしますが、ごくごくわずかなので全くイヤな感じはないです。
口に含んでみたのですが熱すぎて味がわからなかったのでちょっと冷ましてから改めて味見してみました。3分経ってもかなり熱いのでヤケドに気を付けて下さいね!
最初に思ったことは、想像していたようなクセがまったくないこと!
香りほど強い香ばしさもないし苦味もありません。飲む人を選ばない、みんなが日常的に飲めそうなすごく穏やかな風味です。
やさしい香ばしさと甘さ、そこに植物の根っこの深いコクが少しプラスされた感じで、見た目は濃い色ですが、煮出していないので渋みなどもまったくありません。待ち時間3分でわたしにはちょうど良い風味にできました。
常温の風味は?
時間が経って常温になってくると、黒豆の香ばしさやたんぽぽ根の根菜などのそれぞれの素材の特徴がよりハッキリわかるようになって、ちょっとワイルドさが増す感じがします。ティーバッグはすぐ取り除いたのに風味そのものが濃くなってきたような気がします。
アイスたんぽぽ茶の風味は?
冷蔵庫で冷やしたティーライフたんぽぽ茶を朝いちばんで飲んでみました。炒った黒豆のような甘さと香ばしさが風味が口の中に広がって、寝起きのボーっとした体をゆっくりと起こしてくれるようです~。
香ばしさの次にくるのが根菜のような甘さです。わたしはこの根っこの風味が好きなのですが、麦茶などのサラッとした味がお好きな方はちょっとクセっぽく感じるかも。
3つの中でわたしがいちばん好きなのは淹れたて、その次はアイスです。体を温めるためにはホットで飲んだ方が良いそうですが、冷たいものを飲みたいときもありますよね。そういうときにカフェインを気にせず飲める常備飲料としてすごく良いなって思いました。
ブレンドしてあるたんぽぽ茶は初めていただきましたが、すごくおいしくてさっそくおかわりをしてしまいました!
500mlがあっという間になくなりそうなのですが、こんなにガブガブ飲んでも大丈夫なのでしょうか?のちほど調べてみます。
たんぽぽ茶=マズいという経験があったので、たんぽぽ茶ってこんなにおいしいものだったの?って思ったことに自分がいちばんビックリしています。
たんぽぽ茶の口コミを見てみると、製品によって風味にかなり違いがあるようですが、ティーライフさんのたんぽぽ茶は風味も気にしたい方にすごくオススメです。自然の恵みが体に吸収される感じを体験していただきたいです!
ティーライフたんぽぽ茶 ポット用を淹れるときの注意!
うちみたいにティーポットが小さくて耐熱用のガラスピッチャーで作る場合は、3分経ってからすぐに飲むのはやめて下さい。ガラスピッチャーがものっすごく高温になっているので、ヤケドする危険性があります。落としてピッチャーが割れたりしたら本当に危ないです!
どうしてもすぐ飲みたい場合はミトンで持つなどの方法もありますが、実際にやってみてオススメはできないと思いました。
取っ手付きのガラスピッチャーだったら大丈夫だと思いますが、くれぐれもヤケドにご注意下さいね!
ママナチュレ たんぽぽ茶
内容量:1袋あたり150g
初回特別価格:3,980円
定価:7,960円
定期購入価格:3,980円。1回目からずーっとこの半額価格で購入できます。
定期購入の最低利用回数は?:6回
原材料:水溶性食物繊維、ルイボスエキス末、たんぽぽ末、赤ブドウ葉エキス末、プエラリアミリフィカ末、鶏冠抽出物(ヒアルロン酸含有)、プラセンタエキス末(豚由来)、ザクロエキス末(エラグ酸含有)、大豆粉末(イソフラボン含有)/葉酸
プエラリアミリフィカという成分の摂取を控えるよう国民生活センターが注意を呼びかけているというニュースが報道されました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170713/k10011057381000.html
妊娠中や授乳中の女性、子供は摂取しないようにとのことです。
ママナチュレたんぽぽ茶は粉末タイプのたんぽぽ茶です。
5gを120~150ccの水やお湯などに溶かしていただきます。インスタントコーヒーのような作り方ですね。
原材料を見て、個人的にいろいろと気になることがありました。最初に書かれているのは水溶性食物繊維なのですが、原材料は原則多く含まれているものから順に記載するので、ママナチュレたんぽぽ茶はたんぽぽよりも水溶性食物繊維とルイボスエキス末の方が多いということになります。
たんぽぽ茶というよりもたんぽぽ成分も入っているハーブティーという感じなのかな?
