ノンシリコンシャンプーメリット・デメリット おすすめはコレ
ノンシリコンシャンプーの人気は留まるところを知らないという感じで、ラックスやティモテなどの馴染み深いブランドもノンシリコン仕様のシャンプーを販売しています。
ノンシリコンシャンプーって髪や頭皮に良さそうな感じがしますが、実はデメリットもあるってご存知でしたか?
この記事ではノンシリコンシャンプーの本当の良さや、知っておきたいデメリット、おすすめのノンシリコンシャンプーを解説しています。
ノンシリコンシャンプーを正しく使って理想のサラツヤ髪を手に入れてくださいね!

ノンシリコンシャンプーの定義とは
ノンシリコンシャンプーってなんとなく安全っぽいとか髪や頭皮に良さそうって感じがしませんか?
ノンシリコンシャンプーはシリコンが入っていないシャンプーのことなんですけど、きちんとした定義があるわけじゃないんだよーってことは覚えておいた方が良いと思います。
ノンシリコンシャンプーはシャンプーのジャンルのひとつであって、国などが定めている明確な規格ではないんです。だから、シリコンは入っていないけどそれに近いものが入っていたとしてもノンシリコンシャンプーと表記しても良いってことになっています。
でもそれって、安全性はどうなの?という疑問が沸いてきますよね。
結論から言うと、ノンシリコンシャンプーだからといって全てのシャンプーが安全というわけではありません。成分が違うので当然ですよね。
わりと最近までシリコン配合のシャンプーは危険でノンシリコンシャンプーは安全という見方もあったのですが、一概にそうとは言えないこともわかってきています。
シリコンシャンプーとの違いは?
シリコンシャンプーは、シリコンが配合されたシャンプーのこと。シリコンが配合されていると髪が濡れているときも乾いたあとも指どおりなめらかで、まとまりやすい髪になります。しっとり感を得ることもできます。
シリコンは毛穴に詰まるなどの理由で危険な成分とも言われていましたが、シャンプーに使われているシリコンが塊になって毛穴に詰まるというのは少々大袈裟な表現で、現在ではそこまで気にすることはないというのが主流の考え方です。
ただし安価なシャンプーはシリコン以外の成分に不安があるので、長い目で見るとシリコンの有り無しだけでシャンプーを選ぶのは避けたいところです。
オイルシャンプーとの違い
オイルシャンプーは、主にノンシリコンシャンプーにオイルが配合してあるシャンプーのこと。ノンシリコンシャンプーの種類のひとつです。
オイルシャンプーのメリットはオイルの効果でしっとりした仕上がりになりやすい、髪の潤いがキープされやすいので時間がたってもシットリが続きやすいところ。
デメリットはオイルのしっとり感によって、軽やかなパーマヘアのスタイリングに少し影響が出やすいところ。ベトつきを感じる方もいらっしゃるようです。
ツヤツヤストレートを目指す方に向いているシャンプーですね。
オーガニックシャンプーとの違い
オーガニックシャンプーは天然成分を主原料にしているシャンプー、化学成分を使用していないシャンプーのこと。無添加シャンプーとも言い、ノンシリコンのオーガニックシャンプーもあります。
頭皮の油脂を必要以上に取り除かない、敏感肌さんでも比較的安全に使用できるというメリットがあります。
シリコンのようなコーティング剤が配合されていないため使ったら即髪がツルンとなるわけではありません。地肌から髪を育てていきたい方に向いています。
ノンシリコンシャンプーのメリット・効果
ノンシリコンシャンプーが出回り始めた頃は、シリコンシャンプーからシリコンだけを取り除いたような商品もありました。シリコンが入っていないなら良いことのように思えますが問題は洗浄成分なんです。
安価なシリコンシャンプーの洗浄成分は合成界面活性剤であることが多く、この強力な洗浄成分で洗うことで頭皮と髪は不健康な状態になっていくんです。
じゃあノンシリコンシャンプーはどうかというと、近年はこういった商品は少なくなってきていますが、ノンシリコンシャンプーだからといって安心はできないというのが現実です。
この点を踏まえて「良質な(←コレ重要!)ノンシリコンシャンプーのメリット」を見ていきましょう。
くせ毛を抑える効果
