バジルシードドリンクの作り方と飲み方 効果の解説も
あのチアシードを超える食品として話題の「バジルシード」!!美味しく摂取できると評判のバジルシードドリンクの作り方や効果の解説、チアシードとの比較などについてまとめました。

注目の美容食品バジルシードとは?
バジルシードとは、シソ科の多年草である「バジル」から採取できる植物の種です。主に東南アジアを中心に栽培生産され、フルーツと合わせたバジルシードドリンクがタイや台湾などで親しまれています。
日本では、バジルと言えばイタリア料理に欠かせないハーブの一種としても知られていますが、まだまだバジルシードは知名度が低いですよね。
バジルシードが注目されるようになったきっかけは、海外セレブたちに人気のスーパーフード「チアシード」がダイエットに効果的と話題になったためです。そして、美容に敏感な女性たちの間では、すでにチアシードを超えるスーパーフードとして、バジルシードが注目を集めています。
バジルシードが水で膨らむ理由とは?
バジルシードは、チアシードの特徴である”水に入れると膨らむ”という性質を持っています。少量のバジルシードを食べるだけで満腹感を得られる事から、チアシードに変わるダイエット食品として話題になっていますが、水に膨らむ性質があるのに食べても大丈夫?と不安に思う方もいますよね。
実は、バジルシードが膨らむ理由は、「グルコマンナン」という成分が含まれているためです。グルコマンナンは、こんにゃくなどに含まれる水溶性の食物繊維で、非常に吸収性が高い特性を持っています。つまり、スポンジのような役割を持っているので、水に入れるとバジルシードは膨らみ、プルンとした独特の食感が生まれるのです。
なぜ痩せる?バジルシードのダイエット効果
バジルシードは、ダイエットにおすすめの食べ物です。食事の量が少ないのに痩せないという方は、脂肪燃焼に必要な栄養成分が不足しています。
バジルシードに含まれているミネラル成分は、脂肪をエネルギーに変える酵素やビタミンの働きを助けます。また、良質なタンパク質が含まれているので、筋肉を動かしエネルギーの代謝を高める働きもあるため、ダイエットをサポートしてくれる食品です。
そして、なんといっても満腹感があるので、食事の前にバジルシードを摂取する事で、食べ過ぎの予防にも繋がります。
参考:http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/treatment/diet01.html
バジルシードの園芸用と食用の違い
バジルシードには、園芸用と食用の商品が販売されています。主に、園芸用ではバジルの種、食用ではバジルシードと表記されています。どちらもバジルから採取される種には違いありませんが、園芸用と食用では製造する上での衛生基準が異なります。食用のバジルシードは、口に入れても問題のないように衛生面を考慮し、安全規準を満たして作られています。
ちなみに、食用のバジルシードは園芸用としても使えます。バジルの種として栽培し、成長すればバジルの葉を収穫する事も可能です。
どう違う?バジルシードVSチアシード徹底比較
チアシードとバジルシード。どちらも植物の種ですが、栄養成分やカロリーには大きな違いがあるのでしょうか?どちらを購入すれば良いか迷っている方も多いですよね。そこで、気になるポイントを徹底比較してみました。
バジルシードとチアシードの栄養成分&カロリー
バジルシード100gあたり
・タンパク質21.1g
・脂質2.2g
・炭水化物50.6g
・糖質1.7g
・食物繊維40.5g
・ナトリウム0.1g
・カルシウム2800mg
・鉄120mg
・マグネシウム760mg
・カリウム3100mg
・亜鉛3.9mg
チアシード100gあたり
・タンパク質23.3g
・脂質32.3g
・炭水化物32.3g
・糖質1.9g
・食物繊維30.4g
・ナトリウム0.01g
・カルシウム 631mg
・鉄 8mg
・マグネシウム 360mg
・亜鉛3.5mg
天然のサプリメントとも言えるバジルシードには、α-リノレン酸(オメガ3)の良質な脂質、タンパク質、豊富なミネラル成分、不溶性食物繊維など、心身の健康と美しさを維持するために必要な栄養成分がギッシリと含まれています。チアシードも同様の栄養成分が含まれていますが、月経がある女性は積極的に摂取したいカルシウム、鉄分、食物繊維の含有量は、圧倒的にバジルシードが上回っています。