それから、うーん。これはわたしが摂取カロリーに気を付けているからかもしれませんが、カロリーの高さも気になるところです。
ママナチュレたんぽぽ茶のエネルギーは1杯あたり19kcalです。低カロリーじゃない?って思うかもしれませんが、ちょっと待って下さい。
たしかに嗜好品として考えると低カロリー飲料だと思いますが、普段から飲むお茶として考えると高いと思います。
煎茶:2kcal
玉露:5kcal
番茶:0kcal
ほうじ茶:0kcal
玄米茶:0kcal
ウーロン茶:0kcal
麦茶:1kcal
紅茶:1kcal
妊婦さんの1日に必要な水分量の目安は2リットルと言われていますが、仮に2リットルの水分を150mlのママナチュレたんぽぽ茶で補うと約13杯になります。
エネルギーは247kcalです。白ご飯軽く1杯分(147g)と同じなんです。
体重の増加にも気を使う時期にお茶だけでこのカロリー量になるのはどうなんだろう?って思ってしまいました。
今のところのわたしの印象は、ママナチュレたんぽぽ茶はホっと一息つきたいときに楽しむものなのかな?という感じですが、じゃあそれ以外のときは何を飲めば良いんだろ?とも感じます。
ただ、ママナチュレたんぽぽ茶は妊活中や出産後などに飲むことがおすすめされているお茶なので、原材料は厳選したものだけが使用されているという見方もできます。
ママナチュレたんぽぽ茶の原材料
・水溶性食物繊維
水に溶ける性質のある食物繊維です。こんにゃくのグルコマンナンやジャムを固めてくれるペクチンなどが水溶性食物繊維にあたります。
水分を吸ってドロドロになった水溶性食物繊維は胃の中で食べ物を包み込むため、糖質・脂肪分・塩分の吸収を穏やかにします。
また、腸内環境を整える働きもします。
・ルイボスエキス末
ルイボスは南アフリカの樹木です。含まれている成分がホルモンバランスを整えると言われています。冷えやストレスの緩和にもなるそうですよ。
・たんぽぽ末
体をあたためる、利尿作用、ホルモンバランスの調整、血液の巡りを良くする働きに期待できます。
・赤ブドウ葉エキス末
赤ワインの100倍のポリフェノールが含まれています。
海外では医薬品として認められてる西洋ハーブもあるのですが、赤ブドウ葉もそのひとつで、初めて承認されたハーブです。
・プエラリアミリフィカ末
イソフラボンが豊富に含まれていて、女性ホルモンを増やす効果があると言われています。バストアップ向けのサプリにもよく使われている成分です。
※この成分は摂取を控えるよう国民生活センターが注意を呼びかけているようです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170713/k10011057381000.html
・ヒアルロン酸
お肌の水分を保持する成分として知られていますね。その保水力はたった1gで6リットルもの量になります。
ヒアルロン酸はもともとわたしたちの体にある成分なのですが、加齢とともに減ってしまいます。
・プラセンタエキス
ママナチュレたんぽぽ茶のプラセンタエキスは豚の胎盤由来になります。赤ちゃんの成長に必要な様々な栄養が含まれています。
・ザクロエキス末
ザクロには女性ホルモンと同じような働きが認められていて、ダイエット、老化防止、更年期障害の症状をやわらげるなどの効果があると言われています。
血液をキレイにする働きもあるそうですよ。
・イソフラボン
イソフラボンにも女性ホルモンと同じ働きがあることが知られていますね。また、閉経後の女性に多い骨粗鬆症の予防や更年期障害の症状の緩和にも有効と言われています。
・葉酸
葉酸は水溶性のビタミンです。造血作用、貧血を防ぐ、赤ちゃんの神経管閉鎖障害のリスクを減らすと言われていて、厚生労働省も必要量を提示しています。
妊娠期:370μg 推奨量は440μg
授乳期:280μg 推奨量は340μg
妊娠を計画している女性:400μg
ママナチュレたんぽぽ茶には女性に必要な成分が本当にいろいろ含まれていますね!