くせ毛の改善にシリコンシャンプーを避けた方が良いと言われている背景は、詰まったシリコンが毛穴を変形させてうねりのある髪が生えてくるからだと思うのですが、前述のとおり、シリコンで毛穴が詰まるというのは過去の考え方です。
シリコンは髪をコーティングするのでシリコンシャンプーの方がくせ毛が落ち着きやすいとの口コミもあります。くせ毛にはノンシリコンシャンプーの方が良いとは一概には言えないのです。
ただ、少しでも頭皮と髪を健やかに保つためにノンシリコンシャンプーを選ぶという考え方は間違いではないと思います。
育毛効果
頭皮と髪のこれからのことを考えるなら質の高いノンシリコンシャンプーはオススメです。
きちんと作られているノンシリコンシャンプーは洗浄成分が穏やかで、頭皮を洗い過ぎないというかなり大きなメリットがあります。頭皮を洗いすぎると頭皮が皮脂を出そうと逆に頑張ってしまうので、界面活性剤が配合されていないノンシリコンシャンプーなら洗いすぎの防止に繋がるわけです。
それから、頭皮や髪がシリコンの膜で覆われていないことで育毛剤が届きやすいというメリットもあります。
ノンシリコンシャンプー自体に育毛効果があるわけではないのですが、育毛に良いと言われている成分が配合されている製品もあります。
「マイナチュレ」のように育毛剤とラインで使えるノンシリコンシャンプーもありますよ。
敏感肌の人も使える
肌に優しい天然成分で作られているノンシリコンシャンプーなら敏感肌さんでも比較的安全に使うことができます。安価なシリコンシャンプーをお使いでフケが止まらない、炎症が次々とできてしまうような方は天然成分のノンシリコンシャンプーを試してみてください。
背中のニキビやお顔の痒みの原因がシャンプーということもあるので、これらの原因がわからないという方もシャンプーの見直しが効果的です。
髪が軽くなる?
シリコンシャンプーからノンシリコンシャンプーに変えたら髪がふんわり軽くなったと感じる方もいます。この理由はシリコンコーティングによって重くなった髪が軽さを取り戻すからなんです。
上質なノンシリコンシャンプーは頭皮の健康にも良いので、頭頂部のボリュームが弱くなる年代の方にも向いています。
ノンシリコンシャンプーのデメリット
ノンシリコンシャンプーにもデメリットがあるので、きちんとご説明しようと思います。
ノンシリコンが合わない人もいる
何度も何度もパーマやカラーリングを繰り返してキューティクルがガッサガサ・・・みたいな髪の毛にノンシリコンシャンプーを使ってサラサラヘアを手に入れるというのはかなり困難なので、こういう髪質の方はシリコンシャンプーを使った方が良いかもしれません。
シリコンシャンプーには、ドライヤーの熱から髪を守ってくれる、摩擦を防止できるなどのメリットがあるので、ダメージが進行している髪にはメリットが多いんです。(ただし洗浄成分にはご注意を)
それから髪のボリュームがありすぎる方、猫っ毛を落ち着かせたい方も向いていないかも。こういった方は水分コントロールができるシリコンインシャンプーを使うか、トリートメントと併用して髪を落ち着かせましょう。
軋む(きしむ)
最近のノンシリコンシャンプーは質が上がっていますので、全てのノンシリコンシャンプーにきしみを感じるというわけではありませんが、シリコンシャンプーで髪がきしむというのは本当によく耳にする話ですよね。
軋む理由はシリコンコーティングによってサラサラだった髪からシリコンがなくなるためなので、多少のきしみはノンシリコンシャンプーに乗り換える際の宿命とも言えます。
よく、「使い始めはきしみを感じることがある」って言いますよね。じゃあどれくらい継続したらきしまなくなるのでしょうか。
わたしの体感ですが、髪を洗っている最中の軋みは数日でなくなります。というか慣れます。
乾かした後の軋みは、パーマもカラーもしていない健康的な髪の方でしたら数週間~数ヶ月でハリのある髪に生まれ変わることもあります。
でも髪のダメージが大きいと、指どおりの悪さをゼロにするのは難しいと思います。
だって、シリコンコーティングのおかげで艶やかだった髪からコーティングを剥がすわけですから、痛んでいる髪をカンペキに修復してそこから髪の毛全体がとぅるん♪となるのは考えにくいと思いませんか?