カロリーはバジルシードの方が高く、100gあたり307kcalと一見すると高カロリーのようにも思えますが、1回あたりの摂取量は10g以下になるので、チアシードとの差はそれほど多くないと考えて良いでしょう。当然、カロリー制限中でも摂取して問題はありません。
※バジルシードと同じメーカーの商品を比較しました
満腹感がスゴイ!バジルシードの膨張率
水に浸けると膨らむ性質を持つチアシードは、水分を吸収すると約10倍に膨れます。そして、バジルシードは約30倍ほどに膨らむため、バジルシードの方が圧倒的に膨張率が高く、ダイエットする方には魅力的なポイントです。
膨張率が高い=グルコマンナンの含有量が多いという事になるので、食物繊維としての働きもチアシードよりバジルシードの方が優れていると言えます。さらに、少量で済むという事は、購入費用の負担も抑えられるので、非常に経済的な食品です。
値段の差は?バジルシードとチアシードの価格相場
毎日の食生活に取り入れるなら、できるだけ価格が安い方を選びたいという方も多いのではないでしょうか?チアシード200gあたりの価格相場は1,500円です。そして、バジルシードは200gあたり1,000円で販売されているので、バジルシードの方が比較的安い値段で手にいれる事ができます。少しでも安く購入したいなら、バジルシードの方が良いでしょう。
ただし、チアシードは通常のスーパーでも見かけるようになりましたが、まだまだバジルシードはオーガニック製品、輸入食品店など、専門店での取り扱いのみになります。手に入れやすさでは、チアシードの方が上回っていますので、買いやすく続けやすい方を選びましょう。
バジルシードドリンクの作り方の基本&飲み方アレンジ
バジルシードはドリンクに入れて飲むのがおすすめです。基本的なレシピをご紹介します。
バジルシードの基本的な摂取方法とは?気を付けるポイント
バジルシードは、ゴマのような形をしたとても小さい種です。そのまま食べず、1度水に浸してから食べるようにしましょう。
コップ1杯分なら、バジルシードは小さじ1杯分で十分です。水にバジルシードを浸すと少しずつ水分を吸収し、膨らんでいきます。
約10分ほど浸すとプルンとした食感のバジルシードに仕上がります。夜のうちに水に浸しておけば、忙しい朝でも手軽に取り入れる事ができます。
バジルシードドリンクの美味しい飲み方
水に浸したバジルシードをお好みの飲み物と合わせれば、簡単にバジルシードドリンクが作れます。
ミネラルウォーターに入れる
バジルの葉は強い香りが特徴ですが、バジルシードは無味無臭です。そのため、ミネラルウォーターに入れてもクセがなく飲む事ができます。余分なカロリーや糖分を控えたい方におすすめの飲み方です。
コーヒーに入れる
バジルシードは温かい飲み物に入れてもプルプルの食感を楽しめます。ダイエット効果があるコーヒーに入れれば、より脂肪燃焼を促進する事ができます。もちろんコーヒー以外にも紅茶、緑茶、スープに入れてもOKです。
スムージーやフルーツジュースに入れる
バジルシードの食感は、甘みがあるスムージーやフルーツジュースとの相性が抜群です。キウイジュースのようなプチプチとした食感が出るので、デザート感覚で飲めるドリンクに仕上がります。
飲むヨーグルトに入れる
バジルシードは、カエルの卵のような見た目が嫌・・・という方は、ヨーグルトドリンクに入れるのがおすすめです。水に浸したバジルシードをヨーグルトドリンクに入れ、よくかき混ぜればタピオカドリンクのように仕上がります。
ヨーグルトドリンクだけではなく、通常の食べるタイプのヨーグルトも相性は抜群です。トッピングとして乗せると見た目が悪いので、こちらもよくかき混ぜてから食べるようにしましょう。
軽く混ぜ合わせるだけで見た目の印象が良くなります。イチゴ味のヨーグルトなら、イチゴのプチプチとした食感とマッチするので、違和感なくバジルシードが食べられます。また、グラノーラやシリアルと合わせれば、少量でもボリュームのある一品になります。
バジルシードドリンクを飲んだ感想
バジルシードを購入し、ドリンクとして飲んでみた感想をまとめました。
バジルシードドリンクの味やニオイは?