気になるお味はどうでしょうか?
これがママナチュレのたんぽぽ茶です。袋もラベルもナチュラルな雰囲気でかわいいですね!
チャックがついているので開封後もこのまま保管することができます。
計量スプーンもついています。1回あたりの目安量5gがちょうど計れる小さじです。これは親切ですね。
ママナチュレたんぽぽ茶の口コミをチェックしたところ、このスプーンが袋の中に入っていて取りにくいという声があったのですが、わたしが購入した製品には袋の外にテープで留めてありました。消費者の声を受けて改善したのかな?素晴らしい!
パッケージの裏には原材料や栄養成分、飲み方などが書かれています。
中には粉末が入っています。もっと茶色っぽい色を想像していたのですが、ベージュよりのサーモンピンクという感じです。
この量で5gになります。
粉砂糖みたいにすっごく細かい粒と、それよりもほんのちょっと大きい粒が混ざっているような感じです。
まずはお湯で溶かして飲んでみますね。
ママナチュレ ホットたんぽぽ茶を作ってみます
グラスにママナチュレたんぽぽ茶5gを入れて、140mlのお湯を注いでいます。
お湯を注ぎ終わった状態です。まだかき混ぜてないのに粉感がほとんどありません。ママナチュレたんぽぽ茶はお湯にはすごく溶けやすいです!
一応軽くかき混ぜてみましたが、粉末は全然残っていませんでした。お湯に溶かすときはスプーンはいらないと思います。
完成しました~!
公式サイトにはやや茶色っぽいママナチュレたんぽぽ茶が掲載されているんですけど、ルビーレッドのような鮮やかな色になりました。見た目がとってもキレイで、粉末を溶かしただけ(しかも混ぜなくてOK!)とは思えないくらい透き通っています。
ホットたんぽぽ茶を飲んでみます
香りはルイボスがいちばん強くて、それ以外の匂いはわたしには全くわかりません。ティーライフたんぽぽ茶のような根っこを思わせる香りも全くありませんよ。
お味もほとんどルイボスティー(笑)ルイボスティーから渋みを抜いてほんのちょっと甘くしたような感じです。
ルイボスティーだよって言われて出されたら、たんぽぽ茶とは全然わからないと思います。
ホントにルイボスティーすぎて、これ以上の感想が出てこないです~。
次はアイスで飲んでみます。
ママナチュレ アイスたんぽぽ茶を作ってみます
グラスにママナチュレたんぽぽ茶を入れて水を注いでから氷を入れました。
溶けきる前に氷を入れてしまったせいだと思いますが、粉末が底の方で固まってしまいました。
底をスプーンですくってみると、粉末が残っていることがしっかりわかります。水が冷たすぎると混ざりにくくなるようなので、氷を入れるときは溶かしてからにした方が良さそう。
改めて、氷を入れない状態で作りなおしてみましたが、
ほんのちょっと粉末が残ってしまいました。まぁこれくらいは許容範囲かな。
氷を入れて、できあがり!