頭皮が健康になることで伸びてくる髪の毛の健康状態は上がるのですが、いちばん気になる毛先などはいくらノンシリコンシャンプーでも健康を取り戻すのは厳しいので過度な期待は禁物です。
ただし軋みはノンシリコンシャンプーの使い心地の話であって、トリートメントやヘアオイルなどでかなりコントロールすることが可能なんです。1本目のノンシリコンシャンプーが合わなくてもすぐに諦めずに違う製品もぜひ試して欲しいと思います。
シャンプーに時間がかかる
ノンシリコンシャンプーの中でもアミノ酸系シャンプーと言われているものは、シャンプーを髪に行き渡らせたらそのまま1分ほど待つ必要があります。きちんと待たないとどうなるのかというと、髪や頭皮に汚れや余分なアブラが残り、ベタつきなどのトラブルに繋がります。
シリコンシャンプーよりも時間がかかってしまいますが、アミノ酸系シャンプーを使うなら手でしっかりと泡立ててから髪にのせて、記載してある時間はちゃんと待つようにしましょう。
ノンシリコンシャンプーの正しい選び方
ノンシリコンシャンプーにもデメリットがあるということがわかったところで、ノンシリコンシャンプーの選び方を見ていきましょう。
成分表で見分ける
ノンシリコンシャンプーに配合してはいけない成分は特に決まっていないのですが、成分欄にジメチコンなどの「〇〇コン」と記載があるものは避けましょう。それからシクロメチコンなどの「シクロ〇〇」も。これらがシリコンです。
それから洗浄成分にも注目して下さい。ラウリル硫酸△△、ラウレス硫酸Na△△などは石油系の合成界面活性剤です。泡立ちが良く、皮脂をビシッと落とせるのですが洗浄力が強すぎるんです。シリコンシャンプーが危険と言われている本当の理由は安価なシリコンシャンプーに合成界面活性剤が使われていることにあります。
ノンシリコンなら低価格でもOK?
これはとても難しいところですが、低価格のノンシリコンシャンプーで成分を見てシリコンや合成界面活性剤が使われていないようでしたら、あとは使い方次第と言えます。
ノンシリコンシャンプーの中でもアミノ酸系よりはせっけんシャンプーの方が価格は安いですが、せっけんシャンプーを使ったあとは酸性トリートメントをしないと髪はビックリするくらいゴワゴワになります。それこそノンシリコンシャンプーの軋みなんて比じゃないくらいにゴワッゴワになるんです。
ノンシリコンシャンプーは、これまで主流だったファミリーシャンプーのようにただ洗えば良いというだけの製品ではないものもたくさんありますので、正しく使ってみて髪や肌に合うようでしたら低価格帯でも問題ないと思います。
市販でおすすめのノンシリコンシャンプー
わたしがオススメしたいのはアミノ酸系のノンシリコンシャンプーです。なぜかというとノンシリコンの中でもオイル系、石けん系、アミノ酸系を比較したときにいちばんデメリットが少ないのがアミノ酸系だと思うから。
石けん系は根強い人気がありますが、どちらかというとパーマやカラーをしておらず黒髪を健康なまま保ちたい方にオススメなんです。髪の基礎力が上がりやすいというメリットがありますが、石けんカスが頭皮に残ると毛穴の詰まりを起こすというデメリットもあります。
オイル系に関しては、シャンプーにオイルを配合するよりもアウトバスでオイルを使って、自分でオイルの量を調節した方が理想のまとまりになるように思います。それからオイル成分って頭皮に残らないのでしょうか?ちょっと気になります。ダメというわけではないのですが、意外とデメリットもあるよなーというのが私の見解です。
おすすめノンシリコンシャンプーはコレ!口コミも紹介
市販で手に入りやすいおすすめのノンシリコンシャンプーと、実際に使っている方の口コミをご紹介します。
ぜひ試していただきたいノンシリコンシャンプーはこちらの4商品。
ドラッグストアで販売されているシャンプーと比較するとややお値段高めかもしれませんが、髪質を選ばずにお使いいただけると思います!
