アプレシエ(APPS)の効果は?手作り化粧水・美容液を使ってみた
美白効果や強い抗酸化作用を持つ成分「ビタミンC誘導体」は角質層への浸透力が高いことから、美白成分、アンチエイジング成分として高い人気を誇っています。
そのビタミンC誘導体は、水溶性、脂溶性、両溶性に分類されますが、今回は両溶性の性質を持つビタミンC誘導体「アプレシエ」の効果の解説や、アプレシエ原末を使って手作り化粧水、美容液を作って使用してみた感想などを紹介します。

アプレシエ(APPS)とは
アプレシエの正式名称は「パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na」です。
この成分は、ビタミンC誘導体の中でもお肌への浸透力が高く、新型ビタミンC誘導体とも呼ばれています。
そして、その浸透力は水溶性ビタミンC誘導体の約100倍以上であるといわれていますので、加齢による肌老化の予防や改善に役立つことは間違いないでしょう。
また、ビタミンC誘導体配合の化粧品は、イオン導入によってより浸透力が高くなるといわれていますが、アプレシエにはもともと高い浸透力が備わっているため、イオン導入を行わなくてはすんなりとお肌に浸透するといわれています。
イオン導入は意外と時間がかかりますので、このひと手間を省けるという点は、高く評価できるポイントなのではないでしょうか。
ただひとつ気をつけなければならないのは、アプレシエがお肌のどの深さにまで浸透するのか、という部分です。
アプレシエについて調べてみると、真皮層にまで浸透するという表現が使用されているサイトがいくつも見つかりますが、薬機法(旧薬事法)では、化粧品成分の浸透は角質層に留まるという表現のみが許されており、真皮層への浸透…という表現は許されていません。
つまり、浸透力が高いアプレシエであっても、成分の浸透は角質層まで、と捉えておく必要があるということです。
アプレシエ(APPS)の効果
アプレシエのお肌への効果について説明します。
美白効果
ビタミンCにはもともと美白作用がありますので、ビタミンCを加工して角質層への浸透力を高めたアプレシエも、高い美白効果を期待できます。
シワの予防と改善効果
強い抗酸化力を持った成分なので、体内の活性酸素の増加も防ぐことができると考えられます。
体内の活性酸素は、紫外線や喫煙、ストレスなどによって発生しやすくなりますが、最も直接的な原因となるのは、ダイレクトに紫外線を浴びてしまうことです。
体内に侵入してしまった紫外線は、体外へ追い出すことができませんが、強い抗酸化作用を持ったアプレシエを角質層にしっかりと浸透させれば、活性酸素による肌老化を防ぐことができそうですね。
つまり、肌老化のスピードを遅らせる効果を期待することができ、シワの予防や改善に役立つということです。
色素沈着の予防と改善効果
メイクの色素、マッサージなどによる摩擦、ニキビ跡など、私たちのお肌は、さまざまな理由によって色素沈着が起こりますが、美白作用のあるアプレシエ配合の化粧品を使用することにより、色素沈着の改善や予防することができます。
以上のようにアプレシエには、いくつもの素晴らしいお肌への効果を期待できることがわかりましたね。
また、アプレシエには皮下のコラーゲン生成を助ける効果も期待できるという情報も見つかりましたが、コラーゲンは真皮層で生成される成分であり、角質層では生成されません。
アプレシエの成分の浸透が角質層までとするのであれば、真皮層のコラーゲン生成を助ける…という情報に関しては疑問が生じます。
この部分を踏まえた上で、こちらの記事ではコラーゲン生成を助ける…という効果についてはご紹介していません。
それでは次に、アプレシエ原末を使用し、2種類の手作り化粧水と、手作り美容液を作ってみます。
アプレシエ(APPS)原末で手作り化粧水を作ってみた