すごーく涼しげな飲み物に見えませんか?本当に粉末を溶かしただけの飲み物とは思えません。
アイスたんぽぽ茶を飲んでみます
香りはほんのりルイボスティーですが、ホットのときのように香りが立ち込めてくるというほどではありません。飲むときにフワッと匂ってくるという感じです。
お味は、少しだけ甘さをプラスしたルイボスティーです。糖分は入ってないのにどうして甘いのかちょっと不思議。
喉が渇いたときにゴクゴク飲むドリンクとしてはちょっと重く、ちびちび飲みながら口や喉の渇きを潤したり、休憩中に飲みたくなるような風味です。
ママナチュレたんぽぽ茶は煮出す必要もないし溶かすだけで作ることができるので、なにかと忙しい女性の方にすごく重宝すると思います。
ルイボスティーがお好きな方だったら味も気に入ると思いますし、家事の合間などに腰を下ろして落ち着きたいときにとても良さそう。
粉末なので牛乳に溶かしてみたり(たぶん溶けにくいと思います)、お菓子作りなどにも使えそうで、おうちに1袋あると何かと便利だと思います。
カップ1杯で赤ちゃんのお悩みや美容サポートに期待できる成分を摂れるのもママナチュレたんぽぽ茶の良いところですね。
気になるのはやっぱりたんぽぽ茶としてどうなの?というところ。
ルイボスにも女性をサポートする成分がたっぷり含まれているのでハーブティーとしてたまに飲むなら全然良いと思いますが、たんぽぽの恩恵にあずかりたい方にはティーライフたんぽぽ茶の方が実感度が上だと思います。
それから、ママナチュレたんぽぽ茶はお値段と購入方法にもデメリットありです。
ママナチュレたんぽぽ茶の内容量は1日1杯で約1か月分になるのですが、定価は7,960円とかなりお高いんです。この値段を毎月かけるのは難しいと思うので、半額になる定期購入を選びたいところなのですが、ママナチュレたんぽぽ茶の定期購入は6回の継続がお約束なんです。6回って長くないですか?
ママナチュレたんぽぽ茶には180日間返金保証があるので、何かあれば返金してもらうことができますが、半額になってもお値段は高めだなぁって思います。
ティーライフたんぽぽ茶 ポット用の1か月分の定期購入価格は1,855円です。お湯を注いで3分待つというちょっとした手間はありますが、1パックで500ml作れるのでティーライフたんぽぽ茶の方がコスパは良いです。
サプリに頼らずに妊活・妊娠中・産後のサポートになる成分と女性に嬉しい成分をまとめて摂取できると考えたらお安いのかもしれませんが、より純粋に近いたんぽぽ茶が気になる方にはティーライフたんぽぽ茶の方があってるかなって思います。
わたしの個人的な感想になりますが、とてもデリケートな問題の解消を製品を通して応援したいという気持ちが伝わってきたのもティーライフたんぽぽ茶でした。
手作りたんぽぽ茶の作り方
たんぽぽ茶は手作りすることも一応できます。でも安全なたんぽぽを探し出して掘り出すところから始めないといけないので、特に妊婦さんにはあんまりオススメはしません。
一応、手作りたんぽぽ茶の作り方だけご紹介します。
自然界にあるものとはいえ除草剤などがかかっている場合もあるので、安全が確認できるものを使用しましょう。この時点でハードルが高いですね。
使うところは根っこだけなので花は咲いていなくても大丈夫です。
2.たんぽぽを掘ります。
根っこを使うので途中で折れないように丁寧に掘ります。たんぽぽの根っこはお花の見た目から想像つかないくらいねじ曲がってて意外と深いところまで生えているので掘るのが大変かも。
3.根っこを切って水洗いします。
スポンジなどを使って、根っこについている泥は完全に落としてください。
4.たんぽぽをカットして天日干しします。
大きさは2ミリ~2センチくらいまで、お好みの大きさで大丈夫です。細かく切った方が早く乾燥します。
乾燥は、2ミリくらいなら2~3日。2センチくらいなら半月ほどかかることもあります。カラカラに乾燥するまで干しましょう。
5.焙煎します。
フライパンなどに乾燥したたんぽぽの根を入れて、弱火で焙煎します。焦がさないように気を付けてください。
6.たんぽぽの根を挽きます。
ミキサーなどを使って粗びきのコーヒー豆くらいまで挽いてください。
7.たんぽぽ茶にしましょう!