実際使ってみた方はどのように感じているのでしょうか?
mogans(モーガンズ)
内容量:シャンプー300ml、コンディショナー200ml
お値段:セットで5,054円(税込)送料無料、単品はそれぞれ2,808円
分類:アミノ酸シャンプー
mogansは自然や地球のことも考えて製品開発を行っているメーカーのシャンプーです。
頭皮に蓄積しやすい成分は使われておらず、ラウリル硫酸Na、ラウレス硫酸Na、パラベン、石油由来の界面活性剤などを使わないことを宣言しています。
ストイックなシャンプーのように思えますが、香りがとても優雅で、しかも夕方までふんわり漂うんです!
アミノ酸系シャンプーなので洗い上がりがやや不満という方の口コミもありますが、しっかり泡立てて1分以上ちゃんと待つことで回避できると思います。
mogans口コミ
・自然な香りで泡立ちも悪くなかったです。
・後頭部にベタつきが残るような気がします。
・もともと乾燥肌の方には洗浄力がちょっと強すぎるかも。
・泡立ちが良いのでしっかり洗うことができます。
・香りが好きです。自然でリラックスできますよ。
・髪のうねりがなくなって調子が良いです。
・お値段が高いのでリピは迷います。
マイナチュレシャンプー
内容量:200ml(約1か月分)
お値段:単品価格3,180円(税別)+送料650円、定期コース2,704円(税抜)送料無料
分類:アミノ酸シャンプー
マイナチュレは育毛剤の方が有名ですね。
マイナチュレシャンプーはスカルプケアができるノンシリコンシャンプーなので、育毛に力を入れている方にもオススメです。
アミノ酸系シャンプーで、香りはシトラス系。シリコン、鉱物油、パラベン、石油系界面活性剤、紫外線吸収剤、タール系色素、合成ポリマー、酸化防止剤は使われていません。
使用後でも返品可能な返金保証制度があるので、お試し感覚で購入できるところもおすすめポイントです。
マイナチュレシャンプー口コミ
・柑橘系の香りにとても癒されます。
・泡立ちも良くきしみもありませんでした。
・使い続けるうちに髪のボリュームがふわっとなりました。
・ノンシリコンなのに軋まないので使いやすいです。
・泡立ちが良いので髪や頭皮をやさしく洗うことができます。
・マイナチュレシャンプーを使い始めて抜け毛が増えた気がします。
・泡立ちがあまり良くないのに、洗い流したらぬるつきが残ります。
Raffi(ラフィー)
内容量:シャンプー1000ml、トリートメント1000ml(約3か月分)
お値段:セットで7,200円(税込)、単品価格はそれぞれ4,800円
分類:アミノ酸シャンプー
Raffiは手荒れが激しい美容師さんたちの「手が荒れるということは頭皮にも優しくないはず・・・」という思いから生まれました。美容室でも使われているサロン仕様のノンシリコンシャンプーです。
赤ちゃんにも使えるアミノ酸系ノンシリコンシャンプーで、大容量なので家族全員で使うことができます。
石油系界面活性剤、合成着色料、防腐剤、合成香料、シリコン、ラウリル硫酸Na、DEA、MEA不使用です。
Raffi(ラフィー)口コミ
・洗い上がりはすっきりなのですが、ちょっと乾燥するかも。
・髪が軽くなってまとまりやすくなりました。
・コスパの良いノンシリコンシャンプーです。
・美容室で洗ってもらったような質感になります。
・泡立ち、洗い上がり、香り、全て気に入っています。
・泡立ちが良くて軋みも気になりません。