今回は、マンディムーンさんのアプレシエ原末を使用して、「フラーレン」と「ヒトオリゴペプチド-1」を混ぜた2種類のアプレシエ化粧水を作ってみます。
マンディムーンさんのレシピでは植物性グリセリンを使用していますが、植物性グリセリンを使用すると自然にお肌に潤いが生まれますので、今回はアプレシエの角質層への浸透力をきちんと確認するため、植物性グリセリンは使用していません。
材料・用意するもの
・アプレシエ原末
・容器
・精製水
・フラーレン原液
・ヒトオリゴペプチド-1原液
アプレシエ原末そのものは、ややクリーム色がかった白色です。
アプレシエ化粧水の作り方
アプレシエ化粧水の作り方は簡単、容器に精製水大さじ3杯、アプレシエ原末耳かき1杯、「フラーレン原液」または「ヒトオリゴペプチド-1」を入れ、よく混ぜたらできあがりです。
まず、アプレシエ原末を精製水の中に入れてみます。
この状態では、自然に混ざらないので、フラーレン原液を加えて混ぜてみます。
激しく振っていませんが、泡立った状態になりました。アプレシエ原末とフラーレンの色が混じり合い、若干黄色っぽい色の化粧水ができあがりました。
まずはテストとして、アプレシエ化粧水を腕につけてみます。
画像は、化粧水をお肌に伸ばしただけの状態です。この状態ではお肌に自然に浸透しませんでしたが、ハンドプレスでお肌に馴染ませたところ、すんなりと浸透しました。
これと同じ要領で、ヒトオリゴペプチド-1でも化粧水を作ってみましたが、フラーレンと同様、ハンドプレスでお肌に馴染ませないと、浸透はしませんでした。
手作りアプレシエ化粧水を使ってみた
手作りアプレシエ化粧水を腕にテストとしてつけてみましたが、ハンドプレスによってすんなりと浸透することがわかりましたので、顔につけるのが楽しみです。
早速、お風呂上りにアプレシエ化粧水を顔全体につけてみると…。
やはり、化粧水をつけただけの状態では浸透が難しいようで、ハンドプレスを行うことによってお肌に浸透させることができました。
そして、気になるプレシエ化粧水の効果ですが…。
植物性グリセリンを配合していない割にはしっとり感がありますが、これはアプレシエ原末の効果というよりも、フラーレンの効果だと思います。
ヒトオリゴペプチド-1を混ぜたアプレシエ化粧水でも同様です。
ただし、この化粧水を試したのがもともと皮脂分泌が多くなる夏の時期ですので、冬の時期に使用するのであれば、保湿成分として植物性グリセリンを配合したほうが良いかもしれません。
筆者は普通肌ですので、特にお肌の乾燥が気になることはありませんが、乾燥肌の方は、夏の時期であっても植物性グリセリンを配合するアプレシエ化粧水が良いでしょう。
美白効果については、使用期間が短かったため、効果のあるなしを確認することはできませんでしたが、ハンドプレスによる浸透力が高いことは確認できましたので、使い続ければ、美白やシワの予防・改善効果が現れてくるのではないかと思います。
アプレシエ(APPS)原末で手作り美容液を作ってみた
それでは次に、アプレシエ原末で美容液を作ってみましょう。
アプレシエ美容液の作り方
用意するものは、以下の通りです。
・アプレシエ原末
・容器
・精製水
・プラセンタ原液
化粧水と同様に、容器に精製水を入れ、プラセンタ原液を3滴入れて混ぜてみます。
見た目は化粧水とあまり変わらず、黄色っぽい色の「アプレシエ美容液」ができあがりました。
それでは、テストでアプレシエ美容液を腕につけてみます。
やはり、アプレシエ美容液も、ハンドプレスを行わないとお肌に浸透しません。
美容液としてのインパクトが薄い気がしますね。
手作りアプレシエ美容液を使ってみた
プラセンタにはもともと保湿作用がありますが、精製水と混ぜると化粧水に近い状態となり、あまり美容液という感じがしません。
お肌につけた感じも化粧水とあまり変わらない感じです。
それならば!