コーヒーのフィルターでドリップコーヒーのように淹れていきます。
これで100%たんぽぽ根のナチュラルなたんぽぽ茶ができあがります。
経験上味の保証はできませんが、安心なたんぽぽがあったらトライしてみるのも楽しいかも?
たんぽぽ茶に関するQ&A
たんぽぽ茶は普通のお茶のように飲むことができますが、漢方にも使われているくらいの素材なので気を付けた方が良いこともあります。
たんぽぽ茶を安全にいただくためのQ&Aをまとめます。また、気になったことをメーカーさんに直接聞いてみたので、回答もご報告します!
副作用はある?
たんぽぽ茶の副作用として一般的に言われているものはこの2つです。
頻尿
たんぽぽ茶には利尿作用があるため、おトイレの回数が増えることがあります。むくみの改善などには効果的なのですが、外出前には控えるなど、飲むタイミングと量を考えましょう。
血圧低下
血圧が低めの方がたんぽぽ茶を飲みすぎると血圧がさらに低下することがあります。低血圧の方はくれぐれもご注意ください。
これ、女性は特に気を付けて下さいね。みんなが飲んでるからみたいな感覚でたんぽぽ茶を試して、寝起きみたいなぼーっとした感じが1日中続いた、体がなんとなく重いみたいな症状を経験した方もいらっしゃいます。
この他にもほんの少しでも気になることがあったら飲用を避けるか、かかりつけのお医者さまに相談することを強くオススメします。
ティーライフたんぽぽ茶とママナチュレたんぽぽ茶の副作用について、メーカーさんに確認してみました。
回答はこちら!
普通のお茶ですので副作用はございません。もし不安があるようでしたら、お医者様に確認していただくと安心かと思います。
ルイボス茶のような商品ですので特に副作用はございませんが、心配でしたらお医者様にご相談いただくことがいちばん安心かと思います。
余談ですが、ママナチュレさんにルイボス茶のような商品って言われて、やっぱりか!!と思ってしまいました(笑)
妊娠中や授乳中も飲んでOK?
たんぽぽ茶は、基本的に妊娠中・授乳中でも飲むことができます。今回試した2つのたんぽぽ茶のように、妊活中・妊娠中・授乳中に飲むことを考えて作られている製品も多いんですよ。
ただ、一言でたんぽぽ茶と言ってもブレンドされているものは様々ですし、中には避けた方が良いものもあるかもしれません。
注意書きを必ずチェックして、気になることがあったら問い合わせてから飲まれることを強くオススメします。
ティーライフたんぽぽ茶とママナチュレたんぽぽ茶にも一応確認をしてみました。
お飲みいただけますよ!
<注意してください!>
本記事作成後に以下のニュースが報道されました。
プエラリアミリフィカという成分の摂取を控えるよう国民生活センターが注意を呼びかけているというニュースです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170713/k10011057381000.html
妊娠中や授乳中の女性、子供は摂取しないようにとのことです。
こちらはティーライフたんぽぽ茶のパンフレットの一部で、完母育児を経験なさったティーライフ社員さんのコメントです。
わたしが「うんうん!そうだよね!」と思ったところに赤線をひいてみました。たんぽぽ茶は母乳の質の向上や、妊娠しやすい体を目指す方にも注目されていますが、今まさに妊娠中・授乳中でたんぽぽ茶が気になっている方は、水分補給として大量に飲んでも安心なノンカフェイン飲料、おいしくて毎日の生活のベースにできる飲み物をお探しなのではないでしょうか。
ティーライフたんぽぽ茶は、喉がかわいたときに麦茶みたいにな~んにも気にせず飲める安心な飲み物を希望している方向けに作られていると思います。
原材料を見てもよりナチュラルな感じがするのはティーライフたんぽぽ茶です。わたしの感想になりますが、
1日の目安量は?