オアシス天然シャンプー
内容量:シャンプー400ml、トリートメント400ml
お値段:それぞれ4,968円、セットで9,936円(税込)
分類:ノンシリコンシャンプー
ノンシリコンシャンプー界ではお馴染みのシャンプーです。洗浄成分は天然成分で、基盤となる水に竹のミネラル水を使うというこだわりもあります。グリチルリチン酸2K、センブリエキスなどの育毛剤にも使われている成分も配合されています。
シャンプー&トリートメントのお試しセットが1,080円(5日分)で販売されています。
オアシス天然シャンプー口コミ
・頭皮のにおいやベタつきがなくなりました。
・洗い上がりの指どおりが滑らか。ハーバルな香りです。
・コスパが良くないので、お試しセットの購入から入ることをオススメします。
・これまでのシャンプーの中でいちばん好きです。
・洗浄力が弱いのに洗い上がりは乾燥します・・・。
・トリートメントしなくても髪がツヤツヤです。
・ノンシリコンシャンプー特有の軋みがありません。
mogansのノンシリコンシャンプーを使ってみた
こちらはおすすめシャンプーでご紹介したmogansのシャンプーとトリートメントです。
mogansは、アットコスメの口コミランキングでナンバーワンを獲得しているんですよ。
ここからはmogansの使い方やノンシリコンシャンプーならではの特徴をご紹介します!
mogansシャンプーの香りはTheオリエンタル!という感じでやや強め。エキゾチックな香りがお好きな方は気に入ると思いますよ。
シャンプーの色は、はちみつをうすーくしたような感じです。
泡は真っ白です。さっき手にとった量だけでくれくらいは泡立ちます。
モコモコ泡ですが、固さはあまりなくどちらかというとほんわか優しい泡です。
mogansシャンプーの使い方
mogansに限らず、シャンプーは髪にのせてから泡立てるのではなく、手のひらで泡を作ってから髪にのせるのが正しい使い方です。
頭皮はゴシゴシ擦るのではなく毛穴から汚れを揉み出すような感じで洗っていきます。髪は手ぐしを通すようにしながら泡を根元から毛先に行きわたらせます。
普通のシャンプーならこれでおしまいなのですが、mogansはアミノ酸系シャンプーなので、髪全体を泡で包んだら1分ほどそのままにしておかないといけません。これはmogansを使うなら毎回必要な時間で、省略してしまうと洗い上がりが物足りなくなります。
ワンシャンだと洗い足りないなら同じ洗い方でツーシャンしましょう。
あとはいつもどおり洗い流したら完了です!
mogansのノンシリコンシャンプーを使ってみた感想
◆香り
わたしはmogansの香りが好きですが、ちょっと香りが強めなのでオリエンタルな香りが苦手な方は敬遠しちゃうかもという気がします。天然成分の香りなんですけどね。
◆泡立ち
泡立ちが悪いなーとは感じない程度に普通に泡立ちます。シリコンシャンプーからいきなりmogansデビューしてもストレスは感じないと思います。シャンプー中に軋む感じはありません。
◆待ち時間
シャワーキャップがなくても顔や背中にシャンプー液が垂れてくることはありません。この間に身体を洗うこともできますよ。
◆洗い流し
泡切れがとても良いので、すすぎ残しにはならないと思います。ただ、泡がなくなってくると徐々に軋みがでてきて指どおりが悪くなります。わたしはこの感じが嫌いではなくノンシリコンシャンプーらしくて安心するのですが、慣れるまでは気になるかも?