バジルシードドリンクは、見た目が少しグロテスクな印象ですが、ドリンクとして飲むと想像以上に美味しいため、とてもギャップがあります。バジルの葉のイメージがあるため、バジルシードも香りがあるのでは?と思っていましたが、ほぼ無味無臭で全くクセがありません。フルーツ系のドリンクとの組み合わせが筆者はお気に入りです。プルプル&プチプチとした食感がクセになります。
バジルシードドリンクの満腹感は?ダイエット結果
バジルシードドリンクをコップ1杯飲むとお腹が満たされます。しかし、パンパンに張って苦しいという事はないので、朝食がゆっくり取れない時や小腹が空いた時のオヤツ代わりに飲みました。
飲み始めて1週間程度のため、体重には大きな変化がありませんが、お通じが良くお腹はスッキリしています。バジルシードドリンクで置き換えダイエットをすれば、短期間でも減量できるかもしれません。しかし、あくまでもダイエットをサポートしてくれる飲み物と捉えて、過信しすぎない事が大切だと思いました。
バジルシードドリンクによる体調の変化
バジルシードドリンクを飲んでから、ダイエット効果よりも一番実感できたのは美肌効果です。バジルシードドリンクを飲むようになってから、肌のカサつきが軽減され、しっとりとした肌触りになりました。
それから、バジルシードを水に浸さずに食べてみたところ、少し気分が悪くなったので、必ず水に浸してから食べるようにしましょう。
手軽で美味しい!市販のバジルシードドリンク
バジルシードを水に浸して作るのが面倒だと感じる方は、手軽に飲める市販のバジルシードドリンクを利用しましょう。
市販のバジルシードドリンクが買えるところは?
日本で手に入る市販のバジルシードは、タイや台湾からの輸入商品になります。1本300mlあたり400円程度で販売されています。
一部のコンビニ、スーパー、ドラッグストア、輸入食品取扱いショップで販売されていますが、実際のところ取扱っている店舗は少ないので、在庫が確保されている通販サイトを利用するのがおすすめです。楽天やアマゾンなど、大手通販サイトでは1本から販売しているので、気軽に購入する事ができます。
サワディバジルシードを飲んでみた感想
タイの輸入商品「サワディ」は、日本で人気の市販のバジルシードドリンクです。サワディシリーズでは、アサイー、ヨーグルト、パイナップル、ホワイトグレープフルーツなど、色々な味で販売されていますが、果たして市販のバジルシードドリンクは美味しいのでしょうか?3種類を飲んでみました。
サワディバジルシード アサイー
スーパーフードの先駆けとも言える「アサイー」は、豊富なポリフェノールが含まれている事から、アンチエイジングの食品として人気があります。
フレッシュな酸味が美味しいアサイードリンクとバジルシードは、どちらも栄養価が高く相性が良い組み合わせです。
しかし、サワディのアサイーバジルシードは、砂糖が含まれているため非常に甘く、ダイエット中の方にはおすすめできません。特に、糖質制限中の方は要注意です。
そして、原料を調べてみるとアサイーではなく、チョウマメエキスという成分が含まれていました。チヨウマメエキスは、タイではポピュラーなハーブの一種で、ポリフェノールが含まれています。
アサイーと同じ抗酸化作用を持つ成分なので、老化予防には効果的なドリンクに仕上がっています。美肌力を高めたい方にはおすすめですが、一般的なアサイードリンクのイメージとは大きく違った味なので、好みがわかれると思います。
サワディバジルシード ライチ
トロピカルなジュースに、バジルシードを合わせるとフレッシュな味わいに仕上がります。果物の女王と言われるライチも栄養価が高いのですが、こちらはライチの果実ではなく香料が含まれています。そのため、バジルシードの栄養のみ補給できます。アサイーよりもさっぱりとした味わいですが、外国のジュースらしい独特の甘さと香りがあります。
サワディバジルシード レモングラス
ハーブの一種であるレモングラスのバジルシードドリンクです。レモングラスの飲み物は、日本ではなじみが少ないのですが、アロマの香りとしては人気が高いため購入してみました。
レモン果実のような酸味のある味わいかと思っていましたが、酸味はほとんどなく、砂糖も含まれているため甘いドリンクに仕上がっています。ハーブ特有の葉っぱの香りが漂うので、ややクセがあります。
バジルシードドリンクは市販or手作りどちらが良い?
