安くても超優秀!プチプラコスメの選び方・使い方
メイクは初心者だけどお金をかけたくない、節約のためここ何年も同じメイクをしているという方におすすめしたいのが、数百円~¥2000程度で購入できるプチプラコスメです。
気軽に購入できるプチプラコスメなら、色んな種類やカラーで揃えて、気分に合わせたメイクを楽しむことが出来ます。
プチプラコスメの魅力、選び方や使い方について紹介します。
年齢なんて関係ない!プチプラコスメの魅力とは?
以前は、お小遣いの少ない女子高生や大学生向けと思われていたプチプラコスメは、今は20代、30代以降の大人の女性にも定番コスメとなっています。
使い方、選び方によっては¥2,000以内のアイテムだけでフルメイクすることも出来てしまうのです。
“安かろう悪かろう”なんて考えはもう古い!
化粧品の価格は、原料などのコストだけでなく、ブランドイメージやなんかにも合わせて設定されていることも多々あります。
また、百貨店で販売しているような高級ブランドは、ドラッグストアの棚に並んでいるだけのプチプラコスメより人件費もかかるでしょう。
もちろん全てのアイテムが高くても安くても似たような物ということではありません。
高い値段がついているだけ、長い期間の研究を重ね、高価な成分を配合して出来た毛メイク用品だということは間違いありません。
ですが、数百円のコスメの中には、その何倍の値段もするコスメに近い実力を秘めているものがあるのも事実です。
プロのメイクアップアーティストもアイテムによってはプチプラコスメを使っている方もいます。
失敗しても後悔しない!
メイクアイテムって、実際に買って使ってみなくちゃわからないことが多いですよね。
確かに高級ブランドのコスメは「絶対イイ!」はずですが、万が一思っているのと違ったり、自分の肌に合わなくて失敗すると本当に悔しいもの。
数百円~2千円もあれば購入できるプチプラコスメなら、もし失敗しても「安かったから仕方ないか~」と諦めがつきます。
ドラッグストアで購入できる!
プチプラコスメブランドの多くは、全国どこにでもあるドラッグストアで扱っているものばかりです。
街の中心部やデパートにわざわざ出かけなくとも、「欲しい!」と思ったときに自宅の近くで探すことができます。
使えるプチプラコスメを知っていれば、旅行や出張先でメイクアイテムを忘れてしまったときなんかに、緊急で調達することもできます。
使えるプチプラコスメの選び方のポイント
ファンデーションやアイシャドウなど、同じカテゴリのアイテムでもブランドや商品によって価格は様々です。
値段が安い方が、値段が高いものよりも機能が劣っていても仕方ないですよね。
その値段とは思えない優秀なプチプラコスメもあれば、値段相応(もしくは期待以下)のプチプラコスメもあるでしょう。
そのアイテムの良し悪しは使ってみなくちゃわからない、というのが本当のところですが、まずは以下のような点に注目してみてください。
マスカラを選ぶときは“フィルムタイプ”!
アイメイクに欠かせないマスカラは、安すぎるとにじみやすそうで不安に思うこともあるでしょう。
パンダ目になりやすくてマスカラ選びに悩みがちな方は、ウォータープルーフよりもフィルムタイプかどうかを重視するのがおすすめです。
フィルムタイプは水分だけでなく皮脂にも強いので、最もパンダ目になりにくい仕様です。
専用リムーバーがなくてもお湯で落とせるので、まぶた・まつ毛への負担が少なく済むのも良いですよね。
クリームチークは失敗しにくい!
ハイブランドとプチプラブランドで差が出にくいのがチーク、特にクリームタイプは仕上がりに大差ありません。
どのチークを使うかよりも、チークの使い方をマスターする方が重要です。
オレンジ、ピンク、レッドなどなど、色々なカラーを揃えればメイクの幅も広がります。
アイシャドウはラメ感に注意!