◆タオルドライ後
ノンシリコンシャンプーの洗い上がりを検証するためにトリートメントを控えてみました。
写真じゃ伝わらないかもですが、かなりキシキシ(笑)
わたしの髪がブリーチとカラーを繰り返していてものっすごく痛んでいるせいというのもあるのですが、mogansはトリートメントが必要なノンシリコンシャンプーだと思います。
◆ドライヤー&ブロー
ドライヤー中、根元から髪の中間までは指が通るのですが毛先は指がとおりません。無理すると髪が切れてしまいそうなので、とりあえず全体を乾かしたあとにブラッシングしましたが、絡まりがすごすぎて毛先から少しずつとかすのが大変でした。
トリートメント無しでドライヤーをすると仕上がりはこんな感じ・・・。
ブワッと広がってうねりもありますね。
とても残念な仕上がりですが、これはmogansのマイナス点というよりもわたしの髪が痛みすぎてるからなので、もっと髪をいたわっている方はここまで酷くならないと思います。
◆頭皮の感じ
サッパリ感は弱く、水分と油分が少し残っている感じでしっとりします。これぞアミノ酸シャンプーの効果で、頭皮を洗いすぎていない状態ってこういうことを指すんだなーということがわかります。
◆トリートメントしたらどうなる?
mogansのトリートメントはクリーム状なんですけど、テクスチャは柔らかい方だと思います。伸びがとても良いので大量に使わなくても良さそう。
トリートメントを髪に伸ばしたら5分ほど待つ必要がありますので、シャワーキャップをかぶって待ちました。
こちらがmogansトリートメントを使って、ドライヤー&ブラッシングした状態です。
トリートメントなしと比較するとかなり広がりがおさまっていて、ブラシもスルスル通ります!シリコンシャンプーを使ったときと変わらないくらいの仕上がりだと思います。
正直なところ、トリートメントをしてもボワッと広がったり毛先の絡まりはおさまらないだろうなーと思っていたので、ノンシリコンシャンプー&トリートメントだけでこれくらい整ってくれれば十分です!
かなりいたみまくってる髪でもmogansはケアできるシャンプーのように思います。市販のノンシリコンシャンプーでもここまで実力があれば十分なホームケアになると感じました。
ノンシリコンシャンプー Q&A
ノンシリコンシャンプーはシリコンシャンプーとちょっと違う特徴があるので、知っておかないと不満に感じることがあると思います。間違いやすいポイントをまとめてみます。
ノンシリコンシャンプーはコンディショナー不要?
コンディショナーを製造していないノンシリコンシャンプーメーカーさんもありますが、コンディショナーが要らない方は、カラーをしていない、パーマをかけていない、ショートヘアなどの方に限られるんじゃないかなぁと思います。
トリートメントによるボリュームダウンが苦手な方もかな?
わたしは絶対にコンディショナーがないとダメです。
「コンディショナーが要らない」と記載のあるノンシリコンシャンプーで、ホントにこれなら要らない!と思ったことは1度もありません。何度もブリーチしてるからなんですけどね・・・。
髪質や理想のスタイルによってトリートメントの必要性は変わってくるので、ノンシリコンシャンプーを使ってみて仕上がりに満足できればコンディショナーを使う必要はありません。まずはシャンプーだけで試してみると良いと思います。
ヘアカラーや白髪染めにも影響が少ない?
ヘアカラー・白髪染めをするときはノンシリコンシャンプーとシリコンシャンプーの使い分けが必要です。
ノンシリコンシャンプーはシリコンによる皮膜を作らないので、ヘアカラー直後にノンシリコンシャンプーで髪をガシガシ洗ってしまうとカラー剤や白髪染めが落ちやすくなるんです。逆にノンシリコンシャンプーで膜を落とした髪にカラーをすると色が入りやすくなります。
つまり、ヘアカラー前にはノンシリコンシャンプーを使って、カラーをして1日~2日程度はシリコンインシャンプーを使うと、色がしっかり入って長持ちするということになります。
ノンシリコンシャンプーは泡立たない?!
泡立ちの悪いノンシリコンシャンプーがあったのは事実です。でも、ノンシリコンシャンプー=泡立ちが悪いという図式は既に過去のものだと思います。
現在でもシリコンシャンプーと比べると泡立ちが弱いと感じられる製品は確かにあるのですが、最近はmogansのように普通に泡だってくれるシャンプーもたくさんありますよ。
ノンシリコンシャンプーの種類はどんどん増え続けているので、きっと気に入る1本が見つかると思います。ぜひシャンプー選びを楽しんで下さいね!