市販のバジルシードドリンクを購入すれば、作る手間を省く事ができます。しかし、バジルシードドリンクの商品は、海外からの輸入製品が多いため、日本人向けの味ではありません。
外国のジュース特有の甘さや香りがあるので、自分好みの美味しいバジルシードドリンクを飲むなら、コスト費用も抑えられる手作りをするのがおすめです。
初めてのバジルシードドリンクを市販で購入した方は、美味しくない・・・と悪いイメージを持ってしまう方もいますが、バジルシード自体は無味無臭なので、是非自分好みのドリンクと合わせた手作りのバジルシードドリンク作りに挑戦してみましょう。
ダイエット以外にも!バジルシードの美容効果
美容効果に優れたチアシードの栄養価を上回るバジルシードは、毎日の食生活に取り入れる事でダイエットだけではなく、「美肌効果」も期待できます。バジルシードのダイエット以外の魅力的な美容効果をまとめました。
エイジングケアに!バジルシードドリンクの美肌効果
脂質は太る、体に良くないというイメージがあるため、”油ぬきダイエット”として、食事から脂質を取らない食生活を送る方がいますよね。しかし、美しい肌を保つためには脂質の摂取が欠かせません。
脂質は三大栄養素の1つでもあり、体の中で生成する事ができない「必須脂肪酸」も含まれます。必須脂肪酸には、えごま油、青魚などに含まれるオメガ3とゴマ油、ひまわり油、コーン油などのオメガ6があり、オメガ3が不足すると乾燥肌を引き起こしやすくなります。
オメガ3脂肪酸は、肌の水分保持の役割を持つ”細胞間脂質”を作る材料になります。バジルシードには、このオメガ3が含まれているため、乾燥肌の予防に効果的です。乾燥肌は、シミ、しわ、くすみの原因になるので、バジルシードの摂取は体の内側からキレイを目指せる美肌ケアと言えます。
参考:http://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c03/10.html
バジルシードドリンクの便秘解消効果
バジルシードドリンクでは、手軽に食物繊維を補う事ができます。食物繊維は、体の中の余分な老廃物を促し、便秘を解消します。便秘は、内臓機能が本来の働きができず、代謝機能を低下させる原因となります。
バジルシードドリンクを飲む事で便秘が解消されれば、むくみ、倦怠感、冷え性など、美容の天敵となる体の不調を整える効果が期待できます。また、バジルシードに含まれるグルコマンナンには、食物繊維としての働きだけではなく、コレステロール値の低下やガン予防などにも効果があります。
参考:http://www.mannanlife.co.jp/learns/fiber/
バジルシードドリンクの安全性は?副作用と危険性
バジルシードは、栄養価が高く美容に良い効果が期待できるという一方で、健康面への安全性を疑う声もあります。副作用や危険性について調べてみました。
タイ産のバジルシードから毒?発がん性の真相
バジルシードは、発がん性があると言われている理由は、平成17年に実施されたタイ産バジルシードの食品衛生検査において、発がん性のあるカビ毒「アフラトキシン」が検出されたためです。
検出された食品は、すべて破棄されているため、現在流通しているバジルシードにおいては安全基準を満たしていると考えられます。
日本ではバジルシードの国産品がほとんど流通していないため、海外製品の輸入商品がメインとなります。
海外と日本では安全基準が異なるため、こまめな検査を行っている製品を選ぶ必要があります。また、、保管方法によってはカビ毒が発生する可能性があるので、購入後も正しい保管方法で管理するようにしましょう。
参考:http://www.mhlw.go.jp/houdou/2005/08/h0819-1.html
バジルシードドリンクは妊娠中に摂取しても良い?