精製水を使用せず、プラセンタ原液にアプレシエ原末を混ぜるだけの方法で試してみましょう。
プラセンタ原液を3滴容器に入れた状態です。プラセンタ原液は透明ですので、画像では少々確認しにくいかもしれません。
ここに、耳かき1杯分アプレシエ原末を混ぜてみます。
アプレシエ原末の色で、黄色い美容液になりました。画像は指で混ぜた状態ですが、かなり混ぜても、アプレシエ原末がなかなか溶けません。
どうしたものかと考えましたが、実際にお肌につけたら質感が変わるかも…と思い、このままお肌につけてみたところ、バッチリでした!
アプレシエ原末がお肌の上で溶けて、スーッと浸透して行きました。これはかなり良いです。
ただ、プラセンタ原液3滴に対してアプレシエ原末耳かき1杯では、ややアプレシエ原末の割合が多いように感じましたので、プラセンタ原液の量を少し増やすか、アプレシエ原末の量を少し減らすかしたほうが良さそうです。
このアプレシエ美容液は、実際に目元につけてみましたが、かなりいい感じです。
手作りアプレシエ化粧水、精製水ありのアプレシエ美容液では、特にこれといったお肌へのインパクトはありませんでしたが、プラセンタ原液+アプレシエ原末という組み合わせであれば、つけたその場で明らかなしっとり感を得ることができます。
アプレシエ原末を使用するのであれば、筆者的にはこの方法が最もおすすめできます。
アプレシエ原末配合化粧品の注意点
手作り化粧品に共通する注意点として筆頭に挙げられるのは、できる限り早く使いきってしまうということです。
市販の化粧品であれば、防腐作用持つ成分が配合されていますが、手作り化粧品となると防腐作用を持つ成分は配合されていませんので、痛みやすいというデメリットを持っています。
今回筆者が作ったアプレシエ化粧水には精製水大さじ3杯が使われていますが、この量で、顔全体と首1回分です。
このように、1回使いきりの量で手作り化粧品を作るのであれば問題はありませんが、数日分まとめて作りたいというときには、とにかく衛生管理を徹底しなければなりません。
そのためには、清潔な容器を使用することと、保存方法に注意する必要があります。
手作り化粧品をまとめて作るのであれば、1週間分以内の量が目安で、作り終えた化粧品は冷蔵庫で保存します。
また、なんとなく色が変わってきた、臭いが変わってきたなど、手作り化粧品の品質に変化が見られたのであれば、もったいないとは考えずに、思い切って捨てましょう。
そしてもうひとつ、手作り化粧品には重要な注意事項があります。
今回の化粧水づくりでは、原材料には一切手を触れていませんが、美容液づくりでは、指で混ぜています。
もちろん、指で混ぜる前には手を綺麗に洗いましたが、指には目視で確認することができない雑菌が付着している可能性がありますので、もしも指で混ぜることが必要になる手作り化粧品を作るのであれば、1回ごとに使いきる量を作りましょう。
雑菌が付着した指を使用した化粧品の場合では、冷蔵庫で保存しようがどうしようが、日数の経過とともに雑菌が繁殖する恐れがあります。
この部分も非常に重要ですので、手作り化粧品を作る際にはご注意ください。
アプレシエの効果を最大限に実感するためには
アプレシエには強い抗酸化作用がありますので、美白効果やシワの予防や改善効果、アンチエイジング効果などの素晴らしい効果を期待することができますが、アプレシエで行うことができるのは外部からのケアのみです。
はっきりとした美白効果を得たいのであれば、アプレシエ配合の化粧品の使用とともに、身体の内部からケアを行うことも大切です。
特に、皮下の美容成分を増やしたいのであれば、化粧品ではなく、普段口にしている食品から栄養素を摂取して行くしかありません。
アプレシエ配合の化粧品を使用するのであれば、食事の偏りに注意を払い、できる限り多くの栄養素を摂取することを心がけましょう。