購入ブランドのアイテムと値段の差が出やすいメイクアイテムがアイシャドウです。
高級ブランドのものに比べて思った通りの発色にならなかったり、グラデーションがキレイに出来なかったりすることがあります。
また、ラメの粒子が大きかったり多すぎたりして、思っている以上にギラギラした仕上がりになりがちです。
アイシャドウをプチプラで選びたい場合は、一度デパートの化粧品売り場で高級ブランドのものを試してみて、それに近い質感・色合いのものを探してみるといいでしょう。
ベースメイクアイテムは探すのが難しい
メイクする上で最も重要とも言えるのがベースメイクです。
数百円~¥2,000安価なファンデーションや化粧下地は多くありますが、その中から自分に合ったアイテムを探すのはちょっと難しいでしょう。
高級ブランドのものであればテスターがあったり、カウンターでビューティーアドバイザーの方に相談することもできますが、プチプラブランドだとそうはいきません。
肌に直接塗るものですので、いきなり使うと肌が弱い人は荒れてしまうこともあります。
プチプラコスメで揃える場合は事前の情報収集や、失敗してもいいという覚悟をした上で購入してみてくださいね。
プチプラコスメでナチュラルなふんわり肌が作れる
びっくりするくらい安いベースメイクアイテムでも、使い方次第できちんと仕上げることも可能です。
自分の肌に合う化粧下地、フェイスパウダー、パウダーファンデーションがあれば、ふんわりと女性らしいお肌を作ることができます。
下地がしっかり出来ていれば、プチプラでも充分キレイに仕上がります
ファンデーションをのせる前の下地でお肌が整ってさえいれば、比較的どんなファンデーションでもキレイにのせることができます。
乾燥肌なら保湿してくれるもの、脂が気になる方はサラっとするテクスチャーのものなど、自分の肌質に合った化粧下地を見つけましょう。
その化粧下地の説明部分に書いてある必要量を守って、薄く塗っておきます。
ティッシュオフの後に“フェイスパウダー”
初心者さんに使いやすいファンデーションは、リキッドタイプよりパウダータイプのファンデーションです。
プチプラでファンデーションを選ぶ場合も、パウダータイプの方が失敗しにくいでしょう。
プチプラのパウダーファンデーションでもキレイに仕上げるコツはティッシュオフとフェイスパウダーです。
下地で肌を整えたら、まずティッシュで余分な水分・油分をオフします。その後に一度フェイスパウダーをのせます。
こうすることでパウダーファンデーションがさらりとのせられるため、仕上がりも美しく、しかも化粧モチが良くなります。
パウダーファンデーションはふんわり、薄く!
パウダーファンデーションは気になる肌を隠すためについついたくさん塗ってしまいやすいですが、それはNGです。
使い方のポイントは「薄く、ふんわりつける」こと。既に下地とパウダーで肌がかなり明るくなっていますので、ファンデーションは少量で充分です。
ファンデーションは1度にパフの6/1くらいの量でとって、頬→頬→額の3回くらいに分けてのせていくといいでしょう。
ファンデーションをのせた後に頬を少しさわってみて、サラッとフワッと仕上がっていれば成功です。
ファンデーションもパウダーも何度か試してみて肌荒れがしないもの、フェイスパウダーは粒子が細かいものを選んでくださいね。
おすすめのプチプラベースメイクアイテム
●セザンヌ UVファンデーション EXプラス
11g¥500
http://www.cosme.net/product/product_id/10056402/top
●DHC Q10モイスチュアケア フェースパウダーEX(パフ付き)
¥1,750
http://www.cosme.net/product/product_id/10087228/top
流行中のクリームチークもプチプラでチャレンジ
以前はチークと言えばふわっとのせるパウダータイプが主流でしたが、肌の内側が色づいたような、血色の良い仕上がりになるクリームチークが人気です。
簡単にツヤっぽい頬になれるクリームチークも、プチプラコスメで入手できます。
クリームチークの使い方は?
クリームチークはつけすぎるとあっという間に頬がド派手に色づいて、大変なことになりますので注意しましょう。
まずはごく少量を中指・薬指にとって、頬にのせていきます。
基本は目尻から指1~2本下あたりを中心に、頬の高い位置にポンポンとおきます。
決してこすったりしないで、指の腹で叩き込むように好みの形に広げましょう。
ベースメイクの途中で仕込むと自然な仕上がりに!
パウダーファンデーションの前や、リキッドファンデーションの後にクリームチークを使ってフェイスパウダーで仕上げれば、自然なふんわりチークになります。
化粧モチも良いので、メイク直しがなかなか出来ない日にもおすすめです。
パウダータイプのチークの下地に使う
クリームチークをなじませた後に、パウダータイプのチークをのせるという使い方も出来ます。
パウダーチークだけよりも発色もモチも良く、上級者のメイクになります。
おすすめのプチプラクリームチーク
●ヴィセ リシェ リップ&チーク クリーム
¥1,000
http://www.cosme.net/product/product_id/10082474/top
●キャンメイク クリームチーク
¥580
http://www.cosme.net/product/product_id/2948479/top
プチプラアイシャドウを使ったアイメイク
アイシャドウベースを使えばOK!
プチプラコスメの中でも当たり外れが多いのがアイシャドウです。ですが、アイシャドウをのせる前にアイシャドウベースを使えば、比較的どのアイシャドウでも発色と化粧モチが良くなります。
アイシャドウベースはまぶた全体に薄く広げるだけでOKです。アイシャドウベースもプチプラで探すことが出来るので、1つ持っていると重宝します。
明るい色→暗い色の順にのせていくだけ!
アイシャドウの基本は、明るい色から暗い色の順番に使います。白やベージュなどのハイライトカラーをまぶた全体に、少しだけ広めにのせます。
メインのカラーを二重の幅、目を開けたときに見えるくらいにのせます。
3色使う場合は、一番濃い色を目のキワにアイラインを描くような幅でのせます。
まぶたの広い部分から目のキワに向かって濃くなるように、グラデーションを作っていけばOKです。
オススメのプチプラアイシャドウ
●キャンメイク ラスティングマルチアイベース WP
¥500
http://www.cosme.net/product/product_id/10065984/top
●ケイト モノクロームシャイン
¥1,600
http://www.cosme.net/product/product_id/10089967/top
●ザ・ダイソー ダイヤモンドアイシャドー&アイブロー
¥100
http://www.cosme.net/product/product_id/10017351/top
プチプラコスメでもパンダ目にならないメイク法
アイライナーやマスカラなどもプチプラコスメで揃えられたら嬉しいですが、プチプラだとすぐに滲んでパンダ目になるのが怖いですよね。
もちろん特に何もしなくても滲まない優秀なアイライナーやマスカラも多いですが、購入した後に滲みやすくて失敗してしまうのを防ぐためのメイク術を紹介します。
コスメはブラウン系をチョイス
ここ最近はナチュラルメイクがブームですので、アイライナーやマスカラもブラウンのものをチョイスすることが多いですよね。
ブラウンを使うと、もしも滲んでしまった場合でも自然な崩れ方になるので目立つちにくいです。
下まぶたにフェイスパウダーをのせておく
目元がベタついているとアイメイクがにじみやすくなってしまいます。
目の周りをサラっとした状態にしてからアイライン、マスカラを使うようにしましょう。
下まぶたにフェイスパウダーをのせておくと皮脂を抑えることができます。
アイライナーの上にアイシャドウをのせる
少しぼんやりとした仕上がりにはなりますが、アイライナーを引いたらその上から同系色のアイシャドウをのせると滲みにくくなります。
特に下まぶたの目尻側に引き締め色のアイシャドウでラインを引くとてキュートさが増す上に滲み防止&ごまかし効果があります。
オススメのプチプラアイライナー・マスカラ
●ラブダーリンコスメ ラブダーリン アイライナー
¥1,200
http://www.cosme.net/product/product_id/10026448/top
●ザ・ダイソー ビューティーコスメマスカラ
¥100
http://www.cosme.net/product/product_id/305037/top
プチプラリップを効果的に使う方法は?
リップカラーを使い分ければ、メイクで様々な印象を作ることができます。
高級ブランドのリップは厳選した1本しか選べなくても、プチプラのリップならお財布のことは気にせず何個も大人買いできますよね。
プチプラリップの効果的な使い方、選び方を紹介します。
自分に合うリップカラーの選び方
自分に合うファンデーションの色が分かっていれば、似合うリップの色もわかります。
ファンデーションがオークル系や小麦色の場合はゴールドやオレンジ系のカラー、色白でピンク系のファンデーションを使っている人は鮮やかな明るい色のリップが
似合います。
オークル系の人はピンクが似合わないということではなく、サーモンピンクなどオレンジ系のピンクを選べば大丈夫でということです。
フェイスパウダーでリップが長持ち!
プチプラリップはすぐに落ちてしまうと思われていることも多いですが、メイクの方法次第では長持ちさせることも可能です。
一度塗った後に軽くティッシュで押さえて、再度リップを塗ります。
更に発色させたい場合は、もう1度繰り返してもOKです。
プチプラの色付きリップだけでも充分!
リップメイクはなかなか奥が深くて、極めるのには時間がかかると思います。
上手く出来るようになるまでは、保湿用のリップを色付きのものに変えるだけでもきちんとリップメイクしているように見せることができます。
特にプチプラブランドでは色付きリップが多く出ているので、探してみてはいかがでしょうか。
オススメのプチプラリップ
●ちふれ 口紅(詰替用)
¥300
http://www.cosme.net/product/product_id/2923643/top
●キャンメイク ステイオンバームルージュ
¥580
http://www.cosme.net/product/product_id/10055980/top
まとめ
プチプラコスメ、参考になりましたでしょうか?
プチプラコスメの中から自分に合う、お気に入りのアイテムが見つけられれば本当に儲けもの。
季節に合わせて新しい色のコスメが欲しくなったり、イベントなんかでいつもとメイクを楽しみたいときにもプチプラコスメが活躍します。
次回ドラッグストアやコスメ売り場に行った際は、ぜひプチプラコスメもチェックしてみてくださいね。