いろいろな情報サイトさんをチェックしましたが、たんぽぽ茶は1日1杯~3杯くらいが目安とよく言われているようです。ホントに疑問なんですけど、じゃあそれ以外のときには何を飲めば良いのでしょうか?水?そこまで提示してくれてるとありがたいんだけど・・・と思いつつ、メーカーさんにこの疑問を直接ぶつけてみました!
ティーライフさん:普通のお茶と同じですので、目安量を気にすることなくお飲みいただけます。
私:麦茶みたいにガブガブ飲んでも大丈夫ですか?
ティーライフさん:はい!大丈夫です。水分補給としてご利用ください。
ママナチュレさん:目安量は特に定めておりません。
私:麦茶みたいにガブガブ飲んでも大丈夫ですか?
ママナチュレさん:お好きなときにお飲みいただけます。
ティーライフたんぽぽ茶もママナチュレたんぽぽ茶も目安量は定めていないとのことでした。
それなら1回でたっぷり作ることができるティーライフたんぽぽ茶の方が経済的かな?って思いました。
レンジで温めても効果・効能は変わらない?
目安量がないとはいえ、ティーライフたんぽぽ茶みたいに1回で500mlできてしまうと熱いうちに飲み切るのは難しいですよね。たんぽぽ茶はホットで飲んだ方が良いので、1度冷やしたものをレンジで温めても良いのかを確認してみました。
成分などは一煎目で全て出てしまいますので、1度冷やしたものをレンジで温めていただいても変わりなくお飲みいただけます。
変わりなくお飲みいただけますが、味が変わってしまいますのでその点だけお気をつけ下さい。
ティーライフたんぽぽ茶を公式サイトから定期購入すると、300mlのステンレスマグボトルのプレゼントがあります。持ち歩いたり、飲みきれない分を入れておくのにすごく良さそうですね。
ママナチュレ たんぽぽ茶は1杯ごとに作れるので温めなおすこともないと思います。
各社とも全ての質問にしっかりとご回答下さって感謝です!
わたしはよりナチュラルなものをガブガブ飲みたい派なので、希望にあうのはティーライフ たんぽぽ茶となりましたが、2つとも返金保証があるので気になった方をぜひ試してみて下さいね。どちらもお味はとってもおいしいですよ!
コーヒーの代わりになりそう?
ティーライフたんぽぽ茶もママナチュレたんぽぽ茶も、どちらかというと「お茶」という感じなので、コーヒーの苦味やコクには欠けてしまい、コーヒー代わりに飲むには物足りないと思います。
コーヒー代わりの飲み物を試してみたい方は、ティーライフさんからたんぽぽの根っこ100%で作られた「たんぽぽコーヒー ぽぽたん」が販売されているので、そちらの方が満足度が高いかな?って思います。
便秘にも効果ある?
たんぽぽ茶に含まれる食物繊維は便通の改善にも有効です。また、ママナチュレたんぽぽ茶には水溶性食物繊維が配合されているので、便秘でお悩みの方にはより良いと思います。
わたしはここ最近、ちょーっと便秘気味で日課の青汁を増やしたりしていたのですが、ホットのたんぽぽ茶を2杯飲んだら溜まってたものが全部出たんじゃ?と思うくらい出ましたよ!
たんぽぽ茶のおかげとは言い切れず、単純に温かい飲み物の効果かもしれませんが出ればOK!
たんぽぽ茶を飲み始めてからおトイレの回数も増えていて、これが利尿作用?と思える効果も体感できました。たんぽぽ茶の効果を実感している女性は本当に多いので、気になった方をぜひ試してみてくださいね!