妊娠中はミネラル成分の積極的な摂取が必要となります。バジルシードには豊富なミネラルが含まれていますが、非加熱食品になります。
妊娠中は、加熱殺菌をした食品の摂取が望ましいとされていますので、安全性を考えるならバジルシードではない食品からミネラル分を補給するようにしましょう。
参考:http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/boshi-hoken/ninpu-02.html
気になる疑問を解消!バジルシードに関するQ&A
バジルシードに関する疑問・不安点をまとめました。正しく摂取して、健康的にバジルシードを食生活に取り入れましょう。
過剰摂取に要注意!バジルシードの一日の摂取量目安は?
バジルシードは、グルコマンナンという水溶性の食物繊維を含んでいるため、過剰摂取をすると下痢を引き起こす可能性があります。グルコマンナンの1日の摂取目安量は4g程度のため、バジルシードは1日に小さじ1杯~大さじ1杯程度を目安にしておきましょう。
食用ではなく園芸用のバジルシードは食べられる?
園芸用のバジルシードは、食品と安全基準が異なります。園芸用は不純物の混入が多く、食品のバジルシードと比べると少量での販売が一般的なので、ドリンクに使用する際には、食用の商品を購入するようにしましょう。
バジルシードは噛んだほうがいいの?
バジルシードはそのままツルンと飲みこむ事もできますが、噛んだ時のツブツブの食感も美味しさのポイントになります。また、飲み込む力が弱い人はむせやすいので、バジルシードはよく噛みながら飲むのがおすすめです。
バジルシードはお酒に入れて飲んでも大丈夫?
バジルシードは、お酒と合わせても問題ありません。お酒にバジルシードを合わせる時は、ジュースを使った作り方と同じように、1度水に浸して膨らませたバジルシードをアルコールに入れてください。
ただし、炭酸が入ったアルコールはバジルシードの膨張感により、お腹が膨らみすぎて気分が悪くなる事もあります。炭酸が入っていないアルコールを選ぶようにしましょう。カシス、カンパリオレンジのようなフルーツ系のカクテルと合わせると美味しいですよ。
バジルシードは水に浸さないで食べても大丈夫?
バジルシードは、とても小さな種のため種の殻など、不純物が混入しています。水に浸す事で不純物が浮いてくるため、食べる前に1度水に浸すようにしましょう。生で食べると消化不良を引き起こし、体調を崩す恐れもあるので注意してください。
バジルシードは子供が食べても大丈夫?
バジルシードには、プルンとした食感のグルコマンナンという成分が含まれています。こんにゃくゼリーにも含まれる成分で、やや喉に詰まりやすい食品と言えます。過去には、こんにゃくゼリーで喉を詰まらせたお子さんが、死亡事故を引き起こしているため、バジルシードドリンクも飲み込む力が弱い小さなお子さん、高齢の方の摂取は控えましょう。
バジルシードの保存期間と保管方法は?
バジルシードは、1回の摂取量が少ないため、1袋購入するとしばらく食べ続ける事ができます。気になる保存期限の目安と保管方法についてご紹介します。
バジルシードの保存期間の目安は?
バジルシードの保存期間の目安は、未開封なら約1年となります。賞味期限が記載されているので、購入後は確認しておきましょう。そして、開封後はできるだけ早めに食べきるようにしてください。筆者は500g1袋のバジルシードを買いましたが、実際商品が届いてみると想像以上の量に驚きました。食べきるのに1年以上はかかりそうなので、初めて購入する方は100g程度にしておきましょう。
そして、水に浸したバジルシードの保存期間の目安は、冷蔵庫で約1週間です。フタつきの容器に入れて保管するようにしましょう。筆者は、できるだけ鮮度の良い状態で食べたいので、バジルシードドリンクを作る時に水に浸しています。時間がないときは、前日に作り置きする事で手間を省いています。
バジルシードを長持ちさせる保管方法
バジルシードを保管しておく時は、高温多湿な場所を避けて保管するようにしてください。水分が付着すると吸収して膨らんでしまいます。カビも発生しやすくなるので、湿気が多い場所も控えてください。
もしも、バジルシードから嫌なニオイや味がする場合には、賞味期限に関わらず摂取する事を控えましょう。鮮度の良いバジルシードは、ほとんどニオイがありません。土のような香りが強いバジルシードは、カビが生えている可能性がありますので注